ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1949404
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良を気ままに歩く(神璽谷→八雲ヶ原→釈迦岳⇄ヤケオ山 →神璽谷)

2019年08月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
11.5km
登り
1,056m
下り
1,053m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:44
合計
5:07
距離 11.5km 登り 1,058m 下り 1,057m
7:22
7:27
23
7:50
7:52
38
8:30
8:37
12
8:49
16
9:05
9:06
3
9:10
9:11
4
9:14
9:15
14
9:28
9:30
16
9:47
19
10:14
10:16
10
10:41
10:55
19
11:43
11:46
17
12:04
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神璽谷登山口(旧比良リフト山麓駅)手前に駐車。
イン谷口にかけて何台も停められる。

登山口・駐車場にトイレは無し。
コース状況/
危険箇所等
神璽谷ルート(神璽の滝より上、北比良峠まで)はガレ場、ザレ場、崩落箇所など多く快適な道ではない。
ルート表示・道案内・目印は豊富だが、慣れないと分かりにくいか。

北比良峠以降のルートは通常の登山道。特に危険な箇所は無い。
その他周辺情報 湖西道路・比良ランプ付近に、日帰り温泉・比良とぴあ。
湖西道路・和邇ICに、道の駅・妹子の郷。コンビニも併設されている。
大津市堅田の市街に、大型スーパー、飲食店など多数あり。
am4:55 こいつに起こされる。
仕方がない、山にでも行くか。
「どっちみち行くくせに!」(セミ)
3
am4:55 こいつに起こされる。
仕方がない、山にでも行くか。
「どっちみち行くくせに!」(セミ)
am6:55
おはようございます😃
喧しいセミの声に起こされ、やってきましたイン谷口。ここは神璽谷の登山口です。
いつものように行き先を決めずに適当に行く比良の山歩き。スタートです!
1
am6:55
おはようございます😃
喧しいセミの声に起こされ、やってきましたイン谷口。ここは神璽谷の登山口です。
いつものように行き先を決めずに適当に行く比良の山歩き。スタートです!
この丸太の橋の右手奥に小さな滝「カマブロ洞」があります。
帰りに寄りましょうか。
この丸太の橋の右手奥に小さな滝「カマブロ洞」があります。
帰りに寄りましょうか。
神璽谷と、釈迦岳へのルートとの分岐。
左の神璽谷ルートへ。
神璽谷と、釈迦岳へのルートとの分岐。
左の神璽谷ルートへ。
すぐに神璽の滝への降り口に来ました。
見に行きます。
すぐに神璽の滝への降り口に来ました。
見に行きます。
am7:25
急斜面を3分ほど下ると神璽の滝。
2
am7:25
急斜面を3分ほど下ると神璽の滝。
大迫力です!
水がピョーン!と跳ね上がっているのが特徴的です。
11
大迫力です!
水がピョーン!と跳ね上がっているのが特徴的です。
石燈籠のところ。
石燈籠のところ。
おっと!オトギリソウだ。
2
おっと!オトギリソウだ。
うわぁ!美味しそうなお菓子みたいなキノコ。

キノコは・・
マツタケとシメジとエリンギとシイタケとエノキ以外、興味がありません。あとナメコは好き。
興味を持つとかなり奥が深そうなので、危険なのでやめています 笑。
3
うわぁ!美味しそうなお菓子みたいなキノコ。

キノコは・・
マツタケとシメジとエリンギとシイタケとエノキ以外、興味がありません。あとナメコは好き。
興味を持つとかなり奥が深そうなので、危険なのでやめています 笑。
上の方に赤い鳥居が。天神様のようです。
毎回通る度に気になりますが、近くまで見に行ったことがありません。
上の方に赤い鳥居が。天神様のようです。
毎回通る度に気になりますが、近くまで見に行ったことがありません。
おえっ?何これ??
9
おえっ?何これ??
うわぁ!可愛い😍

一株だけ咲いていました。
5
うわぁ!可愛い😍

一株だけ咲いていました。
初めて見たぁ!

お名前、何て言うの?
どなたかご教示ください。
9
初めて見たぁ!

お名前、何て言うの?
どなたかご教示ください。
このルートはやや危険な急斜面の箇所があります。
このルートはやや危険な急斜面の箇所があります。
水辺にミズタビラコ。
1
水辺にミズタビラコ。
アカショウマかトリアシショウマか分からないやつ・・
1
アカショウマかトリアシショウマか分からないやつ・・
目印のオニギリみたいな岩まで来たら、左へ。
1
目印のオニギリみたいな岩まで来たら、左へ。
あっ!またあった^ ^
3
あっ!またあった^ ^
ギボウシもあった^ ^
2
ギボウシもあった^ ^
目指す北比良峠は、空に向かって登るのか?

