ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168583
全員に公開
ハイキング
丹沢

蓑毛〜塔ノ岳〜大倉 【山頂は眺望なし】

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
1,577m
下り
1,595m

コースタイム

7:30蓑毛- 8:40ヤビツ峠- 9:00〜9:05富士見山荘- 10:10二ノ塔- 10:30三ノ塔- 11:05鳥尾山- 11:30行者ヶ岳- 12:25新大日- 12:45木又小屋- 13:15〜13:55塔ノ岳- 14:05金冷シ- 14:30〜14:40花立山荘- 15:10堀山の家- 15:30駒止茶屋- 15:40一本松- 15:50見晴茶屋- 16:05観音茶屋- 16:25大倉
天候 午前: 晴れ
午後: 時折雪のちらつく曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
往路: 秦野7:05 → 7:20蓑毛 160円
この日は、ヤビツ峠までのバスが出ていました。

復路: 大倉16:38 → 16:50渋沢 200円

神奈川中央交通バス
http://www.kanachu.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
・富士見小屋〜二ノ塔
これ以降、雪、凍結箇所あり。
殆どの方がここでアイゼンをつけられています。

・三ノ塔〜新大日
三ノ塔からの下りなど、数箇所で雪、凍結が見られるが、アイゼンを装着し、注意して歩けば、問題なし。

・新大日〜塔ノ岳
雪が多くなりますが、特に危険箇所無し。

・塔ノ岳〜金冷シ
階段に凍結箇所あり。
アイゼンなしでも歩行可能であるが、下りは、アイゼンを装着した方が安心。

・金冷シ〜大倉
雪はありません。
泥濘の箇所が多く、こちらの方が滑りやすいかも。
ヤビツ峠行きのバスも出ていましたが、秦野で30分待つよりは、歩きたいので蓑毛から
2012年02月11日 07:33撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 7:33
ヤビツ峠行きのバスも出ていましたが、秦野で30分待つよりは、歩きたいので蓑毛から
敬礼に見送られ、この道を進みます
2012年02月11日 07:34撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 7:34
敬礼に見送られ、この道を進みます
きれいな流れだと思ったら、
2012年02月11日 07:52撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 7:52
きれいな流れだと思ったら、
全国名水百選なのですね
2012年02月11日 08:01撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 8:01
全国名水百選なのですね
ヤビツ峠までは温かな道
2012年02月12日 14:39撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/12 14:39
ヤビツ峠までは温かな道
ヤビツ峠
ここは晴れていました
2012年02月11日 08:48撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 8:48
ヤビツ峠
ここは晴れていました
富士見小屋を過ぎて、登山道へ
2012年02月11日 09:17撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 9:17
富士見小屋を過ぎて、登山道へ
二ノ塔までの途中で、皆さんアイゼンをつけられます
勿論、私も
2012年02月11日 09:53撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
2/11 9:53
二ノ塔までの途中で、皆さんアイゼンをつけられます
勿論、私も
雪道が続くかと思えば、
2012年02月12日 14:40撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/12 14:40
雪道が続くかと思えば、
こんな道の方が多い
アイゼン受難
2012年02月12日 14:40撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/12 14:40
こんな道の方が多い
アイゼン受難
この時は、良い天気でした
2012年02月12日 14:40撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
2/12 14:40
この時は、良い天気でした
振り返ると相模湾と三浦半島
2012年02月11日 10:11撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
4
2/11 10:11
振り返ると相模湾と三浦半島
そして大山
大山ってかっこいいんですね
2012年02月11日 10:11撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
5
2/11 10:11
そして大山
大山ってかっこいいんですね
大山の裾から東京方面の街も見えました
2012年02月11日 10:11撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 10:11
大山の裾から東京方面の街も見えました
木の枝が低く張り出していて、歩き難い箇所が多々ありました
2012年02月12日 14:40撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/12 14:40
木の枝が低く張り出していて、歩き難い箇所が多々ありました
二ノ塔着
2012年02月11日 10:19撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 10:19
二ノ塔着
二ノ塔から三ノ塔を望む
2012年02月11日 10:19撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 10:19
二ノ塔から三ノ塔を望む
三ノ塔から二ノ塔を望む
こちらは、晴れているのですが、
2012年02月11日 10:36撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
2/11 10:36
三ノ塔から二ノ塔を望む
こちらは、晴れているのですが、
塔ノ岳方面は、雲がどんよりと低く垂れこめて、嫌な感じ
2012年02月11日 10:41撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 10:41
塔ノ岳方面は、雲がどんよりと低く垂れこめて、嫌な感じ
丹沢山、丹沢三峰方面も曇りですねぇ
2012年02月11日 10:51撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 10:51
丹沢山、丹沢三峰方面も曇りですねぇ
2012年02月11日 10:42撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 10:42
一応尊仏山荘は見ます
2012年02月11日 10:41撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
2/11 10:41
一応尊仏山荘は見ます
塔ノ岳への稜線は、きれいです
晴れている時に見てみたい♪
2012年02月11日 10:51撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
3
2/11 10:51
塔ノ岳への稜線は、きれいです
晴れている時に見てみたい♪
鳥尾山荘
2012年02月11日 11:14撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 11:14
鳥尾山荘
2012年02月11日 11:15撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 11:15
塔ノ岳の雲は取れる気配なし
2012年02月11日 11:16撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 11:16
塔ノ岳の雲は取れる気配なし
街の方は、晴れていそうなのに
2012年02月11日 11:18撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 11:18
街の方は、晴れていそうなのに
開けた稜線は美しく、
2012年02月11日 11:18撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 11:18
開けた稜線は美しく、
尾根歩きは気持ちいい・・・
晴れていれば、もっと良かったでしょう
2012年02月11日 11:21撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 11:21
尾根歩きは気持ちいい・・・
晴れていれば、もっと良かったでしょう
行者ヶ岳
2012年02月12日 14:43撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/12 14:43
行者ヶ岳
天候が悪くなりそうなので、無事の下山を祈願しておきました
2012年02月11日 11:44撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 11:44
天候が悪くなりそうなので、無事の下山を祈願しておきました
行者ヶ岳からの下りの鎖場
2012年02月12日 14:48撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/12 14:48
行者ヶ岳からの下りの鎖場
階段と鎖場
2012年02月12日 14:48撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/12 14:48
階段と鎖場
通ってきた道
2012年02月11日 12:13撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 12:13
通ってきた道
これから行く道
2012年02月11日 12:14撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 12:14
これから行く道
新大日に到着
2012年02月12日 14:49撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/12 14:49
新大日に到着
ここから木ノ股大日までは、雪道
2012年02月12日 14:49撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/12 14:49
ここから木ノ股大日までは、雪道
木ノ又大日
2012年02月11日 12:58撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 12:58
木ノ又大日
目指す塔ノ岳まであと少し
2012年02月11日 13:09撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 13:09
目指す塔ノ岳まであと少し
山頂に到着しましたが、
2012年02月11日 13:28撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 13:28
山頂に到着しましたが、
どちらを
2012年02月11日 14:02撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 14:02
どちらを
向いても
2012年02月11日 14:08撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 14:08
向いても
何も
2012年02月11日 13:29撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 13:29
何も
見えない
2012年02月11日 14:08撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 14:08
見えない
お決まりの一枚
雲の彼方に富士山がいらっしゃるハズ
2012年02月12日 14:49撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
2/12 14:49
お決まりの一枚
雲の彼方に富士山がいらっしゃるハズ
2012年02月11日 13:29撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 13:29
山頂から金冷シまでは雪がありました
2012年02月11日 14:16撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 14:16
山頂から金冷シまでは雪がありました
花立山荘まで下りてくると、大山と三ノ塔が望めるようになり
2012年02月11日 14:45撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
2/11 14:45
花立山荘まで下りてくると、大山と三ノ塔が望めるようになり
更に下りれば、晴れ間は広がり
2012年02月11日 16:00撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 16:00
更に下りれば、晴れ間は広がり
下界は、今日一日、良い天気だったようです
2012年02月11日 16:33撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2/11 16:33
下界は、今日一日、良い天気だったようです
大倉の街のそこここに植えられた蝋梅がまっ盛りでした
2012年02月11日 16:33撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
3
2/11 16:33
大倉の街のそこここに植えられた蝋梅がまっ盛りでした
撮影機器:

