 山伏峠トンネルの山中湖側に駐車スペースあり。今日はここから出発し、バスでここまで戻って来る。
									
																	
											山伏峠トンネルの山中湖側に駐車スペースあり。今日はここから出発し、バスでここまで戻って来る。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										山伏峠トンネルの山中湖側に駐車スペースあり。今日はここから出発し、バスでここまで戻って来る。								
						 							
												
  						
																	
										 山伏峠へは正規ルートで。まずはトンネルを抜けて道志側へ。
									
																	
											山伏峠へは正規ルートで。まずはトンネルを抜けて道志側へ。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										山伏峠へは正規ルートで。まずはトンネルを抜けて道志側へ。								
						 							
												
  						
																	
										 すぐに山伏峠への登山口。来週(12日)にトレランの大会があるようで、案内板があった。
									
																	
											すぐに山伏峠への登山口。来週(12日)にトレランの大会があるようで、案内板があった。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										すぐに山伏峠への登山口。来週(12日)にトレランの大会があるようで、案内板があった。								
						 							
												
  						
																	
										 山伏峠。ここから石割山分岐へ。
									
																	
											山伏峠。ここから石割山分岐へ。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										山伏峠。ここから石割山分岐へ。								
						 							
												
  						
																	
										 笹原の中を通り、いくつかの小ピークを越えて?
									
																	
											笹原の中を通り、いくつかの小ピークを越えて?											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										笹原の中を通り、いくつかの小ピークを越えて?								
						 							
												
  						
																	
										 石割山分岐。ひと休み。駐車スペースでの気温が5度であった。冷んやりとした空気が心地よい。
									
																	
											石割山分岐。ひと休み。駐車スペースでの気温が5度であった。冷んやりとした空気が心地よい。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										石割山分岐。ひと休み。駐車スペースでの気温が5度であった。冷んやりとした空気が心地よい。								
						 							
												
  						
																	
										 奥ノ岳へ向かう。御正体山までの稜線では、奥ノ岳、中ノ岳、前ノ岳と三つのピークを越えて行く。
									
																	
											奥ノ岳へ向かう。御正体山までの稜線では、奥ノ岳、中ノ岳、前ノ岳と三つのピークを越えて行く。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										奥ノ岳へ向かう。御正体山までの稜線では、奥ノ岳、中ノ岳、前ノ岳と三つのピークを越えて行く。								
						 							
												
  						
																	
										 奥ノ岳山頂。木々の間から御正体山が顔を出す。
									
																	
											奥ノ岳山頂。木々の間から御正体山が顔を出す。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										奥ノ岳山頂。木々の間から御正体山が顔を出す。								
						 							
												
  						
																	
										 奥ノ岳から少し下って送電鉄塔へ。ここは御正体山までのルートで唯一展望の良い場所である。
									
																	
											奥ノ岳から少し下って送電鉄塔へ。ここは御正体山までのルートで唯一展望の良い場所である。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										奥ノ岳から少し下って送電鉄塔へ。ここは御正体山までのルートで唯一展望の良い場所である。								
						 							
												
  						
																	
										 そして富士山。富士山の手前に日向峰か。
									
																	
											そして富士山。富士山の手前に日向峰か。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										そして富士山。富士山の手前に日向峰か。								
						 							
												
  						
																	
										 南アルプスも。荒川岳と赤石岳だろうか。
									
																	
											南アルプスも。荒川岳と赤石岳だろうか。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										南アルプスも。荒川岳と赤石岳だろうか。								
						 							
												
  						
																	
										 杓子山と鹿留山。
									
																	
											杓子山と鹿留山。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										杓子山と鹿留山。								
						 							
												
  						
																	
										 送電線越しに箱根山。
									
																	
											送電線越しに箱根山。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										送電線越しに箱根山。								
						 							
												
  						
																	
										 カラマツの林の中を歩く。伊豆には無い光景である。
									
																	
											カラマツの林の中を歩く。伊豆には無い光景である。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										カラマツの林の中を歩く。伊豆には無い光景である。								
						 							
												
  						
																	
										 今度はブナと笹原。
									
																	
											今度はブナと笹原。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										今度はブナと笹原。								
						 							
												
  						
																	
										 標高は1,400mを越え、中ノ岳へ。ベンチがあったので座って休みたい気持ちもあったのだが、今日は歩く距離が長いので、先を急ぐ。
									
																	
											標高は1,400mを越え、中ノ岳へ。ベンチがあったので座って休みたい気持ちもあったのだが、今日は歩く距離が長いので、先を急ぐ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										標高は1,400mを越え、中ノ岳へ。ベンチがあったので座って休みたい気持ちもあったのだが、今日は歩く距離が長いので、先を急ぐ。								
						 							
												
  						
																	
										 御正体山が近くなってきた。
									
																	
											御正体山が近くなってきた。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										御正体山が近くなってきた。								
						 							
												
  						
																	
										 御正体山前の最後のピーク。いよいよ御正体山への登りとなる。
									
																	
											御正体山前の最後のピーク。いよいよ御正体山への登りとなる。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										御正体山前の最後のピーク。いよいよ御正体山への登りとなる。								
						 							
												
  						
																	
										 標識は要所にあり、登山路も歩き易い。
									
																	
											標識は要所にあり、登山路も歩き易い。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										標識は要所にあり、登山路も歩き易い。								
						 							
												
  						
																	
										 左側には、木々越しにいつも富士山。
									
																	
											左側には、木々越しにいつも富士山。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										左側には、木々越しにいつも富士山。								
						 							
												
  						
																	
										 エイザンスミレ。日当たりのいい場所にはスミレが群れをなして咲いているが、エイザンスミレは日影になる場所で、ひっそりと1株だけ咲いていた。
									
																	
											エイザンスミレ。日当たりのいい場所にはスミレが群れをなして咲いているが、エイザンスミレは日影になる場所で、ひっそりと1株だけ咲いていた。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										エイザンスミレ。日当たりのいい場所にはスミレが群れをなして咲いているが、エイザンスミレは日影になる場所で、ひっそりと1株だけ咲いていた。								
						 							
												
  						
																	
										 急登をひいこらと登りつめると、傾斜が緩くなり、コバイケイソウが広がる。頂上はすぐ。
									
																	
											急登をひいこらと登りつめると、傾斜が緩くなり、コバイケイソウが広がる。頂上はすぐ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										急登をひいこらと登りつめると、傾斜が緩くなり、コバイケイソウが広がる。頂上はすぐ。								
						 							
												
  						
																	
										 御正体山山頂。前回ここに来た時は、ちょうど古い山梨百名山の標柱を、新しい標柱に交換する日であった。ボランティアさんありがとうございます。
									
																	
											御正体山山頂。前回ここに来た時は、ちょうど古い山梨百名山の標柱を、新しい標柱に交換する日であった。ボランティアさんありがとうございます。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										御正体山山頂。前回ここに来た時は、ちょうど古い山梨百名山の標柱を、新しい標柱に交換する日であった。ボランティアさんありがとうございます。								
						 							
												
  						
																	
										 現天皇陛下が皇太子時代に登頂されたという標識。
									
																	
											現天皇陛下が皇太子時代に登頂されたという標識。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										現天皇陛下が皇太子時代に登頂されたという標識。								
						 							
												
  						
																	
										 山頂は誰もいない。ゆっくりとコーヒータイム。淹れたてのコーヒーの香りが漂う。山頂は展望は無いが、静かな雰囲気がいい。
									
																	
											山頂は誰もいない。ゆっくりとコーヒータイム。淹れたてのコーヒーの香りが漂う。山頂は展望は無いが、静かな雰囲気がいい。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										山頂は誰もいない。ゆっくりとコーヒータイム。淹れたてのコーヒーの香りが漂う。山頂は展望は無いが、静かな雰囲気がいい。								
						 							
												
  						
																	
										 御正体山を後にして、次は岩下ノ丸へ。
									
																	
											御正体山を後にして、次は岩下ノ丸へ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										御正体山を後にして、次は岩下ノ丸へ。								
						 							
												
  						
																	
										 御正体山山頂から白井平分岐への急な下りで、丹沢の眺望が広がる。左に大室山。中央辺りに蛭ヶ岳。
									
																	
											御正体山山頂から白井平分岐への急な下りで、丹沢の眺望が広がる。左に大室山。中央辺りに蛭ヶ岳。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										御正体山山頂から白井平分岐への急な下りで、丹沢の眺望が広がる。左に大室山。中央辺りに蛭ヶ岳。								
						 							
												
  						
																	
										 これは菰釣山かな。
									
																	
											これは菰釣山かな。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										これは菰釣山かな。								
						 							
												
  						
																	
										 更に下って行く。標高1,400m辺りで、木々にはやっと新芽が芽吹き始めた状態。
									
																	
											更に下って行く。標高1,400m辺りで、木々にはやっと新芽が芽吹き始めた状態。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										更に下って行く。標高1,400m辺りで、木々にはやっと新芽が芽吹き始めた状態。								
						 							
												
  						
																	
										 白井平分岐。緊急時に下山ポイントとして考えていた場所の一つ。天候も体調も良好。このままスルーして進む。
									
																	
											白井平分岐。緊急時に下山ポイントとして考えていた場所の一つ。天候も体調も良好。このままスルーして進む。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										白井平分岐。緊急時に下山ポイントとして考えていた場所の一つ。天候も体調も良好。このままスルーして進む。								
						 							
												
  						
																	
										 木々の間から今倉山。
									
																	
											木々の間から今倉山。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										木々の間から今倉山。								
						 							
												
  						
																	
										 ところどころ目を楽しませてくれるのは、マメザクラの花。
									
																	
											ところどころ目を楽しませてくれるのは、マメザクラの花。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										ところどころ目を楽しませてくれるのは、マメザクラの花。								
						 							
												
  						
																	
										 振り返って御正体山。
									
																	
											振り返って御正体山。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										振り返って御正体山。								
						 							
												
  						
																	
										 標高1,200m台になると、ブナの新緑が爽やかだ。
									
																	
											標高1,200m台になると、ブナの新緑が爽やかだ。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										標高1,200m台になると、ブナの新緑が爽やかだ。								
						 							
												
  						
																	
										 岩下ノ丸への登りに入ると赤松林。
									
																	
											岩下ノ丸への登りに入ると赤松林。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										岩下ノ丸への登りに入ると赤松林。								
						 							
												
  						
																	
										 足元にはフデリンドウ。
									
																	
											足元にはフデリンドウ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										足元にはフデリンドウ。								
						 							
												
  						
																	
										 檜林沿いに歩いて行くと、
									
																	
											檜林沿いに歩いて行くと、											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										檜林沿いに歩いて行くと、								
						 							
												
  						
																	
										 岩下ノ丸山頂。手作り標識がいいね。
									
																	
											岩下ノ丸山頂。手作り標識がいいね。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										岩下ノ丸山頂。手作り標識がいいね。								
						 							
												
  						
																	
										 道坂峠に向かって下っていく。
									
																	
											道坂峠に向かって下っていく。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										道坂峠に向かって下っていく。								
						 							
												
  						
																	
										 右側に、丹沢の山々が連なる。菰釣山。
									
																	
											右側に、丹沢の山々が連なる。菰釣山。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										右側に、丹沢の山々が連なる。菰釣山。								
						 							
												
  						
																	
										 どっしりとした山容の大室山。
									
																	
											どっしりとした山容の大室山。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										どっしりとした山容の大室山。								
						 							
												
  						
																	
										 畦ヶ丸だろうか?
									
																	
											畦ヶ丸だろうか?											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										畦ヶ丸だろうか?								
						 							
												
  						
																	
										 正面には今倉山。
									
																	
											正面には今倉山。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										正面には今倉山。								
						 							
												
  						
																	
										 道坂峠(都留市街への分岐点)。道坂トンネルはこの下を通る。
									
																	
											道坂峠(都留市街への分岐点)。道坂トンネルはこの下を通る。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										道坂峠(都留市街への分岐点)。道坂トンネルはこの下を通る。								
						 							
												
  						
																	
										 道坂峠からは急登が続く。ここまで10km以上歩いてきているので、この急登は辛い。
									
																	
											道坂峠からは急登が続く。ここまで10km以上歩いてきているので、この急登は辛い。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										道坂峠からは急登が続く。ここまで10km以上歩いてきているので、この急登は辛い。								
						 							
												
  						
																	
										 振り返って御正体山。
									
																	
											振り返って御正体山。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										振り返って御正体山。								
						 							
												
  						
																	
										 日当たりのいい場所では、ツルキンバイ。
									
																	
											日当たりのいい場所では、ツルキンバイ。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										日当たりのいい場所では、ツルキンバイ。								
						 							
												
  						
																	
										 傾斜が緩くなると、山頂は近い。
									
																	
											傾斜が緩くなると、山頂は近い。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										傾斜が緩くなると、山頂は近い。								
						 							
												
  						
																	
										 今倉山(東峰)。3人連れの家族が休憩中。私もここで少し早い昼食休憩。お味噌汁が旨い!
									
																	
											今倉山(東峰)。3人連れの家族が休憩中。私もここで少し早い昼食休憩。お味噌汁が旨い!											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										今倉山(東峰)。3人連れの家族が休憩中。私もここで少し早い昼食休憩。お味噌汁が旨い!								
						 							
												
  						
																	
										 次は水喰ノ頭を目指す。今倉山が標高1,470m。この辺りもまだ新緑となっていない。
									
																	
											次は水喰ノ頭を目指す。今倉山が標高1,470m。この辺りもまだ新緑となっていない。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										次は水喰ノ頭を目指す。今倉山が標高1,470m。この辺りもまだ新緑となっていない。								
						 							
												
  						
																	
										 新緑は見られないが、マメザクラが青空に広がる。
									
																	
											新緑は見られないが、マメザクラが青空に広がる。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										新緑は見られないが、マメザクラが青空に広がる。								
						 							
												
  						
																	
										 足元にはコケリンドウ。さっき見たフデリンドウよりかなり小さい。
									
																	
											足元にはコケリンドウ。さっき見たフデリンドウよりかなり小さい。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										足元にはコケリンドウ。さっき見たフデリンドウよりかなり小さい。								
						 							
												
  						
																	
										 ユキザサ。まだ蕾だね。
									
																	
											ユキザサ。まだ蕾だね。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										ユキザサ。まだ蕾だね。								
						 							
												
  						
																	
										 緩やかなアップダウンを繰り返しながら、快適に稜線を進む。道坂峠から登って来る登山者と数組すれ違う。
									
																	
											緩やかなアップダウンを繰り返しながら、快適に稜線を進む。道坂峠から登って来る登山者と数組すれ違う。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										緩やかなアップダウンを繰り返しながら、快適に稜線を進む。道坂峠から登って来る登山者と数組すれ違う。								
						 							
												
  						
																	
										 水喰ノ頭。
									
																	
											水喰ノ頭。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										水喰ノ頭。								
						 							
												
  						
																	
										 振り返ると御正体山(右)。左端辺りが山伏峠。そこから続く稜線を御正体山まで歩いてた。
									
																	
											振り返ると御正体山(右)。左端辺りが山伏峠。そこから続く稜線を御正体山まで歩いてた。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										振り返ると御正体山(右)。左端辺りが山伏峠。そこから続く稜線を御正体山まで歩いてた。								
						 							
												
  						
																	
										 道志川の向うには菰釣山。
									
																	
											道志川の向うには菰釣山。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										道志川の向うには菰釣山。								
						 							
												
  						
																	
										 水喰ノ頭。今倉山からここまで、いくつかの小さなピークを越えて来ている。
									
																	
											水喰ノ頭。今倉山からここまで、いくつかの小さなピークを越えて来ている。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										水喰ノ頭。今倉山からここまで、いくつかの小さなピークを越えて来ている。								
						 							
												
  						
																	
										 黄緑色の若葉が多い中で、目を引く赤茶色の若葉。葉の形からするとカエデの仲間かな?
									
																	
											黄緑色の若葉が多い中で、目を引く赤茶色の若葉。葉の形からするとカエデの仲間かな?											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										黄緑色の若葉が多い中で、目を引く赤茶色の若葉。葉の形からするとカエデの仲間かな?								
						 							
												
  						
																	
										 今倉山。左が東峰。
									
																	
											今倉山。左が東峰。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										今倉山。左が東峰。								
						 							
												
  						
																	
										 ブナの新緑を仰ぎ見る。
									
																	
											ブナの新緑を仰ぎ見る。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										ブナの新緑を仰ぎ見る。								
						 							
												
  						
																	
										 新緑に彩を添えるミツバツツジ。
									
																	
											新緑に彩を添えるミツバツツジ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										新緑に彩を添えるミツバツツジ。								
						 							
												
  						
																	
										 新緑の林の中、菜畑山へ緩やかに登って行く。
									
																	
											新緑の林の中、菜畑山へ緩やかに登って行く。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										新緑の林の中、菜畑山へ緩やかに登って行く。								
						 							
												
  						
																	
										 ひと登りで今日最後のピーク、菜畑山。
									
																	
											ひと登りで今日最後のピーク、菜畑山。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										ひと登りで今日最後のピーク、菜畑山。								
						 							
												
  						
																	
										 山頂のベンチで大休止。バスが1本しかないので、時間に余裕のある計画にしていたのだが、ここまで1時間以上早く来る事が出来た。景色を眺めながら休む事に。
									
																	
											山頂のベンチで大休止。バスが1本しかないので、時間に余裕のある計画にしていたのだが、ここまで1時間以上早く来る事が出来た。景色を眺めながら休む事に。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										山頂のベンチで大休止。バスが1本しかないので、時間に余裕のある計画にしていたのだが、ここまで1時間以上早く来る事が出来た。景色を眺めながら休む事に。								
						 							
												
  						
																	
										 大室山(左)。その手前に重なるように加入道山。
									
																	
											大室山(左)。その手前に重なるように加入道山。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										大室山(左)。その手前に重なるように加入道山。								
						 							
												
  						
																	
										 畦ヶ丸??。
									
																	
											畦ヶ丸??。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										畦ヶ丸??。								
						 							
												
  						
																	
										 右に御正体山。そこから左に歩いて来た山伏峠までの稜線。後に富士山。
									
																	
											右に御正体山。そこから左に歩いて来た山伏峠までの稜線。後に富士山。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										右に御正体山。そこから左に歩いて来た山伏峠までの稜線。後に富士山。								
						 							
												
  						
																	
										 菜畑山からは下山するのみ。急坂を一気に下って行く。
									
																	
											菜畑山からは下山するのみ。急坂を一気に下って行く。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										菜畑山からは下山するのみ。急坂を一気に下って行く。								
						 							
												
  						
																	
										 途中から簡易舗装の林道となる。
									
																	
											途中から簡易舗装の林道となる。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										途中から簡易舗装の林道となる。								
						 							
												
  						
																	
										 林道を横切る細長い物体。今年初、令和初のヘビでした。アオダイショウだと思う。1,5m程あるかな。
									
																	
											林道を横切る細長い物体。今年初、令和初のヘビでした。アオダイショウだと思う。1,5m程あるかな。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										林道を横切る細長い物体。今年初、令和初のヘビでした。アオダイショウだと思う。1,5m程あるかな。								
						 							
												
  						
																	
										 道志川を隔てて向こう側には鳥ノ胸山。
									
																	
											道志川を隔てて向こう側には鳥ノ胸山。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										道志川を隔てて向こう側には鳥ノ胸山。								
						 							
												
  						
																	
										 単調な林道歩きを元気付けてくれるのがブナやモミジ等の新緑。
									
																	
											単調な林道歩きを元気付けてくれるのがブナやモミジ等の新緑。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										単調な林道歩きを元気付けてくれるのがブナやモミジ等の新緑。								
						 							
												
  						
																	
										 牛舎がた立並ぶ。牛糞の匂いが漂う。何と横に流れる沢の水も牛糞色。道志川に注ぐ沢なのだが。。
									
																	
											牛舎がた立並ぶ。牛糞の匂いが漂う。何と横に流れる沢の水も牛糞色。道志川に注ぐ沢なのだが。。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										牛舎がた立並ぶ。牛糞の匂いが漂う。何と横に流れる沢の水も牛糞色。道志川に注ぐ沢なのだが。。								
						 							
												
  						
																	
										 曙橋BS。ゴール!!おつかれさまでした。バス時間まで1時間程あるので、すぐ下の河原でひと眠りすることに。
									
																	
											曙橋BS。ゴール!!おつかれさまでした。バス時間まで1時間程あるので、すぐ下の河原でひと眠りすることに。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										曙橋BS。ゴール!!おつかれさまでした。バス時間まで1時間程あるので、すぐ下の河原でひと眠りすることに。								
						 							
												
  						
																	
										 河原の岩の上で眠っていると、何とすぐ横にヘビ(たぶんヤマカガシ)が近づいて来てびっくり!慌てて起き上がり、ヘビを威嚇。すぐに退散してくれた。
									
																	
											河原の岩の上で眠っていると、何とすぐ横にヘビ(たぶんヤマカガシ)が近づいて来てびっくり!慌てて起き上がり、ヘビを威嚇。すぐに退散してくれた。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										河原の岩の上で眠っていると、何とすぐ横にヘビ(たぶんヤマカガシ)が近づいて来てびっくり!慌てて起き上がり、ヘビを威嚇。すぐに退散してくれた。								
						 							
										
		 
		
	
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する