西穂高岳 独標


- GPS
- 24:55
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 628m
- 下り
- 627m
コースタイム
西穂高口13:00→→15:20西穂山荘(小屋泊)
3月11日
西穂山荘07:00→→丸山→→(雪上訓練)→→09:20西穂独標09:45→→(雪上訓練)→→11:35丸山→→11:50西穂山荘13:00→→13:55西穂高口
天候 | 3月10日 曇 3月11日 晴→雪/ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新大阪06:37 - (新幹線) - 07:29名古屋07:45 - (特急ひだ) - 10:01JR高山10:15 - (車) - 11:25新穂高ロープウェイ駅12:00 - (ロープウェイ) - 12:30西穂高口 復路 西穂高口14:15 - (ロープウェイ) - 14:40新穂高ロープウエイ駅15:00 - (車) - 16:10JR高山16:43 - (特急ひだ) - 19:02名古屋19:25 - (新幹線) - 20:16新大阪 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・新穂高ロープウエイ乗り場には、宿泊登山者用の無料駐車場あり。 ・西穂高口〜西穂山荘 例年より雪は少ない。危険個所なし。 ・西穂山荘〜丸山 危険個所なし。 ・丸山〜独標 トレースを外すとガチガチに凍っている個所もある。 また、独標直下の登りは少し注意。 |
写真
感想
3月10日〜11日、西穂高の独標まで行ってきました。
今回の山行には、二つの目的があります。
ひとつは独標への登山。
もう一つは、プロのガイドさんの雪上訓練を受けることです。
なんとなくの自己流の技術ではなく、きちんとした雪山の技術・知識を基礎から身につけたくて、講習を受けました。
3月10日 曇→雪
大阪を朝一に出発して、一路高山を目指します。
まずは真大阪から新幹線に乗り、名古屋へ。
名古屋から「特急ひだ」に乗り換え、高山へ。
トンネルを一つ抜けるたびに雪景色になっていき、期待感が高まります。
この、遠くへ出かける感じっていいですよね。
高山へは10時過ぎには到着しました。
10:10に高山で合流し、車で新穂高ロープウェイへ向かいます。
そして、12:00のロープウェイで西穂高口へ登りました。
西穂高口へ到着後、かるく昼食を食べて、いよいよ13:00に西穂高口を歩きだしました。
朝一には大阪にいたのに、昼過ぎには北アルプスを歩いてっるて、便利な世の中です。
登山道には行ったあたりからは、トレースを外して、わかんを使って新雪を歩きます。
新雪を歩くのはとても気持ちいいですね。
あいにくの天気ですが、それでも雪にテンションが上がります。
傾斜が急になってきたところで、アイゼンに交換。
練習しつつのんびり歩いて、15:20に西穂山荘に到着しました。
その後、小屋の近くでアイゼンワークを中心に雪上訓練をしました。
夕食後も、プロのガイドさんのお話を色々と聞けて、とても勉強になりました。
3月11日 晴→雪/ガス
朝起きると快晴の空が広がります!
昼から天気が崩れるらしいので、午前中がチャンスです。
07:00、西穂山荘を出発です。
この日も練習のために、トレースを外したルートで登りました。
深い雪やガチガチに凍った斜面など、いろいろな場所でアイゼンワークを練習します。
途中、風雪対策や雪山での対応などの講習をうけながらゆっくり登り、09:20独標へ到着!!
驚くほどの快晴で、360℃の絶景です!!
奥穂〜前穂の稜線が大迫力です!
西を見れば笠ヶ岳がとても美しく、南を見れば焼岳・乗鞍がそびえ、東には八ヶ岳、甲斐駒が望めました。
遠くには、富士山や白山も見えましたよ。
本当に最高の景色です☆
09:45、天気が崩れる前に、早々に独標をあとにして西穂小屋へ下ります。
登りの時とはうってかわり、風が強くなってきました。
天気が崩れる前兆ですね。
笠ヶ岳にも、雲がかかり始めます。
風が強かったので、ちょうどいい機会だということで、途中で半雪洞を掘ったりビバークの訓練をしました。
その後も練習を兼ねてトレースを外し、凍った斜面をゆっくり下ります。
11:50、無事に西穂小屋に戻りました。
西穂小屋では、楽しみにしていた西穂ラーメンを頂きましたよ♪
ラーメンを食べていると、小屋の周りにガスが出始めました。
本当に、晴れたのはこの日の午前中だけでしたね。
その後、小屋を後にし下山したのですが、途中で振り返り山を見上げると、さっきまでいた稜線がすっかりガスに包まれていました。
山の天気は変わりやすいので、怖いですね。
13:55西穂高口に無事に到着。
ロープウェイで下って新穂高口に着いた時には、下でも雪が降り始めていました。
その後、車で高山駅に送ってもらい、JRを乗りついで、その日のうちに帰阪しました。
今回は練習をかねての山行で、プロのガイドさんの雪山講習を受けましたが、本当にとても勉強になりますね。
一人で10回山に行くより、今回の1回のほうがはるかに内容が濃かったと思います。
とても充実した2日間でした。
さて、次はどこに行こうかな。
はじめまして。
私もこの冬独標に行きましたが、あいにくのガスでしたのでうらやましいです!
が、実は絶景よりも笑い男に釘付けでした(笑)
>yokowvさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。
天気予報は良くなかったのですが、まさかの快晴でとてもラッキーでした!
笑い男に反応してくれた人、はじめてですよ〜!
ちょっとうれしいです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する