記録ID: 2033776
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田山:紅葉求めて東北遠征その1
2019年09月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 847m
- 下り
- 860m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:37
距離 12.3km
登り 860m
下り 865m
13:15
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯温泉駐車場:無料。温泉前の他に少し上にも広い駐車場が有ります。 3連休でも余裕で停められました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは整備万全、全く危なげないハイキングコースです。 大岳避難小屋から直接毛無岱に向かう人が多く、ロープウェイ方面から分岐する「宮様コース」はやや荒れた感じでした。(歩行に問題は有りません) |
その他周辺情報 | やはりここまで来たら酸ヶ湯温泉に入らないわけには行かないでしょう。 但し、ある意味観光施設ですので入浴料金1,000円です。 有名な千人風呂に洗い場は無し、洗い場の有る内湯は狭く登山後にしっかり入浴したい人にはお勧めできません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
この連休は飯豊山に行く予定でした。
ところがまた台風、本当に今年は天気に振り回されてばかりです。
初日は良いもののその後は大荒れの可能性も、またしても飯豊は見送りとなりました。
全国的に台風の影響はありそうで代替案に困っていたところ、八甲田山は?とのコメントを頂き、ちょっと遠いけど行ってみる事にしました。
八甲田山は以前(30年程前)転勤で秋田に住んでいる時に登ったのですが記憶が曖昧で酸ヶ湯温泉に入った事位しか覚えていません。
初めての山に登る様な新鮮な気持ちで登りました。
コースは特に急登も無く距離も短いため楽々なハイキングコース。
見頃になった草紅葉の湿原と秋晴れの空が最高でした。
運転は大変でしたが一足早い紅葉を楽しめ遠くまで足を伸ばした甲斐が有りました。
翌日の岩木山に続きます→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2033798.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
yamayaさん、こんにちは
先ほどメールチェックしていたら同時にyamayaさんのレコが入って来たので早速拝見しました
この連休は飯豊あたりかな〜と思いつつあまり天気も良くなかったみたいなので、どのあたりまで足を延ばしているのかなと思っておりました。
さすが埼玉から700km以上離れていると先週の土曜日でも天気の崩れがなかったようですね、そして秋の青空で紅葉始めた八甲田山を楽しまれたようで写真を見ていると数年前の9月末に訪れ歩いた記憶が蘇ってきました
やっぱり何時の季節でも快晴の青空じゃないと映えませんよね、色付き始めた紅葉を楽しませていただきありがとうございました
レコを見返したら駐車場を朝7:30過ぎから歩き出していますが、夜通し走って八甲田山を歩かれたんですか?
yamayaさん、タフすぎる
続いて、岩木山レコに続きます。
opiroさんこんばんは。
行ってきましたよ!往復1,400キロ
どうも私は飯豊山と相性が良くないみたいで、計画すると天気が悪くなって、中止になるパターンが多い様です。
今回飯豊が中止でどこに行こうか迷っていたのですが、先日のopiroさんのコメントで「八甲田山」の名前が出てきたので、思い立って行ってきました。
ちょっと紅葉は早くて草紅葉中心でしたが、秋晴れの空と相まって中々見応えが有りました。
本番の紅葉はさぞ凄いことでしょうね
ところで、さすがに寝ずに走り続けてそのまま山に登る、なんて元気は私には有りません。
金曜日午後有給休暇を取って15時には出発して津軽PAでしっかり仮眠しました
早々のコメント有り難うございました。
岩木山に続きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する