蓑毛〜塔ノ岳〜大倉 【山頂は眺望なし】


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,595m
コースタイム
天候 | 午前: 晴れ 午後: 時折雪のちらつく曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
この日は、ヤビツ峠までのバスが出ていました。 復路: 大倉16:38 → 16:50渋沢 200円 神奈川中央交通バス http://www.kanachu.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・富士見小屋〜二ノ塔 これ以降、雪、凍結箇所あり。 殆どの方がここでアイゼンをつけられています。 ・三ノ塔〜新大日 三ノ塔からの下りなど、数箇所で雪、凍結が見られるが、アイゼンを装着し、注意して歩けば、問題なし。 ・新大日〜塔ノ岳 雪が多くなりますが、特に危険箇所無し。 ・塔ノ岳〜金冷シ 階段に凍結箇所あり。 アイゼンなしでも歩行可能であるが、下りは、アイゼンを装着した方が安心。 ・金冷シ〜大倉 雪はありません。 泥濘の箇所が多く、こちらの方が滑りやすいかも。 |
写真
感想
予定では、先週末にこの表尾根を歩くハズでしたが、仕事が入り、中止。
皆さんの楽しげなレコを読み、ストレスの溜まる一週間を過ごして漸くの山行。
予報では、15時頃までは晴れとのことでしたが、晴れていたのは三ノ塔まで。
三ノ塔から望んだ塔ノ岳は、雲が低く垂れこめ、嫌な予感。
塔ヶ岳に近づくに連れて、雲が厚くなり、雪までちらついてくる始末。
コースには、思いの外、雪、凍結が少なく、石とぶつかるアイゼンの悲鳴が心に痛みますが、安全第一でアイゼンには我慢してもらいました。
塔ノ岳山頂に着いてみれば、予想通り、眺望が殆ど無し。
三ノ塔方面、鍋割山方面がたまに見える程度。
山頂にいらっしゃった或る方は、「4度登っているが、富士山を見たことがない。
本当に富士山が見えるのか?」と仰っておられ、眺望ゼロも塔ノ岳が見せる「顔」なんですね。
山頂は、風があり、とても寒かった。
カップラーメンを食べるべく、お湯を沸かしているうちに、指先の感覚がなくなりました。
尊仏山荘に駆け込みたい気持ちになりましたが、アイゼンを外す面倒が勝り、ホッカイロ・ミニを手袋の中へ入れて対処。
ヤマレコに何方かが書かれていた方法ですが、効果があり、感覚が戻って来ました。
眺望を諦め、大倉尾根を下りていく途中、ぼやけた太陽の光に照らされきらきら光る粉雪を見ました。
眺めが見られなかったことへの慰めでしょうか。
少し得をした気分になり、下山することができました。
塔ノ岳への表尾根は以前より歩いてみたかったコース。
天気が多少悪くても、三ノ塔から眺めた塔ヶ岳への稜線はとても美しく見え、歩いてみても、気持ちの良い尾根道で、期待通りでした。
晴れていれば、きっと凄く爽快なのでしょう。
次回の訪問に期待します。
コメント
この記録に関連する登山ルート

三ノ塔〜ニノ塔の間でお会いしていますね。
私は、三ノ塔先のお地蔵様から逆方向で歩いてました。
塔ノ岳の積雪はだいぶ減ったようですね。私は山頂での食事休憩は寒いのでいつも下山したタイミングで摂っております。景観は期待できませんが・・・。
丹沢界隈をうろついていますのでいつかまたすれ違うかもしれません。
kurihoさん、コメント・ご助言ありがとうございます。
そうですね。そのあたりでお会いしていたようですね。
昼食ですが、仰るとおり、塔ノ岳へ向かう表尾根の途中、大倉尾根の花立山荘で皆さん取られていました。
前回、塔ノ岳を訪れたときも、山頂で達成感とともに昼食を取りたいと思っていましたが、風が強くて、諦めて丹沢山へ向かう尾根で。
丹沢初心者ですので、良く知りませんでしたが、塔ノ岳山頂での昼食休憩は、難しそうですね。
ヒルが嫌で丹沢を避けていましたが、歩いてみると楽しくて気持ちがいいので、これからも度々訪れるつもりです。
また、どこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する