なぜか、これまで50回超の山行で木曜日だけは山に行ってなかった! 今回、初の木曜山行!
2
なぜか、これまで50回超の山行で木曜日だけは山に行ってなかった! 今回、初の木曜山行!
最高の天気! こんな日に山に行かずにど〜するねん! 思わずタイムのことも忘れ、電車好き!!
3
10/10 10:36
最高の天気! こんな日に山に行かずにど〜するねん! 思わずタイムのことも忘れ、電車好き!!
山歩き日和! 今日はタイム短縮(月見茶屋まで4時間を2時間半)に挑戦! ペースを上げます!
1
10/10 10:36
山歩き日和! 今日はタイム短縮(月見茶屋まで4時間を2時間半)に挑戦! ペースを上げます!
ところが自分のペースを逸脱してしまったためか、ロープウエー上駅でいきなりダウン! 小休止!
1
10/10 11:04
ところが自分のペースを逸脱してしまったためか、ロープウエー上駅でいきなりダウン! 小休止!
旗振山から明石大橋方向。
3
10/10 11:10
旗振山から明石大橋方向。
旗振山から須磨海岸方向。雲ひとつない快晴。ただし、気温は上がってきました・・・
2
10/10 11:11
旗振山から須磨海岸方向。雲ひとつない快晴。ただし、気温は上がってきました・・・
旗振茶屋。7月に加古川の高御位山に登った時に「旗振山」という場所があり、気になって調べてみた。旗振茶屋の横にも書かれているが「江戸中期元禄時代(17世紀末)から電信が普及する大正初期まで畳一枚大の旗を振って大阪堂島の米相場を加古川に伝達していた中継所」なのです。
1
10/10 11:12
旗振茶屋。7月に加古川の高御位山に登った時に「旗振山」という場所があり、気になって調べてみた。旗振茶屋の横にも書かれているが「江戸中期元禄時代(17世紀末)から電信が普及する大正初期まで畳一枚大の旗を振って大阪堂島の米相場を加古川に伝達していた中継所」なのです。
若い女性が早歩きで行きました。ペースメーカーにしようと追いますが、瞬く間に見えなくなってしまいました・・・
2
10/10 11:19
若い女性が早歩きで行きました。ペースメーカーにしようと追いますが、瞬く間に見えなくなってしまいました・・・
鉄拐山山頂。最高に良い天気。しかし、暑い! 麦茶600cc飲み干してしまいました。
3
10/10 11:24
鉄拐山山頂。最高に良い天気。しかし、暑い! 麦茶600cc飲み干してしまいました。
おらが茶屋。平日は閉まっていますね。自販機で麦茶を購入し、さっきのペットボトルを捨てる。オロナミンCを飲む。
1
10/10 11:35
おらが茶屋。平日は閉まっていますね。自販機で麦茶を購入し、さっきのペットボトルを捨てる。オロナミンCを飲む。
おらが茶屋のところから栂尾山(つがおやま)を見る。遠いな〜
1
10/10 11:37
おらが茶屋のところから栂尾山(つがおやま)を見る。遠いな〜
高倉台の団地内を通る。
1
10/10 11:42
高倉台の団地内を通る。
早朝は静かに歩きましょう・・・
0
10/10 11:42
早朝は静かに歩きましょう・・・
栂尾山の400段階段が見えました。
1
10/10 11:46
栂尾山の400段階段が見えました。
平日ですが鉢伏山から結構な人が歩いています。もちろんシニアが目立ちます。私もシニアですが・・・
1
平日ですが鉢伏山から結構な人が歩いています。もちろんシニアが目立ちます。私もシニアですが・・・
400段階段。数えてみます!
2
10/10 11:55
400段階段。数えてみます!
階段途中から。栂尾山の展望台とは眺めが違って、これはこれで良い!
2
10/10 11:58
階段途中から。栂尾山の展望台とは眺めが違って、これはこれで良い!
栂尾山の展望台からパノラマ。ここで予定時間より17分オーバー。ちなみに階段はコンクリートの直線部分が342段。そこからの石段は数え方にもよりますが、展望台の上までで483段でした。
2019年10月10日 12:07撮影
3
10/10 12:07
栂尾山の展望台からパノラマ。ここで予定時間より17分オーバー。ちなみに階段はコンクリートの直線部分が342段。そこからの石段は数え方にもよりますが、展望台の上までで483段でした。
昨年に比べ目が大きくなったような・・・
3
10/10 12:25
昨年に比べ目が大きくなったような・・・
横尾山山頂。三角点が新しいような気がしますが、気のせい??
0
10/10 12:28
横尾山山頂。三角点が新しいような気がしますが、気のせい??
馬の背への入り口。
2
10/10 12:32
馬の背への入り口。
馬の背手前で、ちょっと見晴らしの良いところに寄り道。たぶん今、ラグビーワールドカップも行われている「ノエビアスタジアム」。ここで麦茶1200cc消費。
2
10/10 12:36
馬の背手前で、ちょっと見晴らしの良いところに寄り道。たぶん今、ラグビーワールドカップも行われている「ノエビアスタジアム」。ここで麦茶1200cc消費。
馬の背に入る手前で高取山を見る。ここで予定より30分遅れ。たぶん、月見茶屋の餃子には間に合いそうにありません・・・
1
10/10 12:37
馬の背に入る手前で高取山を見る。ここで予定より30分遅れ。たぶん、月見茶屋の餃子には間に合いそうにありません・・・
馬の背に入って行きます。
1
10/10 12:43
馬の背に入って行きます。
高いところは苦手なほうですが、意外と馬の背は平気なんです。でも、最近、平地歩いていても自分の足が絡まることあるからな〜〜
3
10/10 12:47
高いところは苦手なほうですが、意外と馬の背は平気なんです。でも、最近、平地歩いていても自分の足が絡まることあるからな〜〜
振り返る・・・
1
10/10 12:49
振り返る・・・
恒例のアングル??
2
10/10 12:49
恒例のアングル??
今回でここを通るのは3回目だけど、ここの曲がり角はまだ覚えていなかった。
1
10/10 13:23
今回でここを通るのは3回目だけど、ここの曲がり角はまだ覚えていなかった。
高取山。まず平日14時閉店の月見茶屋には間に合いません〜〜 ビリー・ジョエル風に「プレッシャー!!」。
1
10/10 13:31
高取山。まず平日14時閉店の月見茶屋には間に合いません〜〜 ビリー・ジョエル風に「プレッシャー!!」。
コンビニも寄らず高取山を目指します。電柱には「六甲全縦⇒」と標識が出ていますが、右へ曲がるところをまだ完全に覚えていません。ナビ見ながらです。右の大きな木が目印です!
1
10/10 13:36
コンビニも寄らず高取山を目指します。電柱には「六甲全縦⇒」と標識が出ていますが、右へ曲がるところをまだ完全に覚えていません。ナビ見ながらです。右の大きな木が目印です!
さっきの木を過ぎると至る所に「六甲全縦」の標識が・・・ このあと、右足が攣り出したので公園で「テルネリン」を服用。効きますように!!
1
10/10 13:39
さっきの木を過ぎると至る所に「六甲全縦」の標識が・・・ このあと、右足が攣り出したので公園で「テルネリン」を服用。効きますように!!
荒熊神社。過去2回立ち寄ったことがなかったので、月見茶屋の餃子も諦めて寄り道・・・
1
10/10 14:23
荒熊神社。過去2回立ち寄ったことがなかったので、月見茶屋の餃子も諦めて寄り道・・・
さらに高取山頂上に誘う看板が・・・
1
10/10 14:25
さらに高取山頂上に誘う看板が・・・
ここは高取山須磨側の山頂で標高319.9mです。明治23年(1890年)計測三角点(高取山)がありましたが現在、三角点標石は下の境内に移設されています、とのこと。
ちなみに山頂はアンテナがあって味もそっけもありません・・・
1
10/10 14:26
ここは高取山須磨側の山頂で標高319.9mです。明治23年(1890年)計測三角点(高取山)がありましたが現在、三角点標石は下の境内に移設されています、とのこと。
ちなみに山頂はアンテナがあって味もそっけもありません・・・
一眼レフ、被写界深度で遊んでみる・・・
3
10/10 14:29
一眼レフ、被写界深度で遊んでみる・・・
全縦予行の時くらいは、ぜひ、寄り道を!!!
3
10/10 14:30
全縦予行の時くらいは、ぜひ、寄り道を!!!
