ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2033776
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田山:紅葉求めて東北遠征その1

2019年09月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
12.3km
登り
847m
下り
860m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:13
合計
5:37
距離 12.3km 登り 860m 下り 865m
7:39
7:43
2
8:31
8:32
3
8:35
5
8:40
13
8:57
9:00
4
9:15
11
9:39
9:40
6
9:46
10:12
16
10:28
10:29
2
10:31
10:32
14
10:46
10:49
8
11:08
18
11:26
11:27
20
11:53
11:57
10
12:07
12:23
5
12:28
6
12:34
18
12:52
16
13:08
4
13:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
埼玉から約680キロ、車中泊前提でない場合自家用車はやめて新幹線や高速バス利用がおススメです。
酸ヶ湯温泉駐車場:無料。温泉前の他に少し上にも広い駐車場が有ります。
3連休でも余裕で停められました。
コース状況/
危険箇所等
コースは整備万全、全く危なげないハイキングコースです。
大岳避難小屋から直接毛無岱に向かう人が多く、ロープウェイ方面から分岐する「宮様コース」はやや荒れた感じでした。(歩行に問題は有りません)
その他周辺情報 やはりここまで来たら酸ヶ湯温泉に入らないわけには行かないでしょう。
但し、ある意味観光施設ですので入浴料金1,000円です。