感想

予定では、先週末にこの表尾根を歩くハズでしたが、仕事が入り、中止。
皆さんの楽しげなレコを読み、ストレスの溜まる一週間を過ごして漸くの山行。

予報では、15時頃までは晴れとのことでしたが、晴れていたのは三ノ塔まで。
三ノ塔から望んだ塔ノ岳は、雲が低く垂れこめ、嫌な予感。
塔ヶ岳に近づくに連れて、雲が厚くなり、雪までちらついてくる始末。

コースには、思いの外、雪、凍結が少なく、石とぶつかるアイゼンの悲鳴が心に痛みますが、安全第一でアイゼンには我慢してもらいました。

塔ノ岳山頂に着いてみれば、予想通り、眺望が殆ど無し。
三ノ塔方面、鍋割山方面がたまに見える程度。
山頂にいらっしゃった或る方は、「4度登っているが、富士山を見たことがない。
本当に富士山が見えるのか?」と仰っておられ、眺望ゼロも塔ノ岳が見せる「顔」なんですね。

山頂は、風があり、とても寒かった。
カップラーメンを食べるべく、お湯を沸かしているうちに、指先の感覚がなくなりました。
尊仏山荘に駆け込みたい気持ちになりましたが、アイゼンを外す面倒が勝り、ホッカイロ・ミニを手袋の中へ入れて対処。
ヤマレコに何方かが書かれていた方法ですが、効果があり、感覚が戻って来ました。

眺望を諦め、大倉尾根を下りていく途中、ぼやけた太陽の光に照らされきらきら光る粉雪を見ました。
眺めが見られなかったことへの慰めでしょうか。
少し得をした気分になり、下山することができました。


塔ノ岳への表尾根は以前より歩いてみたかったコース。
天気が多少悪くても、三ノ塔から眺めた塔ヶ岳への稜線はとても美しく見え、歩いてみても、気持ちの良い尾根道で、期待通りでした。
晴れていれば、きっと凄く爽快なのでしょう。
次回の訪問に期待します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

tackerq さん初めまして
三ノ塔〜ニノ塔の間でお会いしていますね。

私は、三ノ塔先のお地蔵様から逆方向で歩いてました。

塔ノ岳の積雪はだいぶ減ったようですね。私は山頂での食事休憩は寒いのでいつも下山したタイミングで摂っております。景観は期待できませんが・・・。

丹沢界隈をうろついていますのでいつかまたすれ違うかもしれません。
2012/2/15 23:30
こちらこそ、はじめまして
kurihoさん、コメント・ご助言ありがとうございます。

そうですね。そのあたりでお会いしていたようですね。

昼食ですが、仰るとおり、塔ノ岳へ向かう表尾根の途中、大倉尾根の花立山荘で皆さん取られていました。
前回、塔ノ岳を訪れたときも、山頂で達成感とともに昼食を取りたいと思っていましたが、風が強くて、諦めて丹沢山へ向かう尾根で。
丹沢初心者ですので、良く知りませんでしたが、塔ノ岳山頂での昼食休憩は、難しそうですね。

ヒルが嫌で丹沢を避けていましたが、歩いてみると楽しくて気持ちがいいので、これからも度々訪れるつもりです。
また、どこかでお会いしましょう。
2012/2/16 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら