記録ID: 1870242
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
梅雨入り前最後の木曽駒ケ岳と天の川
2019年05月26日(日) 〜
2019年05月27日(月)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 22:57
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 437m
- 下り
- 442m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:08
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 4:13
距離 2.4km
登り 373m
下り 152m
10:15
49分
スタート地点
14:28
2日目
- 山行
- 1:04
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 1:21
距離 1.6km
登り 64m
下り 280m
25日、26日とヒルクライムレースが開催されていたようで、バスの始発が8時50分になってしまいました。あの急傾斜のバス道を自電車で駆けあがるなんて凄いのひとことです。
今年3回目の木曽駒ケ岳テント泊です。
そろそろ梅雨入りかもと思い、今季最後の雪上テント泊での星景撮影に臨みました。
天の川のアングル的には6月上旬が最適だとは思うのですが、お天気最優先ですね。
下山時に、テント泊装備のソロ登山者と挨拶しました。夜から天気崩れるけど、晴れているときに登れればOKと言われていました。
後で天気予報を確認すると、夜には風速20m以上の予報だったので、心配です。
無事下山されたことを祈ります。
今年3回目の木曽駒ケ岳テント泊です。
そろそろ梅雨入りかもと思い、今季最後の雪上テント泊での星景撮影に臨みました。
天の川のアングル的には6月上旬が最適だとは思うのですが、お天気最優先ですね。
下山時に、テント泊装備のソロ登山者と挨拶しました。夜から天気崩れるけど、晴れているときに登れればOKと言われていました。
後で天気予報を確認すると、夜には風速20m以上の予報だったので、心配です。
無事下山されたことを祈ります。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪道の所々に岩が露出しています。 靴に雪が着いていると岩が滑るので注意が必要です。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する