ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1685869
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

真っ白に煌めく★快晴の赤岳〜動画付き

2018年12月23日(日) 〜 2018年12月24日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:44
距離
17.4km
登り
1,334m
下り
1,541m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:03
休憩
0:01
合計
2:04
距離 4.1km 登り 536m 下り 8m
12:49
6
12:55
12:56
5
13:01
54
13:55
58
14:53
2日目
山行
6:07
休憩
2:21
合計
8:28
距離 13.3km 登り 817m 下り 1,545m
7:39
23
8:02
8:03
7
8:10
16
8:26
8:27
62
9:29
9:30
36
10:06
10:08
10
10:18
10:28
20
10:48
5
10:53
37
11:30
11:49
8
11:57
13
12:10
13:44
51
14:35
30
15:05
5
15:10
15:18
0
15:18
15:22
1
15:23
15:24
43
16:07
天候 12/23 曇り時々雪
夜 3度
12/24 曇りのち晴れ
朝 マイナス5度
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
新宿方面→JR茅野茅野駅(10:08) 中央線
JR茅野茅野駅(10:30)→美濃戸口(11:07) バス
ピックアップで赤岳山荘まで

■帰り
美濃戸口(16:30)→JR茅野茅野駅(17:00)バス
JR茅野茅野駅(17:28)→新宿方面 特急あずさ
コース状況/
危険箇所等
・樹林帯は雪が浅く、埋もれた岩にアイゼンを引っ掛けやすい。
・地蔵尾根のナイフリッジはまだ未発達。
・文三郎尾根および地蔵尾根の階段は出ている。
さあ★雪山の季節です!八ヶ岳に行きましたが、こんなに白い赤岳は初めてでした!
2018年12月24日 23:09撮影
19
12/24 23:09
さあ★雪山の季節です!八ヶ岳に行きましたが、こんなに白い赤岳は初めてでした!
美濃戸口のレストランJ&Nのマロ君お相手してくれません。わすれちゃったのかなぁ・・・
2018年12月23日 10:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
14
12/23 10:56
美濃戸口のレストランJ&Nのマロ君お相手してくれません。わすれちゃったのかなぁ・・・
クリスマスですし、お昼はオサレにランチします。
2018年12月23日 11:34撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
10
12/23 11:34
クリスマスですし、お昼はオサレにランチします。
わたしはビーフシチュー!トロトロのお肉が絶品です!
2018年12月23日 11:36撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
9
12/23 11:36
わたしはビーフシチュー!トロトロのお肉が絶品です!
おそとで準備してると・・・マロ君やってきた!?なんかでっかくなったなあ。
2018年12月23日 11:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
12/23 11:41
おそとで準備してると・・・マロ君やってきた!?なんかでっかくなったなあ。
そ・・・そこはダメよ!!でも匂いで思い出したのか・・・
2018年12月23日 11:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
12/23 11:44
そ・・・そこはダメよ!!でも匂いで思い出したのか・・・
わたし、マウンティングされてませんか?
※マウンティング:動物社会における順序確認の行為。
2018年12月23日 11:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
14
12/23 11:45
わたし、マウンティングされてませんか?
※マウンティング:動物社会における順序確認の行為。
ねぇ遊んでよー。
2018年12月23日 11:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
12/23 11:46
ねぇ遊んでよー。
ダンス!
2018年12月23日 11:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
12/23 11:45
ダンス!
ハグ!
2018年12月23日 11:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7
12/23 11:45
ハグ!
耳たぶペロペロ・・・
2018年12月23日 11:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
12/23 11:46
耳たぶペロペロ・・・
今年4歳になったそうです。同レベルに思われてるかも。。。です。
2018年12月23日 11:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
12/23 11:46
今年4歳になったそうです。同レベルに思われてるかも。。。です。
もっと遊んで〜!靴紐・・、結びたい。
2018年12月23日 11:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
12/23 11:48
もっと遊んで〜!靴紐・・、結びたい。
おニューのハードシェルパンツが、肉球の跡だらけ・・・あちこちヨダレだらけ。こういうのに喜びを感じてしまいます。(笑)
2018年12月23日 11:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
12/23 11:56
おニューのハードシェルパンツが、肉球の跡だらけ・・・あちこちヨダレだらけ。こういうのに喜びを感じてしまいます。(笑)
台風で流された橋が新しくなっていました。小屋の方に感謝です。
2018年12月23日 12:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
12/23 12:00
台風で流された橋が新しくなっていました。小屋の方に感謝です。
雪はあんましありません。
2018年12月23日 12:48撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
12/23 12:48
雪はあんましありません。
半年ぶりの登山なので、登山筋が動きません。雪山テント泊の重荷が非常に辛い。maamは全く問題なかったそうです。
2018年12月23日 15:02撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/23 15:02
半年ぶりの登山なので、登山筋が動きません。雪山テント泊の重荷が非常に辛い。maamは全く問題なかったそうです。
この機会にプロテインで少しでも筋肉をつけるのだ。
2018年12月23日 13:58撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
5
12/23 13:58
この機会にプロテインで少しでも筋肉をつけるのだ。
赤岳鉱泉到着!キャンディは半分くらい利用できるようでした。
2018年12月23日 15:39撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/23 15:39
赤岳鉱泉到着!キャンディは半分くらい利用できるようでした。
夜はポトフであったか!豚バラ肉は、家で2時間ほど煮込んで持ってきたので柔らか。
2018年12月23日 18:17撮影 by  iPhone X, Apple
10
12/23 18:17
夜はポトフであったか!豚バラ肉は、家で2時間ほど煮込んで持ってきたので柔らか。
テントも冬張の季節ですね。雪が少し積もったので、冬張持ってきてよかった。
2018年12月23日 19:17撮影 by  iPhone X, Apple
13
12/23 19:17
テントも冬張の季節ですね。雪が少し積もったので、冬張持ってきてよかった。
アイゼン履いてスタート!えっ!?素手!?結構あったかかったです。
2018年12月24日 22:44撮影
3
12/24 22:44
アイゼン履いてスタート!えっ!?素手!?結構あったかかったです。
夜明けのぼんやりとした光の中に白銀の木々が浮かび上がります。
2018年12月24日 08:03撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
8
12/24 8:03
夜明けのぼんやりとした光の中に白銀の木々が浮かび上がります。
ガスの中から大同心が浮かび上がります。今日は晴れるのだろうか?
2018年12月24日 08:16撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
12/24 8:16
ガスの中から大同心が浮かび上がります。今日は晴れるのだろうか?
行者小屋に着いた時も晴れる気配はありません。
2018年12月24日 08:38撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
5
12/24 8:38
行者小屋に着いた時も晴れる気配はありません。
樹林帯に入っていきます。
2018年12月24日 08:52撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
5
12/24 8:52
樹林帯に入っていきます。
稜線に出ると少しずつ傾斜がきつくなります。フロントポイント、スリーオクロック、足の角度と、両足のスキマ、ピッケルをうつ位置やなどを確認しながら登ります。
2018年12月24日 09:14撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
10
12/24 9:14
稜線に出ると少しずつ傾斜がきつくなります。フロントポイント、スリーオクロック、足の角度と、両足のスキマ、ピッケルをうつ位置やなどを確認しながら登ります。
バリエーションに行くようになったとはいえ、ミスは許されないので気が引き締まります。
2018年12月24日 09:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
12/24 9:15
バリエーションに行くようになったとはいえ、ミスは許されないので気が引き締まります。
少しガスが切れてきたかなー・・・
2018年12月24日 09:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
13
12/24 9:18
少しガスが切れてきたかなー・・・
赤岳主稜の取り付き。チョックストーンが見えます。来年は自分たちでチャレンジするのだ。
2018年12月24日 09:36撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/24 9:36
赤岳主稜の取り付き。チョックストーンが見えます。来年は自分たちでチャレンジするのだ。
中岳の端正なピラミダルな容姿が見えてきた!
2018年12月24日 09:40撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
21
12/24 9:40
中岳の端正なピラミダルな容姿が見えてきた!
文三郎尾根の分岐に近づくとますます晴れ渡ってきます。
2018年12月24日 09:41撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
9
12/24 9:41
文三郎尾根の分岐に近づくとますます晴れ渡ってきます。
文三郎尾根の分岐に到着!
2018年12月24日 09:48撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
12/24 9:48
文三郎尾根の分岐に到着!
日がさしてきたぞ!!
2018年12月24日 09:57撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
12/24 9:57
日がさしてきたぞ!!
そして一気に空が晴れわたり、真っ白な峰々が姿を現します!
2018年12月24日 10:00撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
24
12/24 10:00
そして一気に空が晴れわたり、真っ白な峰々が姿を現します!
もうかれこれ積雪期9回目の赤岳ですが、こんなに真っ白な景色も初めてです。
2018年12月24日 10:01撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
23
12/24 10:01
もうかれこれ積雪期9回目の赤岳ですが、こんなに真っ白な景色も初めてです。
竜頭峰の白い回廊を上がって行きます。
2018年12月24日 10:12撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
10
12/24 10:12
竜頭峰の白い回廊を上がって行きます。
青空に煌めく雪と光の世界。
2018年12月24日 10:08撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
12/24 10:08
青空に煌めく雪と光の世界。
なんども通った路なのに、ものすごく新鮮な気持ちです。
2018年12月24日 10:13撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
8
12/24 10:13
なんども通った路なのに、ものすごく新鮮な気持ちです。
氷のつぶてが風で舞い上がり、太陽の光が反射してキラキラ輝いていました。動画にも撮れました。
2018年12月24日 10:20撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
24
12/24 10:20
氷のつぶてが風で舞い上がり、太陽の光が反射してキラキラ輝いていました。動画にも撮れました。
もはや言葉を失います。
2018年12月24日 10:18撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
12/24 10:18
もはや言葉を失います。
そして赤岳山頂に登頂!
2018年12月24日 10:28撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
31
12/24 10:28
そして赤岳山頂に登頂!
阿弥陀岳!壁ばっか登ってましたが、やっぱり山の開放感は違いますね。
2018年12月24日 10:17撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
23
12/24 10:17
阿弥陀岳!壁ばっか登ってましたが、やっぱり山の開放感は違いますね。
雲をまとう権現岳。
2018年12月24日 10:31撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
8
12/24 10:31
雲をまとう権現岳。
遠くには富士山!
2018年12月24日 10:19撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
11
12/24 10:19
遠くには富士山!
昨日の夜風が出て小雪が舞っていたせいか、海老の尻尾がすごかった。
2018年12月24日 10:33撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
12
12/24 10:33
昨日の夜風が出て小雪が舞っていたせいか、海老の尻尾がすごかった。
山頂は登山客で賑わっていました。
2018年12月24日 10:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
12/24 10:12
山頂は登山客で賑わっていました。
頂上山荘の壁も真っ白!
2018年12月24日 10:35撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/24 10:35
頂上山荘の壁も真っ白!
一度溶けて、また固まったチョコ菓子(笑)
2018年12月24日 10:39撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/24 10:39
一度溶けて、また固まったチョコ菓子(笑)
名残惜しいですが、地蔵尾根に向けて下山開始です。
2018年12月24日 10:56撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
12/24 10:56
名残惜しいですが、地蔵尾根に向けて下山開始です。
気温も高めで、雪もしまっており、コンディションも良かったです。
2018年12月24日 10:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
12/24 10:36
気温も高めで、雪もしまっており、コンディションも良かったです。
雪煙がたなびいていますが、風速10m程度といったところでしょうか?
2018年12月24日 22:40撮影
6
12/24 22:40
雪煙がたなびいていますが、風速10m程度といったところでしょうか?
風力発電のプロペラが、エビの尻尾に覆われています。
2018年12月24日 11:07撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
9
12/24 11:07
風力発電のプロペラが、エビの尻尾に覆われています。
展望荘は週末営業していたそうですね。
2018年12月24日 11:08撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/24 11:08
展望荘は週末営業していたそうですね。
地蔵尾根の分岐に到着!お地蔵様もちょっと寒そう。
2018年12月24日 11:12撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
9
12/24 11:12
地蔵尾根の分岐に到着!お地蔵様もちょっと寒そう。
地蔵尾根から赤岳を振り返ります。
2018年12月24日 11:14撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
19
12/24 11:14
地蔵尾根から赤岳を振り返ります。
そして阿弥陀岳
2018年12月24日 11:15撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
9
12/24 11:15
そして阿弥陀岳
雪煙に太陽の光りがあたり、彩雲が!!。
2018年12月24日 22:40撮影
24
12/24 22:40
雪煙に太陽の光りがあたり、彩雲が!!。
ナイフリッジはまだできてませんでした。
2018年12月24日 11:16撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/24 11:16
ナイフリッジはまだできてませんでした。
バックに横岳
2018年12月24日 11:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
12/24 11:06
バックに横岳
帰りがけはガスが掛かり始めていたので、絶妙なタイミングでした。
2018年12月24日 11:20撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
5
12/24 11:20
帰りがけはガスが掛かり始めていたので、絶妙なタイミングでした。
雪化粧した木々に日差しが当たる。
2018年12月24日 11:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
16
12/24 11:11
雪化粧した木々に日差しが当たる。
行者小屋から振り返って・・・
2018年12月24日 11:55撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
12/24 11:55
行者小屋から振り返って・・・
赤岳鉱泉に到着。雪だるまちゃんたちがお出迎え。
2018年12月24日 13:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
12/24 13:35
赤岳鉱泉に到着。雪だるまちゃんたちがお出迎え。
今年もキャンディ登りにくるよ!
2018年12月24日 14:05撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/24 14:05
今年もキャンディ登りにくるよ!
またすぐに来ます。
2018年12月24日 14:06撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
12/24 14:06
またすぐに来ます。
赤岳は最後まで白い姿を見せてくれました。
2018年12月24日 14:04撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
12/24 14:04
赤岳は最後まで白い姿を見せてくれました。
ふわふわモコモコの帰り道!
2018年12月24日 14:11撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
12/24 14:11
ふわふわモコモコの帰り道!
良き山行でした。本当に感謝です。
2018年12月24日 10:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
19
12/24 10:41
良き山行でした。本当に感謝です。

装備

MYアイテム
cajaroa
重量:26.93kg
個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤー 薄手フリース ソフトシェル ハードシェル インサレーションジャケット ダウンジャケット タイツ ズボン ゲイター 靴下 インナーグローブx2 アウターグローブx2 ネックゲイター ニット帽 バラクラバ サングラス ゴーグル 雪山用登山靴 アイゼン ピッケル ストック ヘッドランプ ビーコン スコップ ゾンデ ザック 地図 コンパス 時計(高度計) スマートフォンGPS 予備電池 計画書 筆記用具 保険証 カメラ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 テルモス 水筒 銀マット インフレータブルマット シュラフ#1 象足 ダウンパンツ
共同装備
テント ポール 竹ペグ テントシート ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト スコップ ガス バーナー コッフェル カップ

感想




動画再生時間:約2分

今年は登山をやめてクライミングに打ち込んでいましたが、冬は登山をやりたいので、技術面の確認も含めて赤岳に登ってきました。

久しぶりだったので、体力面が大幅に落ちていないか、あと、先日受けたインフルエンザの予防接種で若干本調子でなかったので、心配でした。

特に初日は雪山装備の重量がきつく、赤岳鉱泉についたときには疲れを感じてしまい、頭痛がしてきてしまいました。疲れすぎると頭痛がしてしまうのです。

翌朝、登れないかもしれないなんていってましたが、朝起きると問題ないレベルまで回復。しかも登っているうちにだんだん体がなれていきて、美濃戸口に戻ってきた頃にはさらに回復して逆に元気になってきました。

そんな理由で出発が40分ほど遅れましたが、逆に天候回復のタイミングにジャストミートしたのは怪我の功名?

雪の赤岳は9回目ですが、こんなに真っ白な赤岳に登ったのは初めてで、新鮮で感動的でした。しばらく山に登っていなかったのも感動味を増している気がします。

夜は小雪まじりの風が吹いており、何も見えないのではないかと心配でしたが、逆にそれが山を雪化粧させ、真っ白の峰々を見せてくれたのでしょう。

久しぶりの登山だったこともあり、雪山を始めた頃のようなフレッシュな気持ちで登れたのは良かったです。

白銀の雪山の解放感はやっぱり気持ちのいいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

山歩きもされるんですね!
いままでの、ヤマレコ投稿をみると、クライミングに集中されていると思っていましたが、冬の2000m級の山歩きもされるんですね。
オールアラウンドな山えの姿勢、尊敬します。
2018/12/28 12:48
Re: 山歩きもされるんですね!
ahavaさんこんばんは!

ここ半年ほど、クライミングのレコばかりあげていますが、その前は登山をメインでやっていました。

4年ほど前に雪山を始めた際、クライミングは技術的に共通部分があるので、安全面で良いとすすめられ、たまにボルダリングジムに行っていたのですが、昨年、外岩のクライミングを始めたら面白くなってきて、今年は集中して取り組んでいたのです。

フリークライミングは、アルパインや雪山の基礎技術にもつながり、それ自体楽しめるので、山や岩の楽しみや、取り組みの幅が広がりました。

プロフィール拝見させていただきましたが、精力的に取り組まれている姿勢、素晴らしいと思いました。わたしもahavaさんのように、長く精力的に山を続けたいと思います。

コメントありがとうございました。
2018/12/28 21:45
Re[2]: 山歩きもされるんですね!
cajaroaさん、ご返信有難うございました!
以前は、山屋さんだったのですね。失礼しました。
クライミングへの契機、納得です。
小生も、アルプスの岩場をより安全に通過するために、
ゲレンデでのクライミングを始めたのですが、いつの間にか、
クライミングが本線になっているようです。
ジムでの、ボルダリング経験もまだありませんし、
クライミング用語とか用具の使い方ももまだまだ覚束ない状態なのですが、
1・2年後にはクライマーの初級レベルは、卒業したいと思っています。
cajaroaさんの投稿、いつも楽しく拝見しております。
次のクライミング投稿が待ち遠しいです。
小生、明日・明後日にかけて、妙義山にトライする予定です。
1000m前後の標高なので、氷結が心配ですが、
今年最後の、岩とのお喋り、楽しんできたいと思っています。
では、良いお年を!
2018/12/29 8:37
Re[3]: 山歩きもされるんですね!
こんにちは!

我が家もそうですが、
いつのまにかクライミングが本線に・・・なってしまいますよね。(笑)

妙義山、凍結していないといいですね。
お気をつけて行ってらっしゃってください。
レコ楽しみにしております。

では、良いお年を!
2018/12/29 11:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら