ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1981101
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳〜五竜岳

2019年08月17日(土) 〜 2019年08月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:34
距離
18.5km
登り
1,656m
下り
2,021m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
1:00
合計
7:04
距離 9.1km 登り 1,154m 下り 580m
7:15
28
7:43
7
7:50
10
8:00
8
8:08
8:10
43
8:53
9:05
19
9:24
9:36
42
10:18
10:24
18
10:42
10:49
20
11:09
11:20
1
11:21
11:23
79
12:42
12:50
56
13:46
2
13:48
31
14:19
2日目
山行
5:50
休憩
1:50
合計
7:40
距離 9.4km 登り 519m 下り 1,476m
3:25
74
4:39
5:21
47
6:08
6:23
6
6:29
6:30
3
6:33
54
7:27
7:37
35
8:12
8:29
31
9:00
9:10
17
9:27
9:40
58
10:38
10:40
25
天候 1日目 曇り 2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方第5駐車場に停めました
上り:八方アルペンライン(ゴンドラアダム、リフト2本)1550円
下り:アルプス平からテレキャビン 1000円
エスカルプラザ〜八方バスターミナル(シャトルバス)300円
コース状況/
危険箇所等
八方池山荘〜唐松岳頂上山荘:歩きやすい尾根道がつづく
唐松頂上山荘直前のやせ尾根はすれちがいに注意、巻道は通行止め
唐松山荘〜五竜山荘:牛首の鎖場は慎重に
五竜岳ピストン:山頂に近づくにつれ鎖場ふえる
五竜山荘〜アルプス平:白岳からの下りしばらく急傾斜で鎖場あり。長い下り多少のアップダウンあり
その他周辺情報 エスカルプラザ内 竜神の湯 
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/shop/spa/
今夏の営業は
営業期間 / 2019/7/13〜9/1
土日祝のみ営業中の期間 / 9/7〜10/20
八方インフォメーションセンター
第5駐車場からすぐのところにあります
2019年08月17日 05:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 5:41
八方インフォメーションセンター
第5駐車場からすぐのところにあります
ゴンドラ乗り場
この日の始発は6:30ですが30分前で結構ひとが並んでました
2019年08月17日 06:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 6:03
ゴンドラ乗り場
この日の始発は6:30ですが30分前で結構ひとが並んでました
アルペンクワッドにのりかえ
2019年08月17日 06:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 6:47
アルペンクワッドにのりかえ
八方池山荘から登山開始です
2019年08月17日 07:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 7:11
八方池山荘から登山開始です
緩やかな坂道を登っていきます
2019年08月17日 07:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 7:32
緩やかな坂道を登っていきます
息ケルンを通過
2019年08月17日 07:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 7:43
息ケルンを通過
八方池が見えてきました
2019年08月17日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 7:56
八方池が見えてきました
残念ながら白馬三山はガスの中
2019年08月17日 08:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 8:00
残念ながら白馬三山はガスの中
2019年08月17日 08:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 8:10
2019年08月17日 08:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 8:22
2019年08月17日 08:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 8:27
2019年08月17日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 8:31
雪渓に誘われ
2019年08月17日 08:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 8:51
雪渓に誘われ
扇雪渓で休憩
2019年08月17日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/17 9:04
扇雪渓で休憩
丸山ケルンでパンを食べました
2019年08月17日 09:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/17 9:26
丸山ケルンでパンを食べました
お花がいっぱい咲いてます
2019年08月17日 09:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 9:40
お花がいっぱい咲いてます
ちょっとアップにしてみた
2019年08月17日 09:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 9:40
ちょっとアップにしてみた
ハイ松帯まであがってきました
2019年08月17日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 9:42
ハイ松帯まであがってきました
涼しい〜
2019年08月17日 10:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 10:04
涼しい〜
やせ尾根。巻道は通行止めでした
2019年08月17日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 10:05
やせ尾根。巻道は通行止めでした
唐松岳頂上山荘もガスの中
2019年08月17日 10:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 10:21
唐松岳頂上山荘もガスの中
テン場の心配がありましたが、唐松のピークをピストンします
2019年08月17日 10:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 10:25
テン場の心配がありましたが、唐松のピークをピストンします
15分ほどで頂上に到着
2019年08月17日 10:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/17 10:41
15分ほどで頂上に到着
戻る途中ガスが切れて
2019年08月17日 10:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 10:50
戻る途中ガスが切れて
頂上山荘が見えました。大きいですねー。
2019年08月17日 11:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 11:00
頂上山荘が見えました。大きいですねー。
ここのテン場はかなり下の方。
もう半分くらい設営されてる!
2019年08月17日 11:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 11:08
ここのテン場はかなり下の方。
もう半分くらい設営されてる!
急いでサブザックしまって、パン食べて出発
2019年08月17日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 11:26
急いでサブザックしまって、パン食べて出発
ふるかえると唐松岳がガス切れ間に
2019年08月17日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 11:26
ふるかえると唐松岳がガス切れ間に
牛首の鎖場です。慎重に下ります。
2019年08月17日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 11:26
牛首の鎖場です。慎重に下ります。
五竜方面を眺めると
まだ結構ありそうです
2019年08月17日 11:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 11:32
五竜方面を眺めると
まだ結構ありそうです
お花を愛でながら進みます
2019年08月17日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 12:11
お花を愛でながら進みます
2019年08月17日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 12:11
2019年08月17日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 12:13
2019年08月17日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 12:15
東側は切れ立ってますね
2019年08月17日 12:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 12:20
東側は切れ立ってますね
振り返るとまた後ろから人が来ます
あの人は小屋泊まりかな〜
余計な事を考えてしまいます
2019年08月17日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 12:21
振り返るとまた後ろから人が来ます
あの人は小屋泊まりかな〜
余計な事を考えてしまいます
2019年08月17日 12:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 12:23
2019年08月17日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/17 12:44
ガス中からひょっこり五竜山荘が見えました
テン場あるかな〜
2019年08月17日 13:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/17 13:47
ガス中からひょっこり五竜山荘が見えました
テン場あるかな〜
何とか設営完了(一番手前の黄色)
パトロールの人から3か所のうちどこか選んでくださいと言われました。もうあと3張だったんだ〜。
2019年08月17日 14:24撮影 by  iPhone SE, Apple
8/17 14:24
何とか設営完了(一番手前の黄色)
パトロールの人から3か所のうちどこか選んでくださいと言われました。もうあと3張だったんだ〜。
夕飯は簡単に済ませてぶらぶらしてしてたら
ガスが晴れてきたので白岳まで登ってみました
2019年08月17日 17:48撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/17 17:48
夕飯は簡単に済ませてぶらぶらしてしてたら
ガスが晴れてきたので白岳まで登ってみました
途中五竜も顔を出してきました
2019年08月17日 18:00撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/17 18:00
途中五竜も顔を出してきました
日没間近
2019年08月17日 18:23撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/17 18:23
日没間近
山荘前にも人がいっぱいです
五竜の左に鹿島槍が見えました
2019年08月17日 18:23撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/17 18:23
山荘前にも人がいっぱいです
五竜の左に鹿島槍が見えました
20人くらい上がってきていて撮影に夢中に
2019年08月17日 18:34撮影 by  iPhone SE, Apple
8/17 18:34
20人くらい上がってきていて撮影に夢中に
夜中にトイレにでたらお月さまが綺麗〜
2019年08月18日 00:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 0:50
夜中にトイレにでたらお月さまが綺麗〜
無理を承知で夜景撮影モードで撮ってみました
2019年08月18日 00:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 0:53
無理を承知で夜景撮影モードで撮ってみました
早起きして五竜に向かいます
光ってるのはお月さまです
2019年08月18日 03:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 3:57
早起きして五竜に向かいます
光ってるのはお月さまです
空も明るくなってきました
2019年08月18日 04:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 4:35
空も明るくなってきました
五竜到着
山頂にはもうひとがいました。
2019年08月18日 04:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 4:39
五竜到着
山頂にはもうひとがいました。
記念撮影
バックは剱岳
2019年08月18日 04:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/18 4:40
記念撮影
バックは剱岳
2019年08月18日 04:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 4:47
日の出です
2019年08月18日 05:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/18 5:11
日の出です
劔・立山
きれいですね〜
2019年08月18日 05:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/18 5:13
劔・立山
きれいですね〜
劔の姿もはっきりしてきました
2019年08月18日 05:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 5:13
劔の姿もはっきりしてきました
白馬・唐松岳方面
2019年08月18日 05:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/18 5:18
白馬・唐松岳方面
もう一度劔
2019年08月18日 05:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 5:19
もう一度劔
まだまだ賑わう山頂をあとにします
2019年08月18日 05:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 5:19
まだまだ賑わう山頂をあとにします
振り返って五竜岳
山頂に向かう人がつながってます
2019年08月18日 05:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 5:40
振り返って五竜岳
山頂に向かう人がつながってます
五竜山荘まで戻ってきました
ここも賑わってました
2019年08月18日 06:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 6:18
五竜山荘まで戻ってきました
ここも賑わってました
遠見尾根を下るには白岳まで登ります
小屋と五竜岳、左に鹿島槍
2019年08月18日 06:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/18 6:33
遠見尾根を下るには白岳まで登ります
小屋と五竜岳、左に鹿島槍
何度も見てしまいます
2019年08月18日 06:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 6:39
何度も見てしまいます
だいぶ下がってきました
2019年08月18日 07:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 7:43
だいぶ下がってきました
西遠見
2019年08月18日 07:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 7:46
西遠見
池塘に五竜が映り込んでました
2019年08月18日 07:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 7:47
池塘に五竜が映り込んでました
なんとか遠見って多いんですよね〜
2019年08月18日 08:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 8:11
なんとか遠見って多いんですよね〜
中遠見あたりはアップダウンがあります
もう登り返したくな〜い
2019年08月18日 08:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 8:37
中遠見あたりはアップダウンがあります
もう登り返したくな〜い
2019年08月18日 09:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 9:03
2019年08月18日 09:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 9:28
2019年08月18日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 10:37
地蔵の頭
通過を知らせる?鐘がありました
2019年08月18日 10:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 10:38
地蔵の頭
通過を知らせる?鐘がありました
パラグライダーが
気持ちよさそう
2019年08月18日 10:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 10:46
パラグライダーが
気持ちよさそう
あ〜このリフトが動いていたら〜と思ったら1基リフトが動いていましたがゴンドラ乗り場よりも下に行ってしまうそうで
お元気でしたら15分くらいなので歩いて降りたほうがいいですよ、と係りの人に言われた
2019年08月18日 10:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 10:54
あ〜このリフトが動いていたら〜と思ったら1基リフトが動いていましたがゴンドラ乗り場よりも下に行ってしまうそうで
お元気でしたら15分くらいなので歩いて降りたほうがいいですよ、と係りの人に言われた
あともうちょっと
2019年08月18日 10:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 10:59
あともうちょっと
アルプス平に着きました
早速コーラ買って一気飲みです
また来よう〜
2019年08月18日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 11:04
アルプス平に着きました
早速コーラ買って一気飲みです
また来よう〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ナイフ ポール テント テントマット シェラフ
備考 モバイルバッテリーが故障して充電できなかった
機内モードにして節電、ログをとること専用にしてなんとか持ちましたが
事前に確認するべきでした

