御正体山・文台山・尾崎山を東桂より


- GPS
- 09:09
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,719m
- 下り
- 1,712m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:07
天候 | 曇り〜薄日差す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾崎山を越えてから鹿留からのコースと合流するまでの尾根歩きは、なかなかに厳しく、かなり時間が掛ってしまいました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
今日はチョット厳しそうなトコにチャレンジしてみた・・・みた。。。
バイク停めたのは東桂から鹿留方向に少し入った、r713の道脇スペース。
向かう先は、都留アルプスの住吉神社登山口。(って知らずに行ったけど、バッチリちゃんとした登山口でした)民家の軒先みたいな所なので、ちゃんと取り付けるかなぁ?と思ってたけど、行ってみると民家奥のお墓っぽい所の横からスムーズに入山。
動物柵を開けて閉めたら、神社の脇を抜けて、古城山(お印が有るとは思っていませんでした)を「遊歩道」の表示に従って快適に進む。
途中で遊歩道と別れて尾崎山へ。
尾崎山:ちっちゃなお印と三角点があるだけ。眺めは全く無し。
尾根道はそんなに歩きにくいことは無いですが、落ち枝や倒木が有ったりする。
尾崎山を越えたあたりから大岩が出てくる手前辺りまでは雨が降ってきて、カッパを着込むほどじゃないなと思い傘を差してしのぎながら進む。藪だらけじゃないので、なんとかそれだけで済んだ。
暫く行くと大きな岩場が出てきて、ココからは結構厳しめな感じになってきます。
文台山:大きな板のお印と三角点。ここも眺めは無し。
この後も崩落した細尾根とか、割と厳し目な尾根が続きます。
途中から笹薮になり、ちょっと歩きにくい。歩く分の細いスペースは有るけど。
地図で際が切り立って見えたので、もしかしたら眺めが良いかと思って、主尾根から外れてP1211に寄ってみたけれど、大きな倒木が多くて、崖にはなってないから雑木の青葉一杯で眺めはナッシングでした。(わざわざ行ってみるほどの所ではないみたい)
その後も鹿留コースとの合流点までは、岩場っぽい所を越えたり、藪っぽい所を両側の木につかまりながら一歩ずつよじ登って抜けて行くような所も多く、なかなか大変で予想外に時間が掛ってしまいました。
鹿留コースとの合流点に着いたのは14:00少し前。
15:00までに御正体山に着ければ、何か有っても明るいうちに舗装路まで戻れると思い、予定通り御正体山へ向かう。
メジャーコースなので快適に歩けたので、40分位で御正体山に到着。
御正体山:山頂は広めで、お印やら「皇太子殿下御登頂」の表示やらが有ります。祠は御正体神社の奥社なんでしょうかね。眺めも大して良くないので、記念写真を撮ったら早々に降りる。
さすがにメジャーコースなので、割と急坂だけど快適に降りれる。途中からは沢沿いのルートになり、石ゴロの所が有ったりして楽しめます。
林道っぽくなってくると更に加速。
あとは、長ぁ〜い林道・県道を戻ってオシマイ。
今日の尾根道は、眺めを楽しめる所はほとんど無いですが、厳し目なルートにヒーヒーして時間は掛かってしまったけれど、そのぶん歩きは滅茶楽しめた。
今日は天気が悪かったし、元々眺めの良い所が少ないルートだったので期待してなかったけど、一瞬だけだったけど富士山のテッペンも見れてGOOD・・・GOOD。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する