今日も予報はだんだん良くなってきていて、何とか持ちそうです
1
7/3 4:26
今日も予報はだんだん良くなってきていて、何とか持ちそうです
御舎利と別山も見えています
1
7/3 4:32
御舎利と別山も見えています
湿り気の多い雲に朝日が当たります
1
7/3 4:41
湿り気の多い雲に朝日が当たります
登山届を出して出発
行けるかどうかわかりませんが、届は湯谷のコルまでにしておきます
2
7/3 4:41
登山届を出して出発
行けるかどうかわかりませんが、届は湯谷のコルまでにしておきます
オオバギボウシや
0
7/3 4:47
オオバギボウシや
アカショウマも咲き始めてきましたが、
0
7/3 4:50
アカショウマも咲き始めてきましたが、
石段手前でまさかのセンジュガンピ
こんなところに咲いているのは初めて見ました
2
7/3 4:51
石段手前でまさかのセンジュガンピ
こんなところに咲いているのは初めて見ました
ギンちゃん
下草が生い茂っていたのでもう会えないと思っていました
1
7/3 5:01
ギンちゃん
下草が生い茂っていたのでもう会えないと思っていました
ヤグルマソウも出てきました
0
7/3 5:05
ヤグルマソウも出てきました
ベニバナイチヤクソウはもうすぐ終了かな
実は一旦中飯場に到着しそうになり慌てて戻って撮りましたw
3
7/3 5:10
ベニバナイチヤクソウはもうすぐ終了かな
実は一旦中飯場に到着しそうになり慌てて戻って撮りましたw
ササバさんももう見れないと思っていましたが、間に合ったようです
2
7/3 5:12
ササバさんももう見れないと思っていましたが、間に合ったようです
こんな上の方にヒメジオンが・・・
0
7/3 5:15
こんな上の方にヒメジオンが・・・
ショウキランも無事発見
1
7/3 5:16
ショウキランも無事発見
コケイランもまだありました
1
7/3 5:16
コケイランもまだありました
サンカヨウの実は熟し掛け
0
7/3 5:18
サンカヨウの実は熟し掛け
登山道上のシロツメクサも年々増えてきているように思います
0
7/3 5:21
登山道上のシロツメクサも年々増えてきているように思います
キターーーーーー
いつもの砂防堰堤ビューポイントに咲くアマニュウさんですね
1
7/3 5:23
キターーーーーー
いつもの砂防堰堤ビューポイントに咲くアマニュウさんですね
こっちにも!
アマニュウはせり科の中では早いほうですね
1
7/3 5:32
こっちにも!
アマニュウはせり科の中では早いほうですね
せり科の先輩、シャクはまだ頑張っています。
ってか今年はシャク頑張りすぎじゃない?例年は6月中旬に終わりかかっているのを見るイメージなのですが
1
7/3 5:33
せり科の先輩、シャクはまだ頑張っています。
ってか今年はシャク頑張りすぎじゃない?例年は6月中旬に終わりかかっているのを見るイメージなのですが
奥越方面はガスっているようです
0
7/3 5:38
奥越方面はガスっているようです
ハクサンチドリが大分育っています
株が増えたといっていましたが、ハクサンチドリらしく育っているのはこれだけでした。
2
7/3 5:43
ハクサンチドリが大分育っています
株が増えたといっていましたが、ハクサンチドリらしく育っているのはこれだけでした。
別当覗とうちゃこ
0
7/3 5:45
別当覗とうちゃこ
オニシモツケももうすぐですね。シシウドやオオハナウドはまだ影も形もありませんでした
0
7/3 5:46
オニシモツケももうすぐですね。シシウドやオオハナウドはまだ影も形もありませんでした
オオバミゾホオズキの群落
1
7/3 5:48
オオバミゾホオズキの群落
マイヅルソウもここまで標高を上げてきました
0
7/3 5:51
マイヅルソウもここまで標高を上げてきました
指尾山にも日が当たります
0
7/3 5:53
指尾山にも日が当たります
池の向かいのキヌガサソウ群落もそろそろ賞味期限切れです
0
7/3 6:04
池の向かいのキヌガサソウ群落もそろそろ賞味期限切れです
旧甚之助避難小屋広場はミヤマキンポウゲと
1
7/3 6:12
旧甚之助避難小屋広場はミヤマキンポウゲと
ノビネチドリがピークを迎えつつあります
2
7/3 6:13
ノビネチドリがピークを迎えつつあります
甚之助とうちゃこ
水洗トイレとおいしい水がオープンしていました
0
7/3 6:15
甚之助とうちゃこ
水洗トイレとおいしい水がオープンしていました
別山方向も霞んでいます。ガスが掛かっているというより湿度が高い感じ
2
7/3 6:15
別山方向も霞んでいます。ガスが掛かっているというより湿度が高い感じ
モミジカラマツや
0
7/3 6:20
モミジカラマツや
カラマツソウもそろそろ
0
7/3 6:20
カラマツソウもそろそろ
南竜分岐
花は全く咲いてなかったです
0
7/3 6:34
南竜分岐
花は全く咲いてなかったです
ちょっと透けたサンカヨウ
3
7/3 6:38
ちょっと透けたサンカヨウ
キヌガサソウは一杯咲いています
2
7/3 6:39
キヌガサソウは一杯咲いています
今日唯一のコバイケイソウ
裏年です
1
7/3 6:41
今日唯一のコバイケイソウ
裏年です
シナノキンバイや
3
7/3 6:44
シナノキンバイや
ミヤマキンポウゲ
1
7/3 6:45
ミヤマキンポウゲ
リュウキンカ等、この時期のトラバース区間は黄色いお花が花盛り
1
7/3 6:46
リュウキンカ等、この時期のトラバース区間は黄色いお花が花盛り
私が一番好きなキヌガサソウ群落が始まっていました。
ここのキヌガサソウはでかいです
2
7/3 6:50
私が一番好きなキヌガサソウ群落が始まっていました。
ここのキヌガサソウはでかいです
ミヤマガラシ
1
7/3 6:53
ミヤマガラシ
ミヤマダイコンソウと黄色い花が続きますが、
0
7/3 6:53
ミヤマダイコンソウと黄色い花が続きますが、
現れました!完全体のせり科です。
トラバース区間ではこのミヤマゼンコがよく咲いています
1
7/3 6:54
現れました!完全体のせり科です。
トラバース区間ではこのミヤマゼンコがよく咲いています
コマノツメ
1
7/3 6:55
コマノツメ
リュウキンカ群落のピークは逃したようです
0
7/3 6:59
リュウキンカ群落のピークは逃したようです
ミヤマゼンコの最大の特徴は真ん中下あたりに見えている、小さい葉っぱが羽状複葉するという点です。
1
7/3 6:59
ミヤマゼンコの最大の特徴は真ん中下あたりに見えている、小さい葉っぱが羽状複葉するという点です。
延命水自体のの寿命が尽きかけているような気が・・・
0
7/3 7:00
延命水自体のの寿命が尽きかけているような気が・・・
黒ボコから、一応別山は見えています
1
7/3 7:05
黒ボコから、一応別山は見えています
弥陀ヶ原は前回よりはましですが、山頂には雲がかかっています
1
7/3 7:06
弥陀ヶ原は前回よりはましですが、山頂には雲がかかっています
ラーンツヒードさんの言ってた五葉坂のイブキゼリの葉っぱってこれのことかなあ。この時期からでかくなりすぎじゃない?花の出始め時分でもっと華奢だったと思うけど。
1
7/3 7:14
ラーンツヒードさんの言ってた五葉坂のイブキゼリの葉っぱってこれのことかなあ。この時期からでかくなりすぎじゃない?花の出始め時分でもっと華奢だったと思うけど。
室堂到着。
0
7/3 7:21
室堂到着。
池には山桜が
0
7/3 7:23
池には山桜が
今日は左に向かいます
0
7/3 7:35
今日は左に向かいます
クロユリを発見しましたが、真下に石がありうまく撮れませんでした。まあ、この先まだあるでしょう
4
7/3 7:39
クロユリを発見しましたが、真下に石がありうまく撮れませんでした。まあ、この先まだあるでしょう
少し晴れてきて、
0
7/3 7:41
少し晴れてきて、
奥宮も見えたのですが
0
7/3 7:42
奥宮も見えたのですが
雪渓横断は少しホワイトアウト気味。踏み跡が濃いので事なきを得ました
0
7/3 7:49
雪渓横断は少しホワイトアウト気味。踏み跡が濃いので事なきを得ました
今日唯一だったイワツメクサ
3
7/3 7:53
今日唯一だったイワツメクサ
千蛇が池の雪渓はこの時期で大きく窪んでしまっています
0
7/3 7:56
千蛇が池の雪渓はこの時期で大きく窪んでしまっています
ハンノキは少しだけ
0
7/3 8:01
ハンノキは少しだけ
アオノツガザクラも始まっています
4
7/3 8:06
アオノツガザクラも始まっています
アカノ(?)ツガザクラも
3
7/3 8:09
アカノ(?)ツガザクラも
大汝登頂中に一瞬姿を見せた御前が峰と池たち
3
7/3 8:10
大汝登頂中に一瞬姿を見せた御前が峰と池たち
山頂はツアー客でにぎわっていましたが
1
7/3 8:15
山頂はツアー客でにぎわっていましたが
神社裏には菅笠姿のしぶいお兄さんがガスの晴れるのを待っていました
2
7/3 8:17
神社裏には菅笠姿のしぶいお兄さんがガスの晴れるのを待っていました
令和初参拝
4
7/3 8:19
令和初参拝
にぎやかな大汝には早々に別れを告げ、先に進みます
0
7/3 8:21
にぎやかな大汝には早々に別れを告げ、先に進みます
ミヤマタネツケバナの群落は珍しいように思います
0
7/3 8:22
ミヤマタネツケバナの群落は珍しいように思います
七倉方面が見えてきました。
問題の雪渓は大分縮小しているようです。渡れるかな
1
7/3 8:24
七倉方面が見えてきました。
問題の雪渓は大分縮小しているようです。渡れるかな
こっちもキヌガサソウが多いです。
これは小さいキヌガサソウ
1
7/3 8:31
こっちもキヌガサソウが多いです。
これは小さいキヌガサソウ
こっちは結構大きい
3
7/3 8:31
こっちは結構大きい
イチゲが出てきました
1
7/3 8:34
イチゲが出てきました
そして期待していたイワウメも
2
7/3 8:44
そして期待していたイワウメも
御手水鉢は相変わらず水をたたえています
0
7/3 8:45
御手水鉢は相変わらず水をたたえています
加賀室跡の石垣も数百年変わらず
0
7/3 8:46
加賀室跡の石垣も数百年変わらず
この辺りのイチゲはくたびれかけでした
0
7/3 8:46
この辺りのイチゲはくたびれかけでした
その代わりミヤマタンポポがいい感じで
0
7/3 8:46
その代わりミヤマタンポポがいい感じで
クロユリはもっと咲いてるかと思っていたのですが、2〜3株しか見つけられませんでした
2
7/3 8:49
クロユリはもっと咲いてるかと思っていたのですが、2〜3株しか見つけられませんでした
ここのイチゲには思い入れがあります
5
7/3 8:49
ここのイチゲには思い入れがあります
ハクサンボウフウですね
今年もよろしく
2
7/3 8:52
ハクサンボウフウですね
今年もよろしく
さあ、問題の雪渓に到着です
これは行けるでしょう
1
7/3 8:55
さあ、問題の雪渓に到着です
これは行けるでしょう
ノーアイゼンで通過
1
7/3 8:57
ノーアイゼンで通過
谷にはシナノキンバイが
0
7/3 8:59
谷にはシナノキンバイが
次に現れた残雪を登ると
0
7/3 9:00
次に現れた残雪を登ると
雪に埋もれた七倉の辻です
今年も来れました
1
7/3 9:01
雪に埋もれた七倉の辻です
今年も来れました
何とか見える大汝
0
7/3 9:01
何とか見える大汝
四塚までは夏道が出ているようです
0
7/3 9:02
四塚までは夏道が出ているようです
ここから先は自己責任
1
7/3 9:02
ここから先は自己責任
イチゲと四塚
6
7/3 9:03
イチゲと四塚
残雪の残る目附谷源頭部
1
7/3 9:08
残雪の残る目附谷源頭部
この道を歩ける幸せ!
0
7/3 9:14
この道を歩ける幸せ!
ヒメクワちゃん
2
7/3 9:17
ヒメクワちゃん
こっちもキヌガサソウ
キヌガサソウ好きには今日の山行はたまりませんね
2
7/3 9:21
こっちもキヌガサソウ
キヌガサソウ好きには今日の山行はたまりませんね
ネバリノギランも咲き始めてました
0
7/3 9:22
ネバリノギランも咲き始めてました
う回路は見つからず
0
7/3 9:23
う回路は見つからず
無理やり越えました
自己責任で
0
7/3 9:24
無理やり越えました
自己責任で
湿気が多いため、こんな時間でもここまで透けています
2
7/3 9:24
湿気が多いため、こんな時間でもここまで透けています
ボウフウちゃん
0
7/3 9:29
ボウフウちゃん
コイワカガミ
2
7/3 9:30
コイワカガミ
一つだけ見つけたグンナイフウロはそっぽを向いています
1
7/3 9:32
一つだけ見つけたグンナイフウロはそっぽを向いています
そして一つだけみつけたハクサンフウロ
2
7/3 9:33
そして一つだけみつけたハクサンフウロ
歩く人が少ないからか、登山道の真ん中にミヤマクワガタが進出していました
1
7/3 9:35
歩く人が少ないからか、登山道の真ん中にミヤマクワガタが進出していました
そして出ました!オオサクラソウ
爆咲きでした
8
7/3 9:42
そして出ました!オオサクラソウ
爆咲きでした
2週連続で会えました
4
7/3 9:42
2週連続で会えました
ミヤマタンポポも
1
7/3 9:45
ミヤマタンポポも
ハクサンチドリもこの時期の釈迦新道名物ですが、これしか見つかりませんでした。ちなみにこいつはウズラバ
1
7/3 9:45
ハクサンチドリもこの時期の釈迦新道名物ですが、これしか見つかりませんでした。ちなみにこいつはウズラバ
オオサクラソウは爆咲きしていますが、群落はせず点在しているので、写真で爆咲きを表現できませんでした
2
7/3 9:47
オオサクラソウは爆咲きしていますが、群落はせず点在しているので、写真で爆咲きを表現できませんでした
蕾もまだあり、まだしばらく楽しめそうです
1
7/3 9:49
蕾もまだあり、まだしばらく楽しめそうです
キンポウゲロードも釈迦新道の楽しみの一つ
1
7/3 10:06
キンポウゲロードも釈迦新道の楽しみの一つ
いい感じです
1
7/3 10:07
いい感じです
「釈迦新道と言えばオオサクラソウ」で定着していますが、私的には、釈迦岳前峰前後を埋め尽くすこのミヤマイワニガナが釈迦新道の象徴のイメージがあります。砂防や観光にはない花なので数株だけでも見ることができて来た甲斐がありました。
2
7/3 10:10
「釈迦新道と言えばオオサクラソウ」で定着していますが、私的には、釈迦岳前峰前後を埋め尽くすこのミヤマイワニガナが釈迦新道の象徴のイメージがあります。砂防や観光にはない花なので数株だけでも見ることができて来た甲斐がありました。
おっと、登山道が崩落しています。右を迂回すれば先の登山道に合流できそうですが、植生を荒らすことになるのでここで帰りましょう。
0
7/3 10:13
おっと、登山道が崩落しています。右を迂回すれば先の登山道に合流できそうですが、植生を荒らすことになるのでここで帰りましょう。
この下を向いている花から落ちていくようですね
0
7/3 10:36
この下を向いている花から落ちていくようですね
こっちを向いてるグンナイフウロ発見
この群落も白山随一です
1
7/3 10:51
こっちを向いてるグンナイフウロ発見
この群落も白山随一です
行きで全く気付かなかったクロユリが帰りは結構見つかりました。代わりに行きで結構みたクロユリの蕾は全くなかったです。数時間のうちに全部咲いたの?
3
7/3 10:58
行きで全く気付かなかったクロユリが帰りは結構見つかりました。代わりに行きで結構みたクロユリの蕾は全くなかったです。数時間のうちに全部咲いたの?
崩壊地を越えます。ただでさえ厄介なのに、手前に倒木があるのがさらに厄介に輪をかけます
1
7/3 11:00
崩壊地を越えます。ただでさえ厄介なのに、手前に倒木があるのがさらに厄介に輪をかけます
実は崩壊地のすぐ手前にもオオサクラソウがあるのですが、谷側を向いているのです
0
7/3 11:01
実は崩壊地のすぐ手前にもオオサクラソウがあるのですが、谷側を向いているのです
多分ここが崩壊地う回路だと思います。倒木やササで埋まって通れる状況ではありません
0
7/3 11:01
多分ここが崩壊地う回路だと思います。倒木やササで埋まって通れる状況ではありません
コミヤマカタバミ
0
7/3 11:18
コミヤマカタバミ
踏み跡があるので登ってみたら、湯谷側の斜面にお花畑がありました
0
7/3 11:20
踏み跡があるので登ってみたら、湯谷側の斜面にお花畑がありました
え、こんな上にオオサクラソウあったんだ。全然気づかなかった
5
7/3 11:24
え、こんな上にオオサクラソウあったんだ。全然気づかなかった
オオサクラソウから七倉の辻まで登りたった4分!往復10分もかかりません。御手水鉢からちょっと足を延ばす感覚でオオサクラソウを見ることができるんですね。いつまで咲いてるか知りませんが、蕾もあるので土日は持つんじゃないかな
2
7/3 11:28
オオサクラソウから七倉の辻まで登りたった4分!往復10分もかかりません。御手水鉢からちょっと足を延ばす感覚でオオサクラソウを見ることができるんですね。いつまで咲いてるか知りませんが、蕾もあるので土日は持つんじゃないかな
思ったより早く帰ってこれたので四塚に向かいます
こっちもイチゲや
0
7/3 11:30
思ったより早く帰ってこれたので四塚に向かいます
こっちもイチゲや
キヌガサソウ
3
7/3 11:32
キヌガサソウ
四塚山周辺は白山で一番好きなところなのでテンションが上がります
0
7/3 11:33
四塚山周辺は白山で一番好きなところなのでテンションが上がります
この細い登山道が雪解け水で川になっていますが両側に乗らないでください。この先登山道の際までコザクラやイチゲが咲き乱れますので
1
7/3 11:34
この細い登山道が雪解け水で川になっていますが両側に乗らないでください。この先登山道の際までコザクラやイチゲが咲き乱れますので
雪融けいち早く咲くのはミツババイカオウレンと
0
7/3 11:35
雪融けいち早く咲くのはミツババイカオウレンと
ハクサンイチゲ、シナノキンバイですがちょっと登山道から遠い所でした。返す返すも登山道を外れて近づかないように
0
7/3 11:35
ハクサンイチゲ、シナノキンバイですがちょっと登山道から遠い所でした。返す返すも登山道を外れて近づかないように
そしてやっぱりありましたね
ハクサンコザクラさん
4
7/3 11:36
そしてやっぱりありましたね
ハクサンコザクラさん
まだまだちっちゃいです
2
7/3 11:38
まだまだちっちゃいです
イチゲさんも
このあとキンバイやらクロユリやらアオノツガザクラやらチングルマやら咲き乱れる地上の楽園になります。期待しましょう
1
7/3 11:38
イチゲさんも
このあとキンバイやらクロユリやらアオノツガザクラやらチングルマやら咲き乱れる地上の楽園になります。期待しましょう
積石塚。花はまだまだですね
帰りましょう
1
7/3 11:39
積石塚。花はまだまだですね
帰りましょう
七倉の辻もガスってきました
左の際を降りれば夏道ですが、手前を降りてしまうとかなり急なところに出てしまいます
1
7/3 11:52
七倉の辻もガスってきました
左の際を降りれば夏道ですが、手前を降りてしまうとかなり急なところに出てしまいます
咲きかけ?
0
7/3 12:14
咲きかけ?
大汝方面に比べ七倉方面は比較的眺望が利きました
1
7/3 12:17
大汝方面に比べ七倉方面は比較的眺望が利きました
巻き道分岐。勿論巻きますw
1
7/3 12:27
巻き道分岐。勿論巻きますw
で、室堂とうちゃこ
この後ガンガン砂防を下ります。写真は撮りません!
2
7/3 13:06
で、室堂とうちゃこ
この後ガンガン砂防を下ります。写真は撮りません!
と思っていたのですが、朝全く見逃していたササユリがありました
6
7/3 14:34
と思っていたのですが、朝全く見逃していたササユリがありました
朝は薄暗かったからということにしておきましょう
3
7/3 14:36
朝は薄暗かったからということにしておきましょう
下山専用路に入ってすぐせり科がとうせんぼ。なんだこれは?と思い調べたのですがきっとオオバセンキュウのはず。まだ確定には至っておりません
1
7/3 14:37
下山専用路に入ってすぐせり科がとうせんぼ。なんだこれは?と思い調べたのですがきっとオオバセンキュウのはず。まだ確定には至っておりません
朝は蕾だったハナニガナも咲いています
1
7/3 14:44
朝は蕾だったハナニガナも咲いています
蕾がかっこいいギボウシ
1
7/3 14:45
蕾がかっこいいギボウシ
下山完了
この後駐車場で風邪が全く治ってないくせにやって来たラーンツヒードさんに遭遇。風邪治してね
2
7/3 14:49
下山完了
この後駐車場で風邪が全く治ってないくせにやって来たラーンツヒードさんに遭遇。風邪治してね
【県道白山公園線脇に咲く花】
トウキ。前回と違うところにも咲いていました
1
7/3 15:32
【県道白山公園線脇に咲く花】
トウキ。前回と違うところにも咲いていました
【県道白山公園線に咲く花】
キバナノヤマオダマキ。白い大きい花が気になったので見てみたらオダマキでした。こんなとこにも咲いてるのね
7
7/3 15:30
【県道白山公園線に咲く花】
キバナノヤマオダマキ。白い大きい花が気になったので見てみたらオダマキでした。こんなとこにも咲いてるのね
pattataさん、おはよーございます。
お邪魔させていただきます。
禁断の地、お楽しみ様でございました。
(十分に満喫されたみたいだからお疲れさまじゃないよね)
誰もが羨ましがるオオサクラソウを見事にキャッチ。
のんびりまったりがしっくりとくる七倉ノ辻がまたいいですわね。
それはそうと今年はセリカも遅いようね。
それは「またおいで」の記しね。
ミヤマゼンコもぼちぼち出だす頃なんだけどね。
millerさんこんばんは😃
コメント有難う御座います
いやー、とりあえず釈迦新道に足を踏み入れることが出来たのが一番の収穫ですかね。途中で崩壊してたので引き返しましたが、あの先もどうなっていることやら😥Millerさんの大好きな森へはなかなか行けなさそうですね😅
セリ科の花期は、まだニッコウキスゲも咲き始めなのを考えるとこんなもんでしょう。いつも早めに咲くオオハナウドがまだ影も形もないのが気になりますが😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する