奥多摩周辺5日間

- GPS
- 23:17
- 距離
- 56.9km
- 登り
- 5,388m
- 下り
- 5,724m
コースタイム
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 1:46
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:26
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:52
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 10:15
| 天候 | 初日のみ晴れ、あとは曇りと雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは数馬バス停から武蔵五日市駅。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
良好。三条ダルミから三条の湯までは切り立った崖が怖いか箇所が多々あり。 |
| その他周辺情報 | 七ツ石小屋は混雑期は予約が必要なのでサイトで確認を。詰め合うので譲り合いの気持ちが大切。 奥多摩湖周辺は宿が少ない…馬頭館は休館中、小河内荘はGWとはいえ定休があるので今回は止まれず。小菅村方面いくつかキャンプ場あるがあっという間に予約で一杯に。 |
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
|---|
感想
20kgオーバーの荷物をしょっての登山は初めて。事前に筋トレしていたので2日目ぐらいからはそうでもなかったが、3日目からは重かった…。
初日は晴れ。時間に余裕があるのでゆっくり準備していたら、登山口にいつもいらっしゃるおじさま(かえるのご主人?)と「七ツ石小屋?なんでこんなに早い時間に?」等会話していたら、車で小袖まで連れて行ってくれることに。1時間程度ショートカット。
七ツ石小屋からの富士山は絶景。ゆっくりと昼食を取り、うたた寝などしてテントを張る時間を待つ。2時頃から設営開始。ここは平らだしトイレは近いし、ビールも買いやすいしとてもいい場所だと思いました。またくる。
2日目はあいにくの霧。夜中に星を見ようとテントを開けたら雪が舞っていたので、何も降ってないだけまし?せっかくの石尾根気持ちいいポイントも霧で見通せず。雲取山頂上も霧。枝についた氷が降ってきてまるで雪のよう。
雲取山から三条ダルミまでの急坂はヨイヨイだったが、そこからの切り立った崖を行く道は怖かった…。崖なのに大きな石を乗り越えたり、滑る岩の上を滑ったり…滑落経験者には恐怖でしかなかったので、もうこの道は通らないかな。
三条の湯のテント場は最高。川の音を聞きつつ木々に囲まれ最高に良い雰囲気。三条の湯のお風呂も硫黄の香りが漂い形式も相まって素晴らしい。ここはまた来ようと思いました。夜からは生憎の雨…。
3日目は雨の中を林道と一般道を歩いて小菅村まで。硬い地面は辛い…。長かった。
すずめのお宿はとても感じのいいご夫婦にもてなしていただき、美味しいご飯と布団で寝られて幸せ…。
4日目、起きたときは曇だったが、登山口で朝食をとっていたら晴れてきた!いざ三頭山へ。全く登山者がいないルートだが、道はあるきやすくとてもいいルート。ブナの林の中ゆっくり登る。たぬきにも遭遇。途中、靴のつま先が剥がれてきていることに気づき、この時点で5日目は断念決定。分岐に差し掛かったあたりからまた天気が曇りだす。三頭山につく頃には霧が。というか都民の森の歩く場所と、ヤマレコアプリ上でのルートがずれまくっており、なんども警告されてイラつくなど…。
都民の森から数馬にむけて登山道が記されておりそこを行った。都民の森を出て一般道を歩き、地図上では登山道が始まる辺り、ワイヤーで柵があってとても入りづらい…看板もあるしいいのかと思いつつ作を乗り越えて登山道へ。道はあるきやすく、整備もされているように見える。登山道終わり(つまり下の方)は大きく登山道の入り口と書いてあるのでこの道は正しく使われているものなのだろう。上の入り口はなんとかしてほしい…。
この日は念願のたから荘へ。森に囲まれた最高のロケーションのお風呂、ほのかに硫黄臭。本当にここは最高では。ごはんも山菜をいろいろ使った多種の料理にこの日は大きなヤマメ、ふっくらでしっとりした新鮮なもので最高。ゆっくり寝て翌朝もおふろに行きました。
5日目はなし。数馬バス停から武蔵五日市駅に行き帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
overleo










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する