記録ID: 1667476
全員に公開
ハイキング
奥秩父
飯能アルプス 吾野駅〜東飯能駅
2018年12月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 946m
- 下り
- 1,007m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:57
大高山手前で2ヶ所巻いています。
天覚山下りでも1ヶ所巻きました。
「東飯能駅6分を逃すと30分待ちになる!」と、セブンを出てからは超速歩。
天覚山下りでも1ヶ所巻きました。
「東飯能駅6分を逃すと30分待ちになる!」と、セブンを出てからは超速歩。
天候 | 晴れ 気温も高く小春日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR八高線東飯能駅 15時06分発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標たくさんあります。 急坂は多数ありますが危険個所はありません。 |
写真
湧水を目指します。ここを下りないと遠回りすることになります。
(この地下道の天井が低かった。ちょっと背が高い方は頭上注意です。そして照明は切れているのか、夜間しか点けないのか、真っ暗!)
(この地下道の天井が低かった。ちょっと背が高い方は頭上注意です。そして照明は切れているのか、夜間しか点けないのか、真っ暗!)
感想
万歩計の歩数を増やすことを趣味としている旦那のために探した今回のコース。
(山道はいいが大きなアップダウンは嫌いらしい。)
吾野駅から一気に高度を上げ、稜線を辿りいくつかのピークを越えて飯能の街へ。
駅で「魚の目が痛い。」とつぶやいた旦那。
でも歩き始めればいつも通りのハイペース。
天覚山まで来て初めて地図を確認。「半分来た?えっ、まだ三分の一!?」
やはり今日は興が乗らないのか、途中で「もう下りてもいいよ。」とまで。
確かに細かいアップダウンの繰り返しで地味〜にきつい。
極めつけは多峯主山への上り返し。
永田山から下った標高とほぼ同じだけを途中に何回かのアップダウンを加えながら戻していく。
「もしかしたら車道を左に行って住宅造成地のほうから入れば楽だったかも」「時間節約のためロードを長めにとりました、ってレコもあったなぁ」と考えながらも最後は亀のような歩みで山頂へ。予想通り、山頂近くの道標には「永田台」を示す文字。
(帰宅後、地図でも確認。住宅街の車道を厭わなければタイムカットできそう。
もしくは車道を右へずっと下り70号線から直接上るほうが細かいアップダウンが無いぶん楽?)
帰ってレコを開いてみたら、《「新着おすすめルート」【特集・初日の出の山~前編】天覧山・多峯主山》の記事発見。今回、多峯主山で富士山がうっすら。(残念ながら写真には写らなかった。)条件が良ければ天覧山からも見えるようだし、初詣を兼ねての年始山行にはうってつけでしょう。
雨ばかりの10月の恨みをはらさんばかりに、連続紅葉狩り。
もう一回ぐらい行けるかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する