大菩薩、静かな楢ノ木尾根


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,631m
- 下り
- 1,792m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:55
天候 | 曇り→雪→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
復路:上和田BS〜JR中央線 猿橋駅 (BSでバスを待っていると、猿橋にお住まいの方の車に乗せて頂きました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
楢ノ木尾根は、道はありますが、時々トレースが散開します。獣道の方が明瞭です。 雁が腹摺山山頂付近北面は積雪あり。 |
写真
感想
大菩薩の中で気になっていた場所の一つが、「楢ノ木尾根」。アプローチが不便なため、中々実現できませんでしたが、日川尾根を済ませた今、失敗覚悟でトライしました。
大峠からでは面白くないので、金山鉱泉からスタートです。道は良いのですが、さすがに急登。金山峠まででパワーを使い果たしてしまった様です。
今日は、晴れると思ったのに、空は雲に覆われています。でも薄めで青空も透けて見えますから時間とともに晴れると、勝手に予報し先を急ぎます。標高で900mを越えたあたりからガスを抜け、青空の下に出ました。木の間越しですが展望は素晴らしい。でも、富士山は荒れている感じ・・・
雁が腹摺山に近づくと雪が出てきて、空も雪雲に。南側や山頂付近はうっすら積もった状態でしたが、楢ノ木尾根方面の北側は、それなりの積雪。ルートは全く分かりません。
少ないとはいえ潜れば脛位。ローカットのアプローチシューズで来たことが悔やまれます。スパッツを付けますが靴の中に雪が入って気持ち悪い!
それよりルートが分かりません。右往左往するうち、カラマツの植林帯との境にロープを見つけ急な雪面を下りました。(せめてスノースパイクくらい持ってくれば良かった)
100mも下れば雪は消えます。
所々、素晴らしい展望と、景観を楽しみつつも、か細いトレース探しに神経を集中させます。トレースと獣道の区別がつきません。
今日は誰もいない山域・・と思っていたら、泣き坂の頭手前で、ソロの女性とすれ違いました。(驚きました・・まさか狐狸?)末端から登って来たとの事、先の状況を伺いますが、あまりよくない様子。時間切れを予想し、上和田への下山を決めました。
水無山から上和田へのルートも急で踏み跡も不明瞭です、途中ルートを見失い尾根を下りすぎました。変だと思い、来た道を這い上り、右の怪しげな踏み跡をたどったのが、正解でした。
楢ノ木尾根は、大菩薩主稜線の華やかさはありませんが、静かでかつタフな歩きごたえのあるコースでした。
今回は思わぬ積雪、凍結に苦労しましたが、新緑や紅葉の季節にもう一度歩きたいルートです。
上和田のバス停で待っていると、猿橋にお住いの方が車に乗せて下さるとの事、本当にありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kyosai103さん
山でお会いしたものです。
あのコースきつかったですね
私は前半の尾根で力を使い果たし、kyosai103さんにお会いした頃には内心(引き返そうか
雁ヶ腹摺山の雪は、教えてもらっていたので落ち着いて対処することができました。
また、踏み跡がとても心強く本当に助けられました。
雪の事で頭がいっぱいだったおかげで、腹摺山にはあっさり登ってしまい 山頂からは富士山🗻がバッチリ見えて、苦労した分喜びもひとしおでした。
予定通り、大月駅まで歩く結果となりましたが、なんとか日のあるうちにゴールできてよかったです。
お世話になりました
大変失礼な表現をしておりました。ごめんなさい!
最近老眼が進み、眼鏡をかけるのもおっくうなので、手元と遠くが良く見えません。足元だけを見て歩いていたのと、やはり疲れが来ていたのでしょう。藪の中から貴女が出てきたときは、正直、ビックリ致しました。
でも、あの尾根を末端から登ってくるなんて凄いですね。さらに計画通り大月まで歩き通したとの事、感服いたしました。
私は、結局後半を割愛し水無山から上和田に下山しましたが、それでも久々の真面目な山登りだったせいか、月火と筋肉痛に悩まされました。
貴重な情報を有難うございました。
気にしないで下さい💦💦
目が垂れているので、どちらかと言うと狐というよりは狸かな?と思っただけで、気を悪くしてませんよ😊
人が少ない山に行くのが好きなので、女性一人で歩いていると、よく幽霊と間違えられたりしてます💧
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する