記録ID: 190274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
ヤマレコで「人気の山ランキング」1位の塔ノ岳を塩水橋⇒丹沢山経由で登る
2012年05月13日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,610m
- 下り
- 1,610m
コースタイム
塩水橋04:47⇒05:58堂平測候所05:58⇒06:50天王寺尾根分岐06:50⇒07:23丹沢山07:32⇒08:29塔ノ岳09:00⇒09:53丹沢山09:58⇒10:22天王寺尾根分岐10:22⇒11:49本谷橋11:49⇒12:09塩水橋
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
GWに北穂へ行き、次の本格的な山行は梅雨明けかなと思っていますが、その間にブランク期間を設けてしまうとカラダが山に慣れていかないので、この期間は近場の近郊の山々を登ってみようと思いました。 昨年も同じ思いで鴨沢から雲取山を登り、西沢渓谷から甲武信ヶ岳を登りました。 今年はどこに行くか考えましたが、ヤマレコで「人気の山ランキング」を見ると、全期間を通じて一番レコの多い山が丹沢の塔ノ岳だったので、ヤマレコユーザーなら1度は行っておくかなと感じ、とりあえず今回はココに行ってみようと思いました。因みに2位は高尾山、3位は城山(この山は知らない・・・)、4位は雲取山、5位は丹沢山で、奥多摩と丹沢以外で10位以内に入っているのは八ヶ岳だけのようです。 しかし埼玉県から丹沢は非常に行きにくい・・・(笑) 色々調べてみると大倉というところから行くのがメジャールートっぽかったのですが、東名側の秦野に行くのが面倒だし帰りは渋滞しそうだし、とりあえず八王子から少し下った塩水橋というところから行っているレコが目についたので百名山の丹沢山を経て塔ノ岳へ行くことしました。 5月12日(土)の夜に出発。塩水橋には当然トイレとかないだろうから、途中にある宮が瀬ダムの駐車場に車をとめて車中泊を目論みました。一旦22時ごろに塩水橋まで行ってみると、噂どおり車1台がやっと通れる道を延々と走った先にあり、当然駐車場などはなく、わずかに広くなった路肩に止めるみたいで20台ぐらいしか止められそうにありませんでした。けどGW中はものすごい数の車がヤマレコの写真に載っていましたけど、その時は1台の車もありませんでした。少し安心して宮が瀬ダムへ戻ります。 しかし宮が瀬ダムの駐車場はウォシュレット付きのトイレがあるのはいいのですが、土曜の夜だからか走り屋の連中が多くてうるさく眠れない! 特にバイクの2ストの音・・・!! なんとか耳栓をして眠りにつきました・・・ ちなみにこの駐車場、普段は30分は無料ですが基本有料で、しかも22時ぐらいに入口が閉鎖されます(鍵はかけないみたいですが・・・ 走り屋対策か?)。私も声を掛けられましたが「あ、車の中で泊まるのね。じゃあいいよ。3時にはゲート開くから」てな感じで料金徴収もなく終わりました・・・ |
写真
翌朝は4時に起きました。さすがにもう走り屋はいません。それに確かにゲートも開いていました。簡単な食事とトイレを済ませて一路塩水橋を目指し、4時半すぎに到着。車は2台止まっていました。
まずゲートをくぐります。
ここからのルートですが、天王寺尾根ルートは帰りに使うとしてオーソドックスに塩水林道という舗装路を西に向かいます。かなり路面状態は悪いですが一応舗装路なので軽快に歩けます。釜トンネルを歩くよりよっぽどラクでした。
ここからのルートですが、天王寺尾根ルートは帰りに使うとしてオーソドックスに塩水林道という舗装路を西に向かいます。かなり路面状態は悪いですが一応舗装路なので軽快に歩けます。釜トンネルを歩くよりよっぽどラクでした。
途中、「ワサビ沢出合」と書かれたガードレールの支柱があり、「たぶんワープできる道だな・・・」と思いましたけど、塩水橋ルートはおろか丹沢に来ること自体が初めてなので、今回は忠実に林道を辿りました。
塔ノ岳はさすがにヤマレコで人気NO1だけあって、ココは頂上に丹沢山よりたくさんの人がいました。やはり大倉というところから来ている人が多いのでしょうか。普通の土日でこれだけいるのだから、GWやお盆、紅葉シーズンなんかはすごい人なのでしょうね・・・
ココで富士山を眺めながら昼食代わりの行動食をとり、そのまま来た道を戻ります。10時には丹沢山へ戻れました。蛭が岳に行こうか迷いましたが、既に富士山は雲に覆われてしまい、丹沢山〜塔ノ岳の稜線で十分富士山は見たし、この日が土曜なら日曜がゆっくりできるので行っても良かったですが明日は仕事なのでレコをまとめる時間などを考え、とっとと下ることにしました。
天王寺尾根分岐から復路は天王寺尾根に入ります。いい感じの尾根と聞いていましたが、眺望はほとんど開けません。ブナ?林の中を黙々と歩く感じで南アルプスに似ていて私の嗜好には合わないルートでした。途中、道に迷ってしまうことはないと思いますがやや踏み跡が不明瞭な部分もあり、ヒーヒー言いながら本谷林道へ。
感想
行ってみての丹沢の印象は、雲取山に似ていて晴れれば稜線ではそこそこ眺望は望めるし、富士山も近いので大きく見れるし、人気があるのもわかりますね。これで埼玉県からのアプローチが簡単なら・・・と思います。神奈川に住んでいる人ならホームグラウンドにするにはいいと思いますね。
*丹沢山への2つのルートの印象
●塩水林道・・・堂平測候所まで舗装路。傾斜ゆるやか。登山の味には欠けるが体力的にはラク。
●天王寺尾根・・・南アのような眺望の効かない登山道。登山道らしいけど体力的には塩水林道より厳しい。途中、やや踏み跡は不明瞭な部分アリ。
あと丹沢名物の“ヒル”。どれだけヤラれるかと思っていましたが、結局一度も被害には遭いませんでした(1匹も見なかった)。いたるところに鹿害防止のネットが張り巡らされていますが、鹿も尊仏山荘の裏手で1匹見ただけでした。
上:ノースフェイス・ウルトラウィック、
下:ノースフェイス・バイオテックス、ファイントラック・ストームゴージュ、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2328人
すぐ近くの丹沢ホームから長尾尾根経由塔ノ岳のコースにはうじゃうじゃいますね。
表尾根方面も沢にはたくさん。
標高が上がるといません。主に麓ですね。夜行性のようで早朝暗いうちがよく会えます。
丹沢でビバークはしたくありませんね。全身ヒルで埋まりそうです。それほどいます。
5月下旬頃のシロヤシロの丹沢がいいですよ。あたり年なら山に雪が降ったかのように山肌が白く染まります。
最近はごぶさたですが高校の頃、毎週のようにかよいました。小田急線安かったな。
埼玉だと西上州あたりの岩峰めぐりもいいのでは?踏み跡程度の登山道がいい感じです。
丹沢にはヒルがウヨウヨいるという噂だったので覚悟して行ったんですけど、意外にも被害に遭うどころか1匹も見かけませんでした。
タマタマですかね?
けどkaitoさんほどのレベルの方でも丹沢に行くんですねー。
3000m級・岩峰地帯のプロフェッショナルというイメージでしたので・・・(笑)
私は次回は秩父のハイキングコースにでも行って来るつもりです(爆)。
また楽しい山行レコを待っています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する