記録ID: 20019
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								塩見・赤石・聖
						南アルプス「聖岳〜上河内岳〜光岳」
								2006年09月16日(土)																		〜 
										2006年09月18日(月)																	
								
								
								
- GPS
 - 56:00
 - 距離
 - 30.7km
 - 登り
 - 3,624m
 - 下り
 - 3,710m
 
コースタイム
					9月16日
便ヶ島7:15→西沢渡7:50/8:15→(休憩3回、計55分)→薊畑分岐12:25/13:05
→小聖岳13:45/13:50→聖岳3013m14:40/15:05→小聖岳15:40
→薊畑分岐16:10/16:20→聖平小屋16:40(テント泊)
9月17日
聖平小屋5:55→(15分休)→南岳7:40/7:45→上河内岳2803m8:25/9:05
→茶臼岳2604m10:25/10:45→希望峰11:20→(20分休)→易老岳12:55/13:15
→(10分休)→三吉平14:25→(10分休)→光小屋15:55(小屋素泊まり)
9月18日
光小屋6:10→光岳2591m6:25/6:30→光小屋6:40/7:40→三吉平8:30/8:35
→易老岳9:35/9:50→(10分休)→面平12:40/12:50→易老渡13:00
				
							便ヶ島7:15→西沢渡7:50/8:15→(休憩3回、計55分)→薊畑分岐12:25/13:05
→小聖岳13:45/13:50→聖岳3013m14:40/15:05→小聖岳15:40
→薊畑分岐16:10/16:20→聖平小屋16:40(テント泊)
9月17日
聖平小屋5:55→(15分休)→南岳7:40/7:45→上河内岳2803m8:25/9:05
→茶臼岳2604m10:25/10:45→希望峰11:20→(20分休)→易老岳12:55/13:15
→(10分休)→三吉平14:25→(10分休)→光小屋15:55(小屋素泊まり)
9月18日
光小屋6:10→光岳2591m6:25/6:30→光小屋6:40/7:40→三吉平8:30/8:35
→易老岳9:35/9:50→(10分休)→面平12:40/12:50→易老渡13:00
| 天候 | 9月16日:晴れのち曇り 9月17日:晴れのち曇りのち夕方雨 9月18日:雨のち曇り  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2006年09月の天気図 | 
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・便ヶ島までの道のりは高速出口(松川IC又は飯田IC)から非常に長く、 また途中から未舗装なので夜中は特に注意が必要です。 ・西沢渡では籠を使って渡渉しますが、一人で籠を引っ張るにはかなり力が いると思われます。周りに人がいれば協力するのが無難かも。無理なら、 沢を一足飛びで越えるしかないです。 ・西沢渡から薊畑分岐まではかなりの急登ですが、地図のコースタイムは かなり余裕を持って書いてあると思います。どんどん標高を稼げます。 ・聖平のテン場は広く、水も豊富です。綺麗なトイレもあります。 ・聖平から光小屋まではアップダウンが激しく、長丁場なので、途中の 茶臼小屋に泊まるのも一案だと思います。南アの縦走は北アの縦走より 体力的には厳しいと感じました。 ・聖平から上河内岳を登ってしまえば、基本的には下り基調ですが、易老 岳から三吉平まで下った後の標高差300mの登りはかなり堪えます。 ・光小屋手前の静高平で水を汲んでおかないと小屋やテン場で困ります。 ・易老岳から易老渡の下りは木の根っこが多く歩きにくくかなりの急斜面 です。時期によってはヒルに注意。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2517人
	
								shibuchin
			
								うどん
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										















					
					
		
お盆に行ってきましたが、確かにあの篭を一人で引っ張るのは大変でしょう。
4人で行きましたが、後から来る一人の人を引っ張るのも結構大変でした。
水量が少なければ、川を渡るのも良いかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する