瑞牆山・小川山(カンマンボロンルートとVR瑞牆山東尾根などで周回)



- GPS
- 09:50
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,632m
- 下り
- 1,631m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 9:48
天候 | 晴れのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【カンマンボロンルート】(パノラマルート)登山地図には載っていませんが、テープや踏み跡もあり比較的わかり易かったですが、油断は禁物です。ルートは急登が多く途中ロープが設置されている所もありました。あと、カンマンボロンの場所は分かりにくくて周辺を探してしまいました。 【瑞牆山東尾根】バリエーションルートになります。テープも有り踏み跡も多いですが、場所によっては分かりにく所もあり、何度もルートを見失う事がありました。 【小川山ルート】登山地図では点線ルートになっています。瑞牆山東尾根の合流地点から小川山までは比較的歩き易いですが、反対側の八丁平方面は急な下りで歩きにくい感じでした。 【八丁平〜富士見平】瑞牆山・小川山の分岐まで地図では点線ルートになっています。ルートは明瞭でアップダウンも少なく歩き易かったです。 ※上記は個人の感想です。特に瑞牆山東尾根のバリエーションルートはGPS必須だと思います。 |
写真
装備
備考 | コースタイムの休憩時間が2時間となっていますが、実際は半分位です。 |
---|
感想
約2ヶ月ぶりに山へ行って来ました・・・
山へ行けなかった間は、こんど何処へ登ろうか色々考えていましたが、バリルートや点線ルートも歩けそうな瑞牆山に行く事にしました。
あと、なかなか登る機会の無い小川山もついでに行ければいいなーと思い計画しました。
カンマンボロンルートはこの前、山番組で紹介されていたせいなのか、最近ヤマレコでもよく見るような気がします。
登山地図には載っていませんが、ルートは分かり易かったと思います。
でも、肝心のカンマンボロンの場所は特に案内が有る訳ではないので、ちょっと分かりにくかったです。
久しぶりのせいなのか、疲労困憊&汗だくになってようやく瑞牆山に到着しました。
山頂からは良い展望を見る事が出来ましたが、これから向かう小川山が見えた時は何だか遠く感じたので、本当にたどり着けるのだろうかと思ってしまいました。
瑞牆山東尾根は予想外に踏み跡もテープも沢山有り、これなら楽勝だと思っていましたが、草木が多い所では何度もルートを見失う羽目になり、その都度GPSで確認しながら進みました。
無事東尾根をクリアーした後は、予定通り小川山に向かう事にしましたが、午後から雨予報なので少し急ぎ足で歩きました。
特に何もない小川山に到着した後は、来た道を戻り今度は大日岩へ向かいました。
大日岩の手前は地図によると極めて危険と書いてあったので、妻用の補助ロープを持参していましたが途中で雨が降り出した為、素直に八丁平から帰る事にしました。
しばらくすると徐々に雨は止んで来てほとんど濡れずにすんで良かったです。
今回のルート、移動距離も標高差も数字だけを見ると全然大したこと無いのにとても疲れました。
kaz01さん 今晩は。
2ヶ月ぶりで楽しまれたようですね
やはり一般道は歩かなかったんですね
自分は妻道連れでは歩けないですね、
奥さん転んで大丈夫でしたか 大事にいたらずでよかったですね
ファーストキッドの装備は大事ですね!
自分は下痢止めストッパーは必要と想いました。
こういうルートでも奥さんも歩くのはやはり健脚ですね!
日付が変わるころに到着してほとんど寝れなかったのはkazさんらしいですね
お疲れ様でした。
shou2さん、こんばんは。
忙しかったりお天気悪かったりして、2ヶ月近く山へ行く事が出来ませんでした
瑞牆山は以前にも登った事がありましたが、今回はバリルートも含めて歩いてみました。
けっこう急登だったり岩場が湿っていたりして、妻は何度もコケていました
たいした怪我ではありませんが、ファーストエイドは役に立ちました!
今まであまり使った事がない物が色々入っていて重いですが、shou2さんが持って行く下痢止めの薬も今度入れておこうと思います
あと、夜中に駐車場に到着したので、わずかな時間でも仮眠をしようと思ったのですがやっぱり寝れなくて今回も睡眠不足の登山でした
kazさん
おはようございます〜
お久しぶりのお山ですね〜
瑞牆山に行ったら金峰山がセットになってる中
小川山が目的地とはそれもいつもの様にバリルート
写真でも急だと分かる登山道をこの暑い中
達成出来てお山満喫ですね〜〜
多分お山は久しぶりだけど日々トレーニングされているのでしょうね🍀
私はトレーニングが苦手なので体力がつかないです。
そして奥さんも凄い✨✨
いつも以上のバリルート怖くないのかしら〜〜
と今回特に思いました。
目的地の小川山は景色は良くなかった様ですが
瑞牆山では素晴らしい青空360度の展望も良くって
そして富士山も見えて良かったですね〜
同じ日に高尾山からは富士山は見えなかったです。
富士山しばらく見てないです。
山に行けなくっても計画たてたりするのは楽しいですよね〜
特にバリルートなので色々と研究されて行かれるお山は
達成感ハンパない事だと思ってます。
次回のお山も楽しみにしてますね🍀
それから奥さんお怪我された様ですが
早めの処置で大丈夫だったのかと思います。
私も救急セット持って行こうと思いました。
baboさん、こんばんは。
普通は瑞牆山と金峰山に登る人がほとんどですよね。
展望も無い小川山を目的地にわざわざ登りに行く機会はこの先無いだろうと思ったので、瑞牆山のついでに登る事にしました
でも、小川山へ続く稜線はとても雰囲気のよいルートでした。
今回、私達的にはなかなか険しい道で、何度も妻を押し上げたり、引張り上げたりして疲れました
普段のトレーニングは妻も10kmのランニングをしているので体力はそれなりに有るほうだと思います
それでも山登りの時はランニングの時とは違う筋肉も使うのでやっぱり筋肉痛になってしまいますね
昼前から天候が崩れてしまいましたが、瑞牆山の山頂からは八ヶ岳や南アルプス、富士山まで見れたので良かったです
久しぶりのバリルートは遠くの瑞牆山だったので心配でしたが、無事歩く事が出来てホッとしました
あと、妻の怪我はたいした事は有りませんでしたが、心配して下さってありがとうございます。
baboさんも山へ行かれる時は、救急セットがあると何かと安心ですよ!
2ヶ月ぶりの山歩きお疲れ様でした!
他の方もコメントされてますが、2ヶ月ぶりなのに険しいロングルートを完歩されて凄い!と思いました😊
山と高原地図にもカンマンボロンと書かれているので、ただのルートの名前かと思いながらレコを読んでいたんですが、カンマンボロン見つけた!という場面で、そもそもカンマンボロンって何?と思い少し調べました。大昔?に彫られた字だったんですね!大昔なのに漢字ではなくカタカナなのは何故かしら?と思いました💦
私も瑞牆山には7年前に登っているので自分のレコも見てみました。
どこから登っても、やはりヤスリ岩は目立って気を引かれる存在ですよね!私が歩いたのは初心者の頃でしたが、大日岩から八丁平そして小川山に続く破線ルートがあるとその頃も把握していて、私はそちらの道を偵察してたようです😊大日岩は大きな岩が沢山あって破線ルートを歩くのが難しそう!という印象が大きかったのを覚えてます、結局 雨が降ってきてkazさんは八丁平から下山でしたが、身近な人がこのルートを歩くなんて、しかも破線ルートの手前は完全なVRを歩くなんて!あの頃は想像も出来ませんでした!!
そして私は定番の金峰山もセットでしたが、金峰山小屋に泊まった日に同様に宿泊してた単独の登山者が当時の私のレコにコメントして下さってたのですが、その方とは昨年の谷川岳縦走の時に稜線でお会いしてるんです!山での出会いって不思議だな〜と思いました!それが分かったのはヤマレコのおかげで、ヤマレコは面白いと改めて思いました😊
これから夏本番ですが、kazさんがどこの山に登られるのか・・楽しみにしています♪
2ヶ月近く間が空いてしまいましたが、やっぱり月に1度は山に登っておかないと体力とか感覚とか何だか調子が出ませんね。
山に行けなかった時は、こんど何処の山に登ろうかと、妄想が膨らみ体力的な事とか二の次にして色々と欲張った計画を企んでいました。
幾つかの候補から現実的に行けそうな所にしましたが、実際に汗だくになって瑞牆山の山頂から小川山を見た時は、体力が持つのだろうかと不安になり、瑞牆山東尾根をクリアー出来たら帰っちゃおうかなと思ってしまいました
カンマンボロンは昔の人が彫った梵字(ぼんじ)という物らしくて、インドの文字だそうですよ(実際、文字に見えなくもないような気もしますが、私は本当かよって思いました!)
あと大ヤスリ岩は、瑞牆山のシンボル的な感じでスゴイ存在感がありますよね。
他にもバリルートを歩いている時も似たような巨岩があってやはり迫力がありました
popieさんが以前行かれた時は金峰山小屋に泊まって翌日瑞牆山に登られたのですね。
同じ日に宿泊された方と違う山でお会いしていたなんてすごい偶然ですよね。
私もヤマレコのパワーはすごいと思いました
途中にあった大日岩から小川山へ続くルートは破線になっていて、popieさんも偵察に行かれていたのですね。
分岐から少し進んだ所が地図に極めて危険と書いてありました
帰りの途中から小雨が降って来たので、ムリをして大日岩へは行かずに八丁平から帰って正解でした(大日岩方面は結構登るみたいでしたので、本当はもうバテバテでした)
久しぶりの登山は破線やバリルートも歩けてとても楽しかったです
もうすぐ夏休みで、テント泊したいと思っているのですが、まだ行き先を決めかねています。
もしかしたらまた、北アルプス日帰り弾丸登山になるかも知れません
大変ご無沙汰しています。そして2か月ぶりの登山、大変お疲れさまでした。私の方も長らく登山出来る体調でなかったのとその他諸々で皆さんのレコも見られるテンションではなかったですが、ようやくボチボチ山が恋しくなってきた今日この頃です。夏場の間の1回くらい登りたいですが、来週以後は天候もまた不安定になりそうですね。どうなるやらです。kazさんたちもテン泊登山や北ア登山、計画通りに叶うといいですね。
瑞牆山登山、以前に私が登ったルートとは全く違う方向からなのでとても興味深く拝見させて頂きました。やはりここでもVR。さすがkazさんご夫妻ですね。カンマンボロンなどということろも初めて知りましたが、この辺の岩場は何処も圧倒的な巨大さと奇岩ばかりでビジュアル的なインパクトも凄いですね。奥様の傷もまだ浅くで何よりでしたがその後大丈夫でしたでしょうか。エイドキットの装備は大事ですね。私もほとんど使うことはなくて荷物としてもかさばりますが、いざという時のために必ず持っていくことにしています。
こちらこそご無沙汰しておりました!
山が大好きなryoさんが長い間、登山もヤマレコもお休みされていたので、とても心配していました。
そろそろ山が恋しくなってきたと言う事は、復帰も近いようですね。
今年も猛暑のような日が続いているので、久しぶりに登られる時は体調にお気を付け下さい。
ryoさんのレコがUPされる日を楽しみにしております
私達もお盆休みは何処かにテント泊しに行こうと思っていたのですが、どうやら台風の影響が有りそうなので、考え中です
そして今回の瑞牆山はカンマンボロンのパノラマルートも含めVRも歩いて来ました。
カンマンボロンはこの前テレビでやっていたので、歩く人も増えているようでルートも比較的明瞭でした。
岩場で景色の良い所でしたので、ryoさんも是非いつか見に行ってください 。
あと、妻の怪我は擦り剝いた程度なので、もう治ったみたいです
普段はあまり使う事の無いファーストエイドキットもアレもコレも入れて重いですが、やっぱり大事な物ですよね。
ご心配頂きましてありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する