上高地から2度目の槍ヶ岳 2泊3日 逆さ槍と草紅葉🍁を見に


- GPS
- 54:51
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 2,033m
- 下り
- 2,027m
コースタイム
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:11
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:23
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:24
6:41 上高地バスターミナル
6:47 無料トイレ
6:49 河童橋
6:58 小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場)
7:43 明神館
7:52 徳本口(徳本峠分岐)
8:36 徳沢ロッヂ
8:44 徳沢公衆トイレ
9:06 徳澤園
9:30 新村橋(パノラマ分岐)
10:19 横尾 (横尾山荘)
11:39 槍見河原
11:51 一ノ俣
12:00 二ノ俣
12:35 槍沢ロッヂ
9/27
6:18 赤沢岩小屋(ババ平)
6:50 槍沢大曲り
7:34 槍沢・天狗原分岐
8:14 天狗池
9:53 坊主岩屋下
10:04 播隆窟
10:30 殺生ヒュッテ
11:37 槍ヶ岳山荘
12:29 槍ヶ岳
9/28
6:00 槍ヶ岳山荘
8:44 槍沢ロッジ
10:27 横尾 (横尾山荘)
11:41 徳澤園
12:39 明神館
13:32 上高地バスターミナル
天候 | 2日目夕方まで晴れ、以降 曇り 時々 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:上高地〜平湯温泉 1160円、平湯温泉〜バスタ新宿 5700円(1人シート 7700円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗池に寄る場合、天狗原〜天狗池はガレ場を通過します。 槍の穂先以外は危険個所はないです。 |
その他周辺情報 | 平湯で旅荘つゆくさに後泊。(平湯では数少ない1人泊ができる旅館) 鍵かかってるかどうかのタイプの、空いてれば使える貸切風呂x3(露天1内湯2)でのんびりできました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Black Diamond ディスタンスFLZ(1)
CW-X GENERATORモデル(1)
Foxfire GORE-TEX パックライト キャップ(1)
mont-bell WIC.ZEOサーマルインナーグローブ(1)
mont-bell WIC.ライト ハーフスリーブシャツ NV(1)
mont-bell ウイックロン トレッキング オーパイルソックス DKNV(1)
mont-bell ウイックロン トレッキング ソックス UMB(1)
mont-bell ジオラインL.W. ラウンドネックシャツ BK(1)
mont-bell ストームクルーザー ジャケット(1)
mont-bell ストームクルーザー パンツ(1)
mont-bell スーパーメリノウール L.W.ラウンドネックシャツ SV(1)
mont-bell チャチャパック 30L(1)
mont-bell ツオロミーブーツ(1)
mont-bell メリノウール トレッキング ソックス (1)
Oakley Radar EV Path Prizm Trail(1)
patagonia Capilne Lightweight Crew(1)
PETZL TIKKA(1)
ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ(1)
ファイントラック ニュウモラップフーディ(1)
ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュソックス(1)
ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ T(1)
ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ ボクサーショーツ(1)
|
---|---|
備考 | ペットボトルホルダーカバーを忘れたのが意外と痛かった |
感想
涸沢〜北穂〜穂高岳山荘とか良いかな?と思って計画たてるも、涸沢の紅葉がまだまだっぽいのに混みそうだったので急遽槍ヶ岳に変更。
9/26
夜行で上高地に着くと10時くらいに着いちゃうので、極力ゆっくり行く感じで。
上高地食堂で朝食摂ったり、徳澤ソフトクリーム食べたり、横尾でカレー食べたりとひたすら寄り道しながらも12時半に槍沢ロッジ到着。
(30分くらい待てるなら、上高地食堂で朝食食べていくのはありですね)
極力ゆっくりだったので疲労してはいないですが、トレランシューズのインソール履いてきたせいか、鉄板の上を歩くような感じになってきて足裏が痛い痛い。
そういう意味でちょっと限界な感じでした。
9/27
早朝に出発して槍のカールを楽しみながらの登り。
今回は天狗原から天狗池に行って逆さ槍を見るのが旅の目的の1つ。
150mも登るので地味に大変ですが天狗池に映る綺麗な逆さ槍と草紅葉が凄く良い!
暫く堪能して天狗分岐に戻ると目的の1つ果たしたせいかまた足裏が・・w
ここから槍ヶ岳山荘までは青空と灰色の岩と草紅葉の世界。
なんだかんだで12時前には着きましたが、足裏は悲鳴を上げてました(><)
昼食にラーメンを頂いてから、足裏の痛みに気合入れて対抗して槍ヶ岳へ!
2度目だし12時付近は人が少ないのでのんびりと槍の穂先へ。
危険な箇所は少ないし、三点確保〜!とかもほぼいらないですが、怖いと思う方はやめた方が良いかもです。
ピンや取っ手のところは前より増えているような気がしました。
山頂に着いてまったりしていると・・・
ん・・?北側の崖から登ってくる人たちが!?
北鎌尾根を登ってきた方達が上がってこられました。凄いなぁ。
下山後はテラスでまったりと。
テラスの人たちを台湾の団体さんが四苦八苦しながら登っているのを見守ったり、
訓練か何かで登ってきた陸上自衛隊の方々の迷彩服が、穂先に同化して見えなくなってるのを見て迷彩服って意味あるんだなぁとかワイワイやってました。
9/28
予定では新穂高温泉方向に降りようと思っていたのですが、天気予報通りにガスガスで前も良く見えない感じなので、あきらめて知っている道の上高地側に下山。
イワヒバリがちょこちょこ歩いているテラスを後にしました。
ざーっと一気に横尾まで下ると、足裏がすでに痛い感じに^^;
同じ槍帰りの人が靴を履き替えているのを見て、「あぁ次からは履き替える靴持ってくるか」と思わされました。
ここからは足の痛みとの戦いに〜徳澤園で高菜チャーハン食べたりして気を紛らわしますがキツイ〜・・・。
段々マヒしながらも平らな道を気合入れて歩くという謎状態のまま上高地に13時半くらいに到着。
今夜は平湯の旅荘つゆくさにて後泊。
3日で沿面で43km 累積標高 上下に 3200mとかい行程の後なので、この選択は正解だったかも。
旅荘つゆくささん、登山者には結構オススメかも。(安いし1人でもOKだし)
源泉かけ流しの貸切風呂のみですが鍵が開いてればOKみたいな簡単さで気軽に利用できます。
ちょっと歩けば、つるや商店さんや食事できるところもあるので立地も良い感じ。
9/29
朝食が予想より良くて堪能したのち、9:00のバスで新宿へ・・・・。
で終わるかと思ったのですが、バスに乗ることから急に左のアキレス腱が・・・
軽いアキレス腱周囲炎で3日ほど不自由する痛い目にあいました。
●今回良かったこと
上高地食堂で朝食摂って出発ってありかも。
逆さ槍綺麗だった。
後泊って選択肢もアリ。
●今回の教訓
登山靴には登山靴用のインソールで!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する