記録ID: 165402
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪の丹沢主脈(焼山登山口-姫-蛭-丹-塔-大倉)
2012年01月29日(日) [日帰り]


- GPS
- 11:37
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,915m
- 下り
- 1,921m
コースタイム
焼山登山口7:20-9:08焼山9:45-10:46黍殻非難小屋11:00-11:55姫次12:04-14:08蛭ヶ岳14:27-15:57丹沢山16:05-16:57塔ノ岳17:00-18:57大倉
天候 | ピーカン(お札のおかげ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:20発 01番 三ヶ木行 6:53着 三ヶ木バスターミナル 6:55発(三55・56系統 東野経由 月夜野・東野行 7:20位に焼山登山口バス停着。 現在の時刻表にこれ以外バスは無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■焼山登山口-焼山 即雪です。焼山までは様子見でアイゼン、ワカン使用せず。 少し滑りますが何とか行けます。 ■焼山-黍殻非難小屋-姫次-蛭ヶ岳 焼山手前で雪深くなりましたのでアイゼン12本とワカン装着。 焼山からは5-6名でしょうか数日前より歩いている方が。 ありがとうございます。 トレースばっちりでしたが、当面歩く方少ないと思いますので何か雪対策の用意が必要です。 雪たっぷりでつぼ足になりますので。 蛭でワカンはずしました。 ■蛭-丹-塔 圧雪(2/4修正)されていますのでつぼ足になるところは若干です。 鬼ヶ岩の鎖場、不動の峰あたりも問題なく通過できます。 ただし用心深くです。 ■塔-大倉 本日花立山荘でアイゼンはずしました。 その後2回滑って転んでしまいました。 |
写真
感想
またもや雪たっぷりの山。
それも丹沢山塊。
情報少なくアイゼン12本爪とワカン(エキスパートジャパンのアルミ製Mサイズ)持参。
無理そうであったら、昼ごろには撤退の予定で出発しました。
たっぷりの雪で意外と時間がかかってしまい、黍殻非難小屋で少し躊躇。
さほど疲れはないので悩みつつ姫次から蛭へ。
途中で6-7名お会いして情報いただき、蛭からは圧雪(2/4修正)接されているとのことで安心してGO。
とにかく雪でスピードが出ず下山時間はその時点で18時-19時を覚悟。
また、とにかく蛭以降での何度も来る登り返しで足が重くなりスピードは出ませんでした。
花立山荘からヘッデン点灯。
久しぶりに塔で夕陽が沈むのを見ました。
帰宅後即風呂、で、即ビア。
情報少なく参考にならないレコですみません。
1週間ぶりにようやく修正いたしました。
亀過ぎるジャマイカm(_ _;)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1955人
日曜日の方が天気良かったですね。
その頃、ユーシンでグタグタしておりました。
芋77先生 丹沢主脈縦走
久しぶりの丹沢で
一緒に歩きたかったですねぇ
こんないい天気で
それにしても、人のいる塔の岳でも相変わらず
隣のお二人さんが
i_wata18 さま
超芋亀レスすみません
本当は前日の28日予定のラッセルしながら大汗かこうと思っておりましたが、用事ができて泣きの中止
その代わり29日に時間作って
雪の量で明るいうち下山は難しいと予想しつつ、大倉尾根は暗くてもOKなので、姫次過ぎて大倉までを決定いたしました。
久しぶりの丹沢主脈、それも雪道縦走はとっても男前でございました
ユーシン後ほど拝見しますね
beeline さま
超芋亀レスですみません
やっと書込み時間が取れました。
28日の用事で順延いたしました。
ほんとに、すごーーーく久しぶりのワカン活用
ワカンのベルト部分が磨り減っていたので、途中で切れたら修理できるよう細引きをいつもより多めに持参いたしました。
でも、何とかもちました(アイゼンの鉄部が擦れて磨耗)。細引きは安いし重宝いたします。
姫次:撮っていただきました。
蛭:自動です。
塔:自動です。
塔、実は左にもう一方
夕陽に映える富士山をワンちゃんと撮影しに来ていた方が、、、にこにこ笑っておりました
次回はどこにしようか悩んでいます。
帰りがけに
やはり丹沢方面かな
ぜひ2月には行きましょう。
山&山頂雪見酒
芋さん
丹沢主脈お疲れ様でした。
ご予定通り、流石です!
蛭周辺は雪が多そうですね。
蛭〜丹沢間アップダウン有りますから、
深雪の中ご苦労様でした。
スノーシューの跡、おそらく私のです。
木道が出てるので少し雪融けた感じです。
kankoto さま
お立ち寄りありがとうございます
芋亀もここまで遅いと自分でもあきれてしまいます
蛭過ぎたあたりから、体が重く感じられ足の運びに安定度が欠けよろけたことが何回か。
上は●ニクロ●ートテックの半そでと長袖スポーツポロシャツの2枚で
さすがに半そででは寒いです。
スノーシューの跡やはりkankotoさんのでしょう。
ほとんど沈んでなくて
軽快に進む姿が眼に浮かびます。
スノーシュー欲しくなりました
芋教祖さま、
先週、私達がまったりハイクの頃、
深雪の中を頑張っていたのですね。
オレンジの中、黒い日本一の画が
とても良い感じ。
ただ大倉尾根とはいえ、暗闇では
怖いですね。
manabu
manabu さま
毎度です。
で、お疲れ様です。
お互い溜めないようにいたしましょう
確かに深雪でしたが、蛭からは圧雪状態なので楽な歩行が(アップダウンはきついです
塔での夕焼けはほんとに久しぶり。
今回はタイミングも合って美しい富士山が拝めました。
自然の色が多くある富士山は格別です
侮れませんが、今回
今宵も
芋鉄人さま こんばんは
遅いコメをお許し下さいませ。
前日に「芋さまが丹沢へ行かれるから私達は大倉から
行ける所まで行かない?」と言おうかな?と思いましたが、お疲れモードのmanabuさんには
言えませんでした。
山へなかなか行けない芋さまへピーカン神様が青い空をプレゼント。
塔ノ岳の夕日も綺麗ジャマイカ!
エネルギー補給は、ランチパック(メイプルシロップ)以外に何を召し上がったのでしょうか?
帰宅後は
sumiko さま
本日風邪(咳のみ熱無し)で会社お休みしていて、時がゆっくり過ぎて欲しい気分でした
やはり健康第一。
時には身体を休め、逸る気持ちもぐぐっと抑えてゆっくり、まったりは必要ですね。
manabuさんも忙しい毎日のようで心配です。
ストレス発散と体の休養とバランスよくですね。
栄養も。多少太っても栄養のバランス欠くと体調崩れますね。
で、栄養補給は
黍殻非難小屋でお稲荷さん3つ
姫でランチパック(メイプルシロップ&マヨツナ)
蛭で赤飯おにぎり1つ&梅干おにぎり1つ
丹で昆布とおかかおにぎり1つ
塔で焼き鮭おにぎり1つ
その間はバターココナッツのクッキー
(相当な枚数、もぐもぐ 食べながら)
×持参するも作らず7/11の担々麺
食べ過ぎかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する