感想

夏休みの後半、台風一過を狙ってテント泊で唐松岳、五竜岳に行ってきました。
みなさま考えることは同じなようでかなりの大賑わいでした。
しかし登山開始する時間になってもガスに包まれ、白馬三山を眺めながらというわけにはいきませんでした。それでも登山道脇には可憐な花々が咲いており、涼し気な風が吹いて高山気分を高めてくれました。(下界の予想気温は40度ちかくでしたからこれだけで価値があるというものです)

前回の黒戸尾根でかなりばてたので、今回はゴンドラで高度を稼ぎさらに軽量化で12キロに抑えました(水2リットル込)。ゴンドラの荷物料金発生が15キロからということもありましたが。。。

この時期はどこのテント場も場所確保が大変なようで小屋のHPにもテント場満員の場合は素泊まりでお願いしますと書かれてます。
なんとかテントで泊まれるように気持ちは急いでますが脚は思うように進みません。
後から来る人に道をゆずりながらガスで展望の効かない尾根道をたどります。
コースタイム時間をかけて唐松岳頂上山荘に到着。テント場のことがあるので唐松岳をパスするか悩みましたがせっかくなのでピークを踏んできました。

牛首は慎重に通過、ガスで先が見えない中、五竜山荘への登りに入ります。途中テント泊とおぼしき人とデッドヒートを繰り返しながら頑張って登りました。

14:00の到着でなんとか張らせてもらいました(普段は道の場所みたいです)。パトロールの人も色々考えて来た人にここならどうかと提案してくれますが、小さいスペースしかないので大きなテントを遅い時間に張るのは難しいかと思いました。

ビール飲んでちょっと寝てもガスは晴れてきません。アルファ米とスープで簡単に夕食をすませ、日暮れが近づいたころ雲が切れてきたので白岳まで登ってみました。
夕暮れに輝く五竜岳、唐松岳を眺めることができました。

翌日は早めに起きてテント撤収して五竜をピストンしました。
ご来迎を拝んで、朝日に照らされた北アルプスの夜明けを満喫。結局40分くらいはいました。待望の剱岳、美しい鹿島槍、槍穂までしっかり見えました!

景色を堪能したあとは長い遠見尾根をアップダウンを交えながら下ります。膝の故障をケアし30分ごとに休憩、なんとか11時にアルプス平に到着、ゴンドラに乗って帰りました。

アルプスの展望を求めて尾根歩きしてきましたが、はじめはガスで思うような展望も得られずじらされながら最後にどーんと魅せてくれたそんな山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら