記録ID: 179803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
ユーシン、臼ケ岳南尾根、蛭ヶ岳、蛭ケ岳南尾根、熊木沢周回
2012年04月04日(水) [日帰り]


- GPS
- 10:13
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,028m
- 下り
- 2,025m
コースタイム
06:20 玄倉川林道ゲート
06:56 新青崩トンネル
07:29〜07:37 同角沢出合散策
08:09 ユーシンロッジ
08:12 臼ケ岳南尾根取り付き
10:25 臼ヶ岳
11:48 蛭ケ岳着
12:13 蛭ケ岳発
13:27 蛭ヶ岳南尾根取り付き
14:34 熊木沢出合橋
14:42 熊木ダム
15:43 玄倉ダム
16:02 新青崩トンネル出口
16:32 玄倉川林道ゲート
06:56 新青崩トンネル
07:29〜07:37 同角沢出合散策
08:09 ユーシンロッジ
08:12 臼ケ岳南尾根取り付き
10:25 臼ヶ岳
11:48 蛭ケ岳着
12:13 蛭ケ岳発
13:27 蛭ヶ岳南尾根取り付き
14:34 熊木沢出合橋
14:42 熊木ダム
15:43 玄倉ダム
16:02 新青崩トンネル出口
16:32 玄倉川林道ゲート
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★ 丹沢湖〜玄倉川林道ゲート 小枝や落石が多く、一箇所、道路を塞ぐように桧の倒木あり。 これは幸いに枝を持ち上げるだけでギリギリ通過できました。 落石や、小枝を数回取り除きながら、ゲート前駐車スペースに到着。 ★ 玄倉川林道ゲート〜ユーシンロッジ 小石の落石多かったですが、歩行には何の問題ありませんでした。 ★ ユーシンロッジ〜臼ヶ岳 トイレ横から臼ケ岳南尾根の取り付きからしばらくは桧林の急勾配が続きます。 その後は明るいケヤキ、ブナの樹林帯に変わってきます。 鹿柵に沿って下り、また登り返します。 今度は明るいブナの見事な樹林帯を気持ちよく登り、急勾配の馬酔木のやせ尾根に突入。 急勾配が山頂近くまで続いた後、再びブナの樹林帯に突入。 徐々になだらかになり、臼ヶ岳山頂到着です 蛭ヶ岳、鬼が岩、棚沢の頭、搭の岳が一望できるビューポイントです。 ★ 臼ヶ岳〜蛭ヶ岳 整備された従走路で歩きやすいですが、最後の蛭ヶ岳への急勾配の登り返しが結構堪えます。 ★ 蛭ケ岳〜熊木沢 山頂直下の蛭ケ岳南尾根はいきなり超急勾配です。 マーキング探しながら、慎重に下ります。 トラロープや、長いロープ場所を過ぎれば、一安心です。 それでも、急勾配の連続ですが、直下ほどの怖さはありません。 段々と熊木沢が大きくなってくると赤い車のある取り付きに到着です。 あとは河原の一段上の昔の堰堤建設用の作業道路を下ります。 最後に河原の中を横切り、左岸に渡って、堰堤二つ越せば、 熊木沢出合に到着。 ★ 熊木沢出合〜玄倉川林道ゲート 綺麗な熊木ダム、玄倉川を愛でながら、林道歩きを楽しめます。 |
写真
撮影機器:
感想
前日は低気圧通過で大荒れの天気。
今日は一転好天気で、抜けるような青空。
職場の同僚とのんびりと周回コースを堪能して来ました。
それにしても素晴らしい天気で、前日の春の大嵐がうそのようです。
いつもは一人旅の登山ですが、今日は仲間誘っての登山。
話が弾んで、急勾配の苦しさもなんのその、あっという間に蛭山頂に到着。
山頂では、小屋番さんも外に出てきて、3人で談笑。
大阪弁の小屋番さんは、実に愉快な方です。
いろんなお話を(^0^)
最短距離の蛭ケ岳南尾根を下山路に決定。
理由は、ただ下るだけですから(^^)
この下山路も3度目なので少し精神的に余裕があります。
今日は一度も転ぶことなくゲートまで戻ってくることが出来ました。
熊木沢から見る蛭ケ岳に見惚れ、振り返っては見上げ、、また見上げ。
前日の大嵐のため、いつもの熊木ダムのエメラルドグリーンとはいきませんが、
そこそこ神秘的な美しさを保っておりました。
(朝は玄倉ダムと同じように
濁っていたことでしょう)
玄倉ダムは朝通過するときは濁っておりましたが、
帰りはかなり澄んで、
緑の輝きを少し取り戻しておりました。
朝立ち寄った、同角沢出合のナメ床は何度見ても綺麗なところです。
来る度にコーヒー沸かして飲みたいなと思いながら、
今日も時間に追われてパス(^^;
次回こそは腰を下ろしてゆっくりと実現したいと思います。
滝とナメ床をデザートに美味しいコーヒーがきっと飲めるでしょう(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2943人
ユーシン方面から入りたいとお思っていたのですが、図らずも、いいレコを拝見させていただきました。
玄倉川林道ゲートから林道2時間ですか。ユーシンロッジでは水は得られるのでしょうか。
テント張りたい
裏から丹沢一周してみたいのですが、いかがなもんでしょうかね、
初めまして、hagure1945様
pikachanさんのブログで、
hagure1945様のご活躍をよく拝見致しております(^0^)
ユーシンロッジの水道ですが、
前回私が中を覗いた時は、水道は出るかどうか未確認です。
どなたか思い出せませんが、先日のヤマレコブログに、
水道は使えないけど、綺麗に整頓されていますと書いてあったように記憶しています。
念のため、水は持参された方がよいと思います。
今回、帰り道、ロッジに泊まるという若者に出会いましたが、
おそらく水持参されたのではないでしょうか。
とにかくデカイザックでした。
次の日は同角方面に向かうと言って居りました。
私は近々、お天気次第ですが、日帰りで
ゲート→同角山稜→檜洞→蛭ケ岳→蛭南尾根→熊木沢→
ゲートを10時間くらいで周回予定しております。
テン泊されるのであれば、大倉までは行かれると思います。
大倉なら、バスも遅くまでありますので。
コメント有難うございました(^0^)
いや〜、他の方から、テントは晴れないとメッセージもらいました。
丹沢も20年以前に行ったくらいで、つい先日鍋割山に入ったのがほんとに久しぶりのことで、いまや浦島太郎さん状態です。
pikachanも丹沢は近いのでよく行きますが、私が埼玉なので、どうも方向が・・でも我が家から丹沢の山が良く見えるのです。
レコ参考にさせていただいて、丹沢にも通わせていただくようにしたいです。
水運び大変だ。でも避難小屋扱いだそうなので、なんとかしたいですね。
ユーシンロッジまで車で入れないのはつらいですね。だいぶ前からのようですね・・・お恥ずかしい
大変ご無沙汰をしております。
お元気そうでなによりです
今日hagureさんから、ヤマレコメールでtantanmameさんのレコ添付して届きました
いつも一人が多い気がしますが、めずらしくお仲間と一緒ですね。
昨年3月にtantanmameさんより教えていただいた、焼山〜大倉歩き、ぜひ今年も行きたいなぁ〜
昨年末の
ロング挑戦びびってます
コメントのぞいたら、Pika
またぜひぜひお会いできること、楽しみにしています。
そろそろミツマタの良い香りがする季節ですね
tantanmameさん
蛭ヶ岳お疲れ様でした。
昨日はお近くを歩いていたのですね。
私が塔ノ岳の時に蛭ヶ岳、望遠なら見えたかも。
ユーシンからのルート良いですね。
そろそろこっち方面行きたくなりました
こんばんわ、tantanmameさんのコメントで再度
hagure1945さんは、tantanmameさんのレコと、kankotoさんのレコ、メールしてきたんです
お二人のそれぞれのコースが、すごく気になった、魅力に感じたようです
お二人の健脚さには、残念ですが・・真似できません
おじゃましました
ありがとうございます
こんばんわ、hagure1945様(^0^)
今回一緒に蛭ケ岳に登った同僚が、
水は出たと言っています。
3月に、ロッジの避難部屋の蛇口ひねって水が出るかどうか確認したそうです。
テントはダメでしたか。
そう言えば、テントは見かけたことないですね(^^;
ご無沙汰しています、pikachanさん(^0^)
今度は手首骨折ですか?
固定されると不自由ですね。
じっくりと治して、また皆さんとのコラボレコを楽しみにしていますよ(^0^
百草園レポ、いいですねえ。
昔、隣の駅に住んでいたので、よく行きました(^0^)
懐かしいですね。
また、ミツマタの季節がやって来ました。
丹沢、どこを登ってもミツマタに出会います。
そのたびに顔近づけて香りを楽しんで居ります(^0^)
コメント有難うございます(^0^)
今晩は、kankotoさん(^0^)
いつもながらの健脚に脱帽します(^0^)
そうですね、近くの山を、、、、(^0^)
そのうちどこかでばったりお会いできるでしょう
「ヒル対策
私はヒルに追いつかれないようひたすら
歩き続けます 」
うーん、これなら蛭も追いつけませんねえ(^0^)
ではまた
有難うございました(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する