ただただ嬉しくて・楽しくて・鷹ノ巣-日陰名栗-高丸-七ツ石-リハビリは浅間尾根から

- GPS
- --:--
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
・8:20 鷹ノ巣山避難小屋(途中10分休憩+避難小屋5分休憩)
・8:50 鷹ノ巣山山頂(5分休憩)
・9:15 鷹ノ巣山避難小屋
・9:45 日陰名栗峰山頂(5分休憩)
・10:20 高丸山山頂(5分休憩)
・10:45 千本ツツジ
・11:15 七ツ石山山頂(55分大休止)
・12:10 七ツ石山出発
・12:30 千本ツツジ(巻道へ)
・13:20 鷹ノ巣山避難小屋(少し下の水場で5分休憩)
・14:40 駐車場帰還
| 天候 | 午前中快晴、午後雲多く。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは「奥」辺りになります。 ・登山口前の路肩に数台停めれます(私はチョイ下のスペースに駐車) ・ここに停められれば鷹ノ巣山への最短ルートです(稲村岩尾根より短いと思います) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・危険な処はありません ・トイレは鷹ノ巣山避難小屋にあります |
写真
感想
前日の夕刻、お気に入りのザックに荷物を詰めているときから嬉しくて楽しくて気持ちが抑えられず
明日の山行に思いを馳せては、笑顔が止まりません。少しオーバーに伝えると泣けても来ました。
こんな感覚はいつ以来でしょう?初めて?
約2か月の闘病生活に一応の目途が付き、普通の食事をとれるようになって、ついにこの日を迎えることができました。
仕事も忙しくてなかなかトレーニングの時間もとれず、リハビリ期間も短いので、一抹の不安はあるものの
わくわく感が大きくまさっています。
私のリハビリ登山の定番は「瑞牆山」なのですが、この時期山頂直下はまだ氷の塊が多いはずですから却下
筋力が落ちているうえ、アイゼンをつけての山行は、流石に危険と色々と物色していました。
残雪がなくて、登攀が容易で、アプローチが近くて(寝不足厳禁)、調子次第で足し算できるところ…
復活の地に選ばせていただいたのは、鷹ノ巣〜七ツ石の石尾根主脈です。
ヤマレコつけるようになって、「道をつなげる」ことも楽しみの一つになっていましたので(^_^
山仲間から浅間尾根に若干駐車スペースがあることは聞いていましたので、ここからなら鷹ノ巣山まで
最短ルート(標高差約800メートル)で、調子次第で七ツ石まで行ける可能性がありますし、道は穏やかのはず?
仮に、駐車スペースがなければ対岸の、ふるさと村からサイグチ沢を登り「三頭山」をめぐるコース温めて出発です。
ステアリングを握り、朝焼けの関越道・圏央道を走っているだけで楽しくてなりません
何時ものように山行に出かけられることが、こんなにも楽しいことだったのかとしみじみと思いました。
何時ものコンビニで、何時もの昼食を購入して、幾度となく通っている青梅街道をひた走ります。
駐車スペースも、事無く見つけられ、何時もの山道具に着替えていると、なんだか泣けてきました。
嬉しくて、楽しくて、天気も良くて、わくわくしつつも少し不安もあって。
幸せな感覚に包まれています
入念に準備運動をして出発です!
浅間尾根は優しく迎えてくれました。
普段なら、何の変哲もない登山道と感じると思いますが、今回は終始楽しい。
落ち葉も、枯れ木も、岩も、鳥のさえずりも、風の音も、空の青さも、峰々の景色も…
特に七ツ石山山頂でゆっくりと過ごしたひと時は、何物にもかえ難いものだとつくづく痛感できました。
右ひざは悲鳴を上げ、尋常じゃない筋肉痛に襲われ(今まさに激痛感じています)るでしょうけど、それも登山。
この気持ちを忘れることのないよう、山に、家族に、職場に、先生に、師匠に…多くの方々や事象に感謝していけたらと。
さぁ、次はどこ行きましょう!
仕事が忙しくて、休日出勤も多い今日この頃ですが
病気のおかげで、贅肉も筋力もずいぶん落ちました^^;
あの憧れの頂を目指して、なまった体を鍛え上げていけたらと。
山登りってほんとにすばらしい!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
naotosas
















naotosasさん、こんにちは。
山への復帰、おめでとうございます。
写真そして記録の随所から喜びが伝わってきます。
私もつい先日、夏に向けてのリハビリに行ってきました。
お互い焦らず、ぼちぼちと楽しんでいきましょうね
lynx1218さん、こんばんは
ご無沙汰しております。
友達のようなお医者さまからは、「まだ駄目」って言われていたんですけど
耐えられることと耐えられないことがありますから少々強行でしたが行ってしまいました
でも本当に楽しかったですね。
体中筋肉痛ですが、GW中仕事に折り合いをつけれたら
何処かの頂にまた立ちたいとも(無理かな?)
lynx1218さんのようなパワフルな山行は当分無理ですが
幸か不幸か、体重が去年の今頃と比べると10キロ近く
減りましたので、体が山に順応できたら憧れのあの尾根に、日帰りでシーズン終わりにはチャレンジできるかな?と
密かにねらっていたりしています
のちほど、蝶ヶ岳のレコにおじゃまさせて戴きますね。
コメント本当にありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する