直登ルートを行きます。
2
目指す北比良峠は、空に向かって登るのか?

直登ルートを行きます。
マジで空に向かって登るような急斜面でした。
もうじき北比良峠に直接出ます。

先ほどの倒れた道標の手前から左手に、巻き尾根道があります。そちらを登るのをお勧めします。
その場合は白い砂利のザレ場を通過して、ダケ道の降り口付近に合流します。
1
マジで空に向かって登るような急斜面でした。
もうじき北比良峠に直接出ます。

先ほどの倒れた道標の手前から左手に、巻き尾根道があります。そちらを登るのをお勧めします。
その場合は白い砂利のザレ場を通過して、ダケ道の降り口付近に合流します。
am8:35
北比良峠。
立派なケルンとコヤマノ岳、奥に武奈ヶ岳。
7
am8:35
北比良峠。
立派なケルンとコヤマノ岳、奥に武奈ヶ岳。
琵琶湖方面の眺望はご覧の通り。
雲がもくもくと湧いています。
2
琵琶湖方面の眺望はご覧の通り。
雲がもくもくと湧いています。
八雲ヶ原へ下ります。
八雲ヶ原へ下ります。
鹿さんが5頭ほど居ましたが、 私に気がついて
「うわぁー!変なオッさんが来たぁー!」と叫びながら慌てて逃げていきました。
見る目がない鹿どもめ。
4
鹿さんが5頭ほど居ましたが、 私に気がついて
「うわぁー!変なオッさんが来たぁー!」と叫びながら慌てて逃げていきました。
見る目がない鹿どもめ。
am8:45
八雲ヶ原の高層湿原。
5
am8:45
八雲ヶ原の高層湿原。
八雲ヶ原の池です。本来の昔からある池。

よく写真で見る、皆さんが休憩される石テーブルの目の前の池は人工の池です。
5
八雲ヶ原の池です。本来の昔からある池。

よく写真で見る、皆さんが休憩される石テーブルの目の前の池は人工の池です。
カラ岳へ向かうためスキー場跡を登っています。
振り返って八雲ヶ原。
この方向から見るのは久しぶり。ちょっと新鮮。
あの池が人工の池です。
2
カラ岳へ向かうためスキー場跡を登っています。
振り返って八雲ヶ原。
この方向から見るのは久しぶり。ちょっと新鮮。
あの池が人工の池です。
スキー場跡からコヤマノ岳と、武奈ヶ岳のてっぺんがチラリ。
3
スキー場跡からコヤマノ岳と、武奈ヶ岳のてっぺんがチラリ。
カラ岳・釈迦岳方面へ。
カラ岳・釈迦岳方面へ。
am9:10
比良明神にご挨拶。
あんっ!と拝んで先を急ぎます。
3
am9:10
比良明神にご挨拶。
あんっ!と拝んで先を急ぎます。
カラ岳への尾根道。
カラ岳への尾根道。
am9:25
カラ岳。
電波塔しかありません。
am9:25
カラ岳。
電波塔しかありません。
ムシカリの赤い実が、たわわ。
1
ムシカリの赤い実が、たわわ。
am9:46
釈迦岳に到着しました。
2
am9:46
釈迦岳に到着しました。
釈迦岳から北東の尾根道をフジハゲの方へ行くことにします。
1
釈迦岳から北東の尾根道をフジハゲの方へ行くことにします。
これは何でしたか???
5
これは何でしたか???
あっ!これは、
シソバタツナミソウだ!
葉っぱがシソの葉みたいやし。
2
あっ!これは、
シソバタツナミソウだ!
葉っぱがシソの葉みたいやし。
えぇっ!?これは知らん・・
1
えぇっ!?これは知らん・・
フジハゲのピークあたりから振り返って釈迦岳。
2
フジハゲのピークあたりから振り返って釈迦岳。
ややっ!?ヤマジノホトトギスやん!
6
ややっ!?ヤマジノホトトギスやん!
やったぁー!
出逢いたかった花やぁー!
おもしろい形、変な柄。
4
やったぁー!
出逢いたかった花やぁー!
おもしろい形、変な柄。
ヤケオ山へ。
am10:15
ヤケオ山に到着。
1
am10:15
ヤケオ山に到着。
ヤケオ山から琵琶湖バレイ・蓬莱山方面。
天気悪いし・・
2
ヤケオ山から琵琶湖バレイ・蓬莱山方面。
天気悪いし・・
ヤケオ山から蛇谷ヶ峰・畑集落方面。
雨降ってきそうやし・・
車はイン谷口やし・・

釈迦岳へ引き返します。
1
ヤケオ山から蛇谷ヶ峰・畑集落方面。
雨降ってきそうやし・・
車はイン谷口やし・・

釈迦岳へ引き返します。
先ほどとは別の場所にもヤマジノホトトギスが。
4
先ほどとは別の場所にもヤマジノホトトギスが。
蕾みもありました。
きゃわゆ〜い😍
2
蕾みもありました。
きゃわゆ〜い😍
フジハゲのピークあたりから琵琶湖方面。
少しだけガスが晴れました。
1
フジハゲのピークあたりから琵琶湖方面。
少しだけガスが晴れました。
am10:40
釈迦岳、ふたたび。
ここでお昼にします。
1
am10:40
釈迦岳、ふたたび。
ここでお昼にします。
am10:55
下山しまーす。
am10:55
下山しまーす。
大津ワンゲル道への分岐。
7/15にはkouくん、koumamaさんとこの道を登って来ました。楽しかった。
今日は右手のルートから下山します。
1
大津ワンゲル道への分岐。
7/15にはkouくん、koumamaさんとこの道を登って来ました。楽しかった。
今日は右手のルートから下山します。
途中の開けた場所から、琵琶湖バレイと堂満岳が見えました。
2
途中の開けた場所から、琵琶湖バレイと堂満岳が見えました。
am11:45
神璽谷ルートと合流です。
行きは右手後ろへ進みました。
am11:45
神璽谷ルートと合流です。
行きは右手後ろへ進みました。
朝イチ、丸太の橋の右手奥に小さな滝がありますよ、って言っていた滝です。「カマブロ洞」。
滝の周辺は涼し〜い!
3
朝イチ、丸太の橋の右手奥に小さな滝がありますよ、って言っていた滝です。「カマブロ洞」。
滝の周辺は涼し〜い!
旧比良リフト山麓駅まで降りてきました。
旧比良リフト山麓駅まで降りてきました。
pm0:05
駐車箇所に到着です。暑かったぁ〜!!

今日も無事帰還できました。
皆さまもご安全に!
終わり。
3
pm0:05
駐車箇所に到着です。暑かったぁ〜!!

今日も無事帰還できました。
皆さまもご安全に!
終わり。

感想

夏山・北アルプス遠征に向けてトレーニングの山行を重ねてきたが、本日が最終調整日となる。
今日も近場の比良山系へ。神璽の滝のルートが暫く歩けてなかったので取り敢えず行く事にする。

荷物は今日は軽めにしよう。距離も短くサッサと登ってサッサと降りて来よう。午後から買い出しと準備もしないと!

神璽谷ルートは面白いが相変わらず荒れぎみ。北比良峠への最終の登りは、久々に直登ルートを歩いたが急斜面で荒れており、登山道の体をなしていない。やはり道標の手前から左手斜面へ進み、巻き尾根道のルートをダケ道分岐へ向かう方が良い。

八雲ヶ原は最近だけで何度も来ている。いつも数名の登山者で賑わう。が今日は平日でこの暑さ。時間もまだ早く、誰にもお会いしない。鹿が数頭いたが、私を見て、カーン!と鳴いて逃げていった。こんなに優しい人間なのに怖いのか!

八雲から武奈ヶ岳へ登ろうか、さんざん思案したが気が向かず辞める。ヘタレ病の発症です。
カラ岳から釈迦岳へ向かう。釈迦岳の手前で今日初めて人に出逢う。大阪市からお越しの男性ソロハイカーさん。以前にも同じく釈迦岳で逢った事がある、と仰る。地図とコンパスを見て行き先をご案内して差し上げた、らしい。確かに見覚えがあるような気がする。私は比良ばっかり歩いているので、男性の仰る通りなのだろう。
しばし会話を楽しんでお別れする。

釈迦岳は何の変哲も無い山頂だ。木々に囲まれて眺望も良くない。でも少し北側へ進んでみると、蛇谷ヶ峰や畑集落、ガリバー旅行村方面が開けるのだ。しかし、今日はダメ。ガスガスなのです。

このまま下山するには時間が早すぎるし、いささか歩き足りない。展望は良くないが、本来なら展望抜群のフジハゲ→ヤケオ山への尾根を歩いてこよう。
ヤケオ山へのピストンの途中でヤマジノホトトギスの花に出逢った。不思議な花だ。初めて見たときは気持ち悪く感じたが、最近は魅力的に思える。何故この形、この模様なのだろう。自然は面白い。

釈迦岳へ戻ってお昼を摂り、下山する。途中もう一人男性ハイカーさんに出逢う。登りの途中でグッタリと腰を下ろして休憩していらっしゃる。汗だくの様子。真夏の低山ハイクは気をつけて下さい。

私も暑かったが、そもそも暑さには強い。あまり堪えない。約11km。調整には丁度良い感じでした。

明日は1日だけ仕事がある。あさって移動日。しあさってからいよいよ北アルプスの山を歩きます。楽しみでならない。
まずは新穂高温泉から三俣山荘まで、一気に行けるかなぁ・・ヘタレ病が発症すると双六小屋になります(o_o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

初めまして(^O^)!
uriuri4211 さん、こんばんにゃぁ〜(=^・^=)。
写真14は、イワタバコ
写真38は、ツチアケビ
ですわ

ハルジュン
2019/8/1 21:15
Re: 初めまして(^O^)!
haru-junさん、こんばんワン(ᵔᴥᵔ)
ありがとうございます😊

イワタバコ、今日は2箇所で一株ずつ発見したのみ。もっと群生する植物のはずですね。
比良は鹿害がひどくて色々な植物が食い荒らさています。イワタバコもそうなのかも・・

ツチアケビは、あのタコさんウインナーみたいな実をつけるツチアケビですか?その花ですよね。初めて知りました!

お花のレコ、いくつかupされてますね。また参考にさせていただきますね^^
2019/8/1 21:29
uriuri4211さん、こんにちは。
 この時期の比良も暑いでしょうね。木陰で風を感じると凄く嬉しい思いです。たったそんなことで喜べるのって山っていいな〜って思いますね。
お寺さんとの雑談でそんなことを話していると、とてもいいことですね。って言っておられました。
上りの苦しい時に「無の境地」的な状態も脳にもいいとか?? 何考えていたっけ?なんてとか空白の時間があるのも脳にいいらしいです。

話が脱線してしまいましたが、新穂行かれるんですか?三俣山荘泊りということは… 鷲羽岳、水晶岳か雲ノ平ですか?
暑いので気を付けてくださいませ。小池新道まではヘッデンでも歩き易いでしょうから、新穂を夜明け前に出られると涼し目でいいんじゃないですか? 双六泊まりだと2日目がしんどいかも。
私もそのルートをプランニングしておりますが、いつになることやら。
2019/8/2 9:03
Re: uriuri4211さん、こんにちは。
no2さん、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます😊
明日新穂高への移動日、あさって早朝出発で、三俣山荘に連泊の予定です。
2日目に鷲羽、水晶へ行くつもりですが、雲ノ平まで足を延ばせるものでしょうか?もちろん行けたら最高だと思っていますが^^
2019/8/2 20:14
いよいよ明日は北アルプス!
おー、岩煙草に土アケビですやん!って書こうとコメント見たら、すぐに花の先生に教わってますやん笑。

岩煙草は見たかった花なんで、日曜に見に行こうかな。柿の葉草の逆バージョンで。ピエロのようなヤマジノホトトギスもいいですね。でも私はもっとヘタレなんで岩煙草だけ見て滝浴びて帰ろかな。

シソバタツナミソウの次のは、金勝でもよく見かけるシコクママコナかと。ママコナと違って黄色い縦筋2本が特徴だそうです。

もう移動中かもですね。北アルプス、いいなぁ〜。ではお気をつけて。(コメント、戻られてからでいいですよ)
2019/8/3 5:40
Re: いよいよ明日は北アルプス!
pewaさん、ありがとうございます😊

イワタバコ、いいですね、可愛い。比良にあるなんてビックリしました。
シコクママコナも初めて認識しました。
神璽谷にイワタバコ観に行って、pewaさんの素敵な写真で報告してくだされ〜

いまは岐阜の垂井まで来ました。下道290kmのうちの80km地点でーす😂
2019/8/3 9:47
いってらっしゃい(^^)/
今日は灼熱の?伊吹山でした。伊吹山からuriuri さんの車が見えてました‼️(たぶん)

新穂高からの北アルプス、我が家レベルではムリムリ〜なので、北アルプス遠征レコ、kou と楽しみにしてます🎵
2019/8/3 18:23
Re: いってらっしゃい(^^)/
koumamaさん、こんばんは😃
はいはい、私も麓を走っているとき見上げたら、伊吹の5合目あたりでヘニョヘニョになってるmamaさんが見えてましたよ 笑。
kouくんはズンズン先に進んでましたね〜

今は新穂高。明日早朝からスタートします!
てんくら、あまり良くない〜😵
2019/8/3 19:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら