霧氷輝く那須岳☆茶臼岳〜朝日岳〜三本槍岳

- GPS
 - 05:21
 - 距離
 - 12.4km
 - 登り
 - 1,046m
 - 下り
 - 1,041m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:08
 - 休憩
 - 1:10
 - 合計
 - 5:18
 
| 天候 | 強風ガスのち無風晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						10:00着で数台しか停まってませんでした。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					登山口付近は積雪1〜2cm 1900m付近は5〜10cm程度の積雪でした。 ※峠の茶屋〜茶臼岳 強風注意。 この日は体を持っていかれるような強風が吹き荒れていました。 茶臼直下の岩場は凍結していてすべりやすかったです。 ※峠の茶屋〜朝日岳 峰の茶屋からのトラバース道はまだ積雪してませんでしたので、通行可。 鎖場は凍っている個所もあるので慎重に行きましょう。 ※朝日岳〜三本槍岳 危険な個所はありませんが、融雪により泥濘が多かったです。  | 
			
| その他周辺情報 | 那須高雄温泉・おおるり山荘 500円でタオルと歯ブラシ付き https://www.ohruri.com/hotel/965.html 乳白色の硫黄泉で最高です!  | 
			
写真
感想
					この日も遅いスタート。
前日仕事からの帰宅が23:00
今回は諦めて6:00までゆっくり寝る。
高速を飛ばして何とか10:00過ぎに駐車場に到着。
が、車は5台程度。
ロープウェイも強風のため停止中。
山頂付近はガスってる。
条件悪いなぁ〜
しかし天気予報を信じて出発!
避難小屋を望めるあたりから凄まじい風。
アウターがバタバタと破けそうなくらいに暴れる。
飛ばされるほどではないので、引き返しはしない。
朝日岳はガス、茶臼は晴れてたので迷うことなく茶臼を先に登る。
避難小屋を過ぎれば強風域も少なくなる。
山頂には2組。
なかなか良い眺望を楽しめた。
一旦避難小屋までもどって朝日岳を目指す。
こちらは晴れ間が無い。
朝日岳登頂もさっさと次の三本槍へ向かう。
ここからはノートレース。
熊見曽根付近は霧氷はよく発達してた。
しばらく晴れ待ちするも状況変わらず。
寒いので諦める。
熊見曽根から1900m峰間は強風域。
息がしづらいほどの強風。
1900m峰から先はさらにガスが濃くなる。
真っ白な清水平を通り過ぎてすだれ山に差し掛かると、一瞬だが青空が見えた。
三本槍への登りからは再びガスで真っ白。
案の定三本槍山頂はガス。
自分の中でこれほどまで晴れない山、いわゆるガス山は平標とこの三本槍だな。
30分以上晴れ待ちをしたが、晴れたのは一瞬だけだった。
諦めて下山。
再びすだれ山付近に差し掛かるとガスが一気に取れてきた。
行きと帰りではピストンだけど全く違う景色。
しかも先ほどまでの強風はピタリと収まってしまった。
自然はほんと不思議だ。
散々美しい景色を見て写真を撮って駐車場まで戻ってきた。
結局お会いしたのは6人。
朝日岳から先は誰とも会わなかった。
こんな日もあるのね。
帰りは高雄温泉へ。
白濁の素晴らし温泉。
気持ち良かった〜♪
とても良い一日。
お疲れ様でした〜
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
										
					

							








					
					
		
綺麗ですね。一面の霧氷。私は炬燵で丸くなって、ヤマレコ拝見かなあ。大佐飛山以外は、雪山は行ってません。でもこの風景見るとそそられます。チェーンアイゼンしか、持ってないから。諦めかな。また見せてくださいね。
tamutyanさん こんばんわ!
霧氷は綺麗ですよね〜
大佐飛山行かれたんですか!?
凄いですね!
でもいつかは行ってみたい山です。
この日はチェーンアイゼンすら付けないで登れました。
本格的な雪山はもうちょっと先のようです。
ありがとうございました(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する