神域。キャノンボールでも走ってはいけない、とか・・・
2
10/10 14:30
神域。キャノンボールでも走ってはいけない、とか・・・
何かが祀ってありました。
1
10/10 14:31
何かが祀ってありました。
「◀須磨区字兀山」・・・ ハゲを差別してはイカンw
1
10/10 14:31
「◀須磨区字兀山」・・・ ハゲを差別してはイカンw
スタート地点、鉢伏山方向を見る。ここで9.8キロ・・・・ 全縦がGPS値で45キロといわれているが、ここで1/5。先月末に歩いた20キロとは感覚がまったく違います・・・
1
10/10 14:33
スタート地点、鉢伏山方向を見る。ここで9.8キロ・・・・ 全縦がGPS値で45キロといわれているが、ここで1/5。先月末に歩いた20キロとは感覚がまったく違います・・・
高取山山頂奥宮にも寄ってみます。
3
10/10 14:35
高取山山頂奥宮にも寄ってみます。
景色いいね!
2
10/10 14:36
景色いいね!
山頂奥宮からパノラマ写真。全縦予行の緊張感ナシ!!
2019年10月10日 14:37撮影
2
10/10 14:37
山頂奥宮からパノラマ写真。全縦予行の緊張感ナシ!!
こんな立派なモニュメントも・・・ 初めて気づいた・・・
2
10/10 14:38
こんな立派なモニュメントも・・・ 初めて気づいた・・・
全縦の時は、ここ通るんだっけ?? 記憶が・・・
1
10/10 14:35
全縦の時は、ここ通るんだっけ?? 記憶が・・・
高取神社境内。良い雰囲気。といいつつお参りせず・・・
1
10/10 14:39
高取神社境内。良い雰囲気。といいつつお参りせず・・・
展望台。望遠鏡も・・・
1
10/10 14:39
展望台。望遠鏡も・・・
気温は高いが、秋の日差しです。
0
10/10 14:41
気温は高いが、秋の日差しです。
ツキワ登山会。立派な事務局です。
1
10/10 14:42
ツキワ登山会。立派な事務局です。
月見茶屋。やっぱり14時で閉店みたいだ・・・ 今日のコンディションからすると、ここで餃子とビールで一服したら、長田方向に下山でよかったのかも・・・
4
10/10 14:44
月見茶屋。やっぱり14時で閉店みたいだ・・・ 今日のコンディションからすると、ここで餃子とビールで一服したら、長田方向に下山でよかったのかも・・・
安井茶屋。閉まっていました。
1
10/10 14:49
安井茶屋。閉まっていました。
ファンタスティック!! 意味がわかる人は年代もわかります!(50代以上ですね!)
5
ファンタスティック!! 意味がわかる人は年代もわかります!(50代以上ですね!)
この木だけが、やたら漂白されたように白かった・・・
1
10/10 14:55
この木だけが、やたら漂白されたように白かった・・・
この階段の左は何故??
1
10/10 14:58
この階段の左は何故??
なるほど、左足を左の小さなステップにかけると楽々下りて行けます! これ考えた人、賢い〜〜〜!!!
3
10/10 14:58
なるほど、左足を左の小さなステップにかけると楽々下りて行けます! これ考えた人、賢い〜〜〜!!!
不法投棄の冷蔵庫・・・ 裏返ってる・・ 中身想像しただけでコワイ!!
0
10/10 15:01
不法投棄の冷蔵庫・・・ 裏返ってる・・ 中身想像しただけでコワイ!!
全縦ヤマレコの写真に結構な確率でアップされている「黒帯」。全縦コースの中でもひときわ印象に残る(焼き付く)ネーミング!!! 実はこの日、回転灯が回転し、営業していました!! 店の中からはカラオケの音がダダ漏れ・・・ 営業時間は11時〜6時・・・ 朝の6時?かとおもったら、昼11時〜夕方6時まで。健康的(?)なスナックのようです。Youtubeを検索するとママ(?)の熱唱がアップされています。月見茶屋の餃子と合わせて後日突撃取材しなければ・・・
4
10/10 15:07
全縦ヤマレコの写真に結構な確率でアップされている「黒帯」。全縦コースの中でもひときわ印象に残る(焼き付く)ネーミング!!! 実はこの日、回転灯が回転し、営業していました!! 店の中からはカラオケの音がダダ漏れ・・・ 営業時間は11時〜6時・・・ 朝の6時?かとおもったら、昼11時〜夕方6時まで。健康的(?)なスナックのようです。Youtubeを検索するとママ(?)の熱唱がアップされています。月見茶屋の餃子と合わせて後日突撃取材しなければ・・・
丸山子羊幼稚園。これを見て六甲山でジンギスカンが食べたくなった・・・ 疲労による錯