有名な千人風呂に洗い場は無し、洗い場の有る内湯は狭く登山後にしっかり入浴したい人にはお勧めできません。
今日は日帰りハイキング、荷物は最小限です。
2019年09月21日 07:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/21 7:35
今日は日帰りハイキング、荷物は最小限です。
3連休で混雑するかと思ったら拍子抜けするほど空いてました。
2019年09月21日 07:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 7:35
3連休で混雑するかと思ったら拍子抜けするほど空いてました。
スタートします。
2019年09月21日 07:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 7:44
スタートします。
山口県の秋吉台まで続く5,000キロの日本山脈のスタート地点らしいです。
2019年09月21日 07:45撮影 by  SC-04L, samsung
9/21 7:45
山口県の秋吉台まで続く5,000キロの日本山脈のスタート地点らしいです。
あちこちに有る案内板を読みながら観光気分で気楽に歩けます。
2019年09月21日 08:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 8:30
あちこちに有る案内板を読みながら観光気分で気楽に歩けます。
硫黄の臭いがして火山らしくなってきました。
2019年09月21日 08:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 8:30
硫黄の臭いがして火山らしくなってきました。
地獄沢みたいな名前の、いかにも火山に有りそうな地形です。
2019年09月21日 08:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:34
地獄沢みたいな名前の、いかにも火山に有りそうな地形です。
振り返ると岩木山が孤高を誇っています。
2019年09月21日 08:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/21 8:35
振り返ると岩木山が孤高を誇っています。
反時計回りで歩いているので最初の湿原は仙人岱です。
2019年09月21日 08:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 8:51
反時計回りで歩いているので最初の湿原は仙人岱です。
若干草紅葉。
2019年09月21日 08:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:52
若干草紅葉。
八甲田山大岳がすぐそこです。
2019年09月21日 08:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 8:52
八甲田山大岳がすぐそこです。
時間が有るので仙人岱避難小屋に寄り道してみました。
2019年09月21日 09:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 9:00
時間が有るので仙人岱避難小屋に寄り道してみました。
しっかりした小屋できれいな屋内トイレも有りました。
2019年09月21日 09:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 9:00
しっかりした小屋できれいな屋内トイレも有りました。
仙人岱を大岳目指して進みます。
2019年09月21日 09:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 9:03
仙人岱を大岳目指して進みます。
あちこちに池塘、私の大好きな高層湿原です。
2019年09月21日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 9:14
あちこちに池塘、私の大好きな高層湿原です。
紅葉は少し早すぎました。
2019年09月21日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 9:14
紅葉は少し早すぎました。
ナナカマドの実が鮮やか。
2019年09月21日 09:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 9:27
ナナカマドの実が鮮やか。
仙人岱を振り返って。
2019年09月21日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:28
仙人岱を振り返って。
山頂直下
2019年09月21日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:28
山頂直下
存在感の有る岩木山。
2019年09月21日 09:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:36
存在感の有る岩木山。
標高を上げると若干紅葉しています。(標高1,500m程)
2019年09月21日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:38
標高を上げると若干紅葉しています。(標高1,500m程)
山頂直下にも池塘が有りました。鏡沼かな?
2019年09月21日 09:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 9:39
山頂直下にも池塘が有りました。鏡沼かな?
少し紅葉。
2019年09月21日 09:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:39
少し紅葉。
八甲田大岳山頂です。
2019年09月21日 09:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:47
八甲田大岳山頂です。
秋の雲ですね。
2019年09月21日 09:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 9:46
秋の雲ですね。
三角点
2019年09月21日 09:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 9:47
三角点
山頂にて。
撮って頂きました。
2019年09月21日 09:51撮影 by  SC-04L, samsung
6
9/21 9:51
山頂にて。
撮って頂きました。
ひときは目立つ岩木山。
明日登ります。
2019年09月21日 09:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:48
ひときは目立つ岩木山。
明日登ります。
飛行機雲が秋を感じさせます。
2019年09月21日 09:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:49
飛行機雲が秋を感じさせます。
高田大岳がカッコイイ!
2019年09月21日 09:50撮影 by  SC-04L, samsung
9/21 9:50
高田大岳がカッコイイ!
山頂から青森の街がハッキリ見えます。
2019年09月21日 10:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:02
山頂から青森の街がハッキリ見えます。
これから下る毛無岱と遠くに見える岩木山。
2019年09月21日 10:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:14
これから下る毛無岱と遠くに見える岩木山。
大岳避難小屋に向かって下ります。
正面に井戸岳、赤倉岳が立派です。
2019年09月21日 10:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 10:14
大岳避難小屋に向かって下ります。
正面に井戸岳、赤倉岳が立派です。
大岳避難小屋は改修工事中。
2019年09月21日 10:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 10:27
大岳避難小屋は改修工事中。
高田大岳も登ってみたい。
2019年09月21日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:41
高田大岳も登ってみたい。
時間があるので井戸岳に向かいます。
2019年09月21日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/21 10:41
時間があるので井戸岳に向かいます。
井戸岳の火口壁。
2019年09月21日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:41
井戸岳の火口壁。
赤倉岳に続く快適な稜線、寄り道して正解でした。
2019年09月21日 10:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/21 10:42
赤倉岳に続く快適な稜線、寄り道して正解でした。
井戸岳、さっきまで居た大岳がよく見えます。
2019年09月21日 10:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 10:46
井戸岳、さっきまで居た大岳がよく見えます。
井戸岳には明確な噴火口が残っています。
2019年09月21日 10:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/21 10:46
井戸岳には明確な噴火口が残っています。
なだらかな赤倉岳に向かいます。
2019年09月21日 10:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 10:47
なだらかな赤倉岳に向かいます。
紅葉は早すぎましたが秋晴れの空の下快適な山行になりました。
2019年09月21日 10:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:48
紅葉は早すぎましたが秋晴れの空の下快適な山行になりました。
一応紅葉もチラホラ
2019年09月21日 10:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
9/21 10:49
一応紅葉もチラホラ
紅葉の見頃は来週くらいでしょうか?
2019年09月21日 10:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:50
紅葉の見頃は来週くらいでしょうか?
やっぱり気になる高田大岳。
2019年09月21日 10:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:50
やっぱり気になる高田大岳。
こっちが八甲田大岳。
2019年09月21日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:54
こっちが八甲田大岳。
快適な尾根道を進んで行きます。
2019年09月21日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:54
快適な尾根道を進んで行きます。
この空、秋山感全開ですね。
2019年09月21日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:54
この空、秋山感全開ですね。
赤倉岳。
山頂と言うより火口壁のピークですね。
2019年09月21日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 10:56
赤倉岳。
山頂と言うより火口壁のピークですね。
赤倉岳の絶壁と青森の街。
2019年09月21日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 10:58
赤倉岳の絶壁と青森の街。
これから下る毛無岱。
2019年09月21日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:04
これから下る毛無岱。
田茂萢湿原とロープウェイ山頂駅。
2019年09月21日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:04
田茂萢湿原とロープウェイ山頂駅。
毛無岱をアップで。
草紅葉は始まっています。
2019年09月21日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/21 11:04
毛無岱をアップで。
草紅葉は始まっています。
一応紅葉もね。
2019年09月21日 11:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:21
一応紅葉もね。
毛無岱方面の分岐。
宮様コースと呼ばれている様ですが歩く人が少ないのか少し荒れた感じです。
2019年09月21日 11:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:26
毛無岱方面の分岐。
宮様コースと呼ばれている様ですが歩く人が少ないのか少し荒れた感じです。
宮様コース入口。
2019年09月21日 11:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:27
宮様コース入口。
あっという間に上毛無岱におりてきました。
最高の景色が広がっています。
2019年09月21日 11:57撮影 by  SC-04L, samsung
6
9/21 11:57
あっという間に上毛無岱におりてきました。
最高の景色が広がっています。
振り返って。大岳、井戸岳、赤倉岳、パノラマで。
2019年09月21日 12:00撮影 by  SC-04L, samsung
4
9/21 12:00
振り返って。大岳、井戸岳、赤倉岳、パノラマで。
草紅葉の湿原と岩木山。
この景色を見たくてここまで来ました。
2019年09月21日 12:00撮影 by  SC-04L, samsung
5
9/21 12:00
草紅葉の湿原と岩木山。
この景色を見たくてここまで来ました。
草紅葉と秋の空。
2019年09月21日 12:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/21 12:00
草紅葉と秋の空。
意外になだらかな大岳。
2019年09月21日 12:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/21 12:02
意外になだらかな大岳。
名残惜しく振り返りながら下山です。
2019年09月21日 12:05撮影 by  SC-04L, samsung
2
9/21 12:05
名残惜しく振り返りながら下山です。
紅葉もチラホラ
2019年09月21日 12:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 12:06
紅葉もチラホラ
池塘を見ながらランチにしました。
2019年09月21日 12:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/21 12:23
池塘を見ながらランチにしました。
この青空と紅葉、700キロ近く運転して来た甲斐がありました。
2019年09月21日 12:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/21 12:35
この青空と紅葉、700キロ近く運転して来た甲斐がありました。
下山もあっという間、もう酸ヶ湯が見えて来ました。
2019年09月21日 13:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:01
下山もあっという間、もう酸ヶ湯が見えて来ました。
下山完了です。
2019年09月21日 13:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/21 13:07
下山完了です。
午後になっても駐車場から山頂が見えていました。
2019年09月21日 13:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:13
午後になっても駐車場から山頂が見えていました。
せっかくなので酸ヶ湯温泉千人風呂に入りました。
千人?百人では?
2019年09月21日 14:49撮影 by  SC-04L, samsung
1
9/21 14:49
せっかくなので酸ヶ湯温泉千人風呂に入りました。
千人?百人では?

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

この連休は飯豊山に行く予定でした。
ところがまた台風、本当に今年は天気に振り回されてばかりです。
初日は良いもののその後は大荒れの可能性も、またしても飯豊は見送りとなりました。
全国的に台風の影響はありそうで代替案に困っていたところ、八甲田山は?とのコメントを頂き、ちょっと遠いけど行ってみる事にしました。
八甲田山は以前(30年程前)転勤で秋田に住んでいる時に登ったのですが記憶が曖昧で酸ヶ湯温泉に入った事位しか覚えていません。
初めての山に登る様な新鮮な気持ちで登りました。
コースは特に急登も無く距離も短いため楽々なハイキングコース。
見頃になった草紅葉の湿原と秋晴れの空が最高でした。
運転は大変でしたが一足早い紅葉を楽しめ遠くまで足を伸ばした甲斐が有りました。
翌日の岩木山に続きます→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2033798.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

八甲田も紅葉始まりましたね!
yamayaさん、こんにちは

先ほどメールチェックしていたら同時にyamayaさんのレコが入って来たので早速拝見しました
この連休は飯豊あたりかな〜と思いつつあまり天気も良くなかったみたいなので、どのあたりまで足を延ばしているのかなと思っておりました。
さすが埼玉から700km以上離れていると先週の土曜日でも天気の崩れがなかったようですね、そして秋の青空で紅葉始めた八甲田山を楽しまれたようで写真を見ていると数年前の9月末に訪れ歩いた記憶が蘇ってきました その時はちょっと曇り空だったような...青空ではなかったのであまり紅葉もキレイに見る事ができなかったような
やっぱり何時の季節でも快晴の青空じゃないと映えませんよね、色付き始めた紅葉を楽しませていただきありがとうございました

レコを見返したら駐車場を朝7:30過ぎから歩き出していますが、夜通し走って八甲田山を歩かれたんですか?
yamayaさん、タフすぎる 私じゃ間違いなく前日は移動日ですね

続いて、岩木山レコに続きます。
2019/9/24 15:32
Re: 八甲田も紅葉始まりましたね!
opiroさんこんばんは。
行ってきましたよ!往復1,400キロ
どうも私は飯豊山と相性が良くないみたいで、計画すると天気が悪くなって、中止になるパターンが多い様です。
今回飯豊が中止でどこに行こうか迷っていたのですが、先日のopiroさんのコメントで「八甲田山」の名前が出てきたので、思い立って行ってきました。
ちょっと紅葉は早くて草紅葉中心でしたが、秋晴れの空と相まって中々見応えが有りました。
本番の紅葉はさぞ凄いことでしょうね

ところで、さすがに寝ずに走り続けてそのまま山に登る、なんて元気は私には有りません。
金曜日午後有給休暇を取って15時には出発して津軽PAでしっかり仮眠しました

早々のコメント有り難うございました。
岩木山に続きます。
2019/9/24 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら