ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1791412
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺〜仙岳尾根〜名栗湖(周回):本日のミッションは惨敗、アカヤシオとイワウチワ探索(追記あり)

2019年04月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
11.6km
登り
978m
下り
957m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:51
合計
6:29
距離 11.6km 登り 978m 下り 973m
9:24
9:26
42
10:08
10:16
38
10:54
22
11:16
14
11:30
12:10
21
12:31
12:32
111
14:23
10
14:33
44
天候 快晴、微風、爽やか、春霞
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武池袋線:飯能ST→国際興業バス:さわらびの湯BS
コース状況/
危険箇所等
白谷沢のゴルジュ帯、岩場が滑りますので要注意。
標高の高い所では水曜日の雪が少し残っていますが、登山道上で雪を踏むのは、棒ノ嶺〜槙ノ尾山〜仙岳尾根(上部)にかけての一部分のみ。凍結はしていないので一両日中にはなくなるでしょう。融雪したところはもちろん泥濘が多いです。
仙岳尾根は山と高原地図の破線ルートですが、道標は整備され、ルートも明瞭です。ただ急傾斜の激坂が続きますので、足元に注意が必要です。前述の通り、雪が残る上部ではドロンコズルズルでした。
春の名栗川
2019年04月13日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 8:55
春の名栗川
出発!
いいお天気で嬉しい
2019年04月13日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 9:15
出発!
いいお天気で嬉しい
白谷沢ルートを上ります
藤掛ノ滝を過ぎると、沢歩き
2019年04月13日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 9:47
白谷沢ルートを上ります
藤掛ノ滝を過ぎると、沢歩き
第二ゴルジュの足元にイワウチワ
2019年04月13日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/13 10:03
第二ゴルジュの足元にイワウチワ
この時は順調だと思ったのですが…
2019年04月13日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 10:04
この時は順調だと思ったのですが…
残り僅かになった
2019年04月13日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:13
残り僅かになった
ハナネコノメ
2019年04月13日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 10:15
ハナネコノメ
これに赤いポツポツがついていたら、と想像すると…
2019年04月13日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:16
これに赤いポツポツがついていたら、と想像すると…
ニッコウネコノメ
2019年04月13日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:31
ニッコウネコノメ
春の小さな花に
2019年04月13日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:34
春の小さな花に
癒されます
2019年04月13日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 10:34
癒されます
カタクリもところどころに
2019年04月13日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 10:54
カタクリもところどころに
ワープして山頂
2019年04月13日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 11:33
ワープして山頂
開花はもう少し先
2019年04月13日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 12:14
開花はもう少し先
この先はとても静かです
雪はグズグズなのでじき消えるでしょう
その前に明日のトレラン大会でぐちゃぐちゃになるかな
2019年04月13日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:18
この先はとても静かです
雪はグズグズなのでじき消えるでしょう
その前に明日のトレラン大会でぐちゃぐちゃになるかな
槙ノ尾山から仙岳尾根で落合へ下ります
2019年04月13日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:34
槙ノ尾山から仙岳尾根で落合へ下ります
最初の急下りにイワウチワの姿、なし
アセビは満開です
2019年04月13日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:43
最初の急下りにイワウチワの姿、なし
アセビは満開です
アカヤシオが1本だけ花をつけていました
2019年04月13日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/13 12:47
アカヤシオが1本だけ花をつけていました
途中の「見晴台」標識のところから有間山稜線がよく見えました
あそこもトレラン大会のルート
2019年04月13日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:52
途中の「見晴台」標識のところから有間山稜線がよく見えました
あそこもトレラン大会のルート
次のポイントで最初に目についたのはミツバツツジ
2019年04月13日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 13:07
次のポイントで最初に目についたのはミツバツツジ
アカヤシオは
2019年04月13日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 13:09
アカヤシオは
少し傷んでしまっています
2019年04月13日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 13:12
少し傷んでしまっています
いくつかの木を辿ると
2019年04月13日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:19
いくつかの木を辿ると
色の濃い花もありました
2019年04月13日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 13:20
色の濃い花もありました
ここにもイワウチワ、なし
2019年04月13日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:21
ここにもイワウチワ、なし
通常ルートから見ると
2019年04月13日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:28
通常ルートから見ると
西側の支尾根です
その向こう側の斜面がアカヤシオ・ポイント
2019年04月13日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:29
西側の支尾根です
その向こう側の斜面がアカヤシオ・ポイント
観光釣り場近くまで下りてきて
2019年04月13日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 14:03
観光釣り場近くまで下りてきて
ようやくイワウチワ登場ですが、ほんの僅かな数です
2019年04月13日 14:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 14:05
ようやくイワウチワ登場ですが、ほんの僅かな数です
葉っぱはあるのですが、なんとなく「ショボイ…」
仙岳尾根での探索はこれでおしまい
2019年04月13日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 14:17
葉っぱはあるのですが、なんとなく「ショボイ…」
仙岳尾根での探索はこれでおしまい
舗装道まで下りてきました
1時間トボトボ歩きます
2019年04月13日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:32
舗装道まで下りてきました
1時間トボトボ歩きます
道路沿いの
2019年04月13日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:34
道路沿いの
木々の若葉に
2019年04月13日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:35
木々の若葉に
慰められます
2019年04月13日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:40
慰められます
まもなく「山笑う」季節がきますね
2019年04月13日 14:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 14:41
まもなく「山笑う」季節がきますね
下りてきた尾根と
2019年04月13日 15:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:03
下りてきた尾根と
上っていった沢
2019年04月13日 15:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 15:18
上っていった沢
山桜は満開
2019年04月13日 15:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 15:20
山桜は満開
いい眺め
春の名栗湖でした
2019年04月13日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/13 15:21
いい眺め
春の名栗湖でした
*おまけ*
2年前のイワウチワまつり
こんなんがずっと広がっていたんですよ(溜息)
2017年04月16日 13:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
4/16 13:32
*おまけ*
2年前のイワウチワまつり
こんなんがずっと広がっていたんですよ(溜息)
*4/14追記*
上記イワウチワまつりの会場ですが、今年は苔がものすごく繁殖している気がしました
2019年04月13日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:07
*4/14追記*
上記イワウチワまつりの会場ですが、今年は苔がものすごく繁殖している気がしました
*4/14追記*
イワウチワの葉が窮屈そうに申し訳なさそうに生えてきている感じ
まぁいろいろなことが原因で花が少ないのでしょうけれど、この辺り広範囲に苔がびっしりだったので気になりました
2019年04月13日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:17
*4/14追記*
イワウチワの葉が窮屈そうに申し訳なさそうに生えてきている感じ
まぁいろいろなことが原因で花が少ないのでしょうけれど、この辺り広範囲に苔がびっしりだったので気になりました

感想

日曜日は天気予報が思わしくなく、しかもコースはトレラン大会とガッツリかぶってしまうので、もともと行くならこの土曜日しかない、だった仙岳尾根のお花探索。
急なお誘いにのってしまって上越国境などへ繰り出してしまったので、どうするか悩みましたが、意外にもあまり疲れが残らなかったので、乗車するバスを始発ではなく少し遅らせて名栗へGo!

名栗の集落も春爛漫でした。ポカポカ陽気でまったりスタート。
白谷沢沿いを小さなお花に癒されながら上って行きます。棒ノ嶺の山頂桜は未だ蕾がかたく、開花はもう少し先になるでしょうか。たくさんのハイカーで大賑わいの山頂でお昼休憩後、本日のミッション遂行のため、静かな仙岳尾根を下ります。

最初のイワウチワ・ポイントまでは融雪後の泥濘で急坂下りの足元に気を使いました。で、肝心のお花なんですが、カタクリがちらほら咲いているくらいで、イワウチワは影も形も葉っぱも無し。見落とすような難しい場所に咲いていたわけではなかったし…事前のレコ情報では蕾あり、だったような。どゆこと?
気を取り直して、次のポイント(登山ルートから外れます)へ向かいます。今年は予習して行きましたので(matataviさん、teru-3さん、ありがとうございます)しっかりアカヤシオを発見。ですが、懸念していた通り、3日前の雪(この辺りではみぞれだったかも)で花はだいぶ傷んでしまっていました。アカヤシオは密集しているわけではなく、ポツリ・ポツリと急斜面に咲いています。1本ずつ追いかけて急斜面をどんどん下りてしまうとちょっとヤバい。何本かを撮影して上り返しました。
さて、ここでもイワウチワはまったく見つからず。この辺りで雲行きがだんだん怪しくなってきます。
最後のイワウチワ・ポイントでは、辛うじていくつかの花を見つけることが出来ましたが、2年前(昨年は来られなかった)にイワウチワまつりが開催されたとは思えない状況で愕然、茫然。
葉っぱはあるにはあるのですが、大きさも小さく、数も少なく。これから蕾をつけて花を咲かせる、という雰囲気は全く感じられません。ここの場所、登山道のすぐ脇にもいっぱい咲いていたはずなのに、どうしちゃったの?(泣)
今年は”はずれ年”なんでしょうか?そもそもこの花に当たり年とかはずれ年とかあるのかも分かりませんが。
もう咲き終わってしまったとか?夏が暑すぎたから?冬にしっかりと寒くならなかったのに、春先になってから急に寒くなったり、雪降りがあったり、要するに開花に適した気候じゃなかった?
でもそもそも葉っぱも出てこない、ってそこにはもう生えてこないんですかね?それとも今年だけ?もう”おまつり”はないのかな?
そんな思いがグルグル巡り、岩場の細尾根を渡ったあと、最後に観光釣り場へ下りる道をうっかり誤って直進してしまいました。はぁ〜なんだかなぁ。。。

バス停までの1時間の舗装道路歩きも、ドンヨリ感が満載です。芽吹きの若葉や山桜にだいぶ慰められましたが。こんなレコで、本当に残念です。今年だけのことであってほしい、強く祈ります。令和の年には”おまつり”の復活、お願いしますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

今年ははずれ年?
ユキゲンキさん こんばんは!

おや!第一ポイントにいるはずのイワウチワ
いなくなっちゃいましたか?
蕾があったはずなのですが・・・

そしてあそこのイワウチワ、やはり咲いていませんでしたか(;´Д`)
アカヤシオには当たり年やはずれ年があるようですが
イワウチワにもあるんですかね??
仙岳尾根登山口周辺のイワウチワも確実に数が減っているし
咲き終わってしまったとは思えないので来年に期待ですかね。

仙岳尾根ミッション遂行ハイクお疲れ様でした!
2019/4/14 19:09
Re: 今年ははずれ年?
matataviさん、こんばんは。

今回はイワウチワがメインだったので。
第一ポイントは結構融雪でぐちゃぐちゃしていたので見落としてしまったか、もしくは雪を被って傷んでしまったか…なにしろ自分の観察力では力及ばず↓↓
第二ポイントも成果なし↓↓
第三ポイントは写真コメの通りで期待に遠く及ばず↓↓

静かでゆっくりとお花見ができる仙岳尾根が好きなんですが、今年はちょっぴり残念なことでした。
蕨山もアカヤシオと一緒に楽しめますが、なにしろ人が多くてのんびり立ち止まっていることが出来ないのが難点で(平日ならOKかも)。
また来春を楽しみに待つことにしましょう。

第二ポイント、今年は直行でたどり着くことができました。ありがとうございました!
2019/4/14 22:31
ご報告確認致しました!
yuki_genkiさん、こんばんは!

雪の”たいらっぴょう”から無事帰還されたと思ったら、予告通り仙岳尾根。
相変わらずタフな山行されていて、羨ましい

早速報告書確認しましたよ
第一ポイント無かったですか?
第二ポイントも無し。
どうしちゃったのかな?
アカヤシオ目当てでどんどん下りたらイワウチワ踏みそうになりおっとっとなんてした事が夢のようです。
今年は裏年(←そんなのあるのか解りませんが)であってほしいですね〜。

観光釣り場のすぐ上、変な道付いちゃってますね。
私もあやうく遭難しかけました

お疲れ様でした
2019/4/14 22:59
Re: ご報告確認致しました!
teru-3さん、おはようございます。

良いご報告が出来ず、残念です。来年、このことを笑い飛ばせるといいのですが。
いつもいつでも同じ、というわけにはいかないところが、自然相手の難しさであり楽しさであり…ですね。

「変な道」しっかりとした踏み跡(直進)だったので何気に進んでしまったら、プチ崖の上に出て行き詰ってしまいました(汗)。ぼーっとしてると、チコちゃんに叱られますね(笑)。
何度歩いていても油断禁物!というオチでした。
ありがとうございました。
2019/4/15 10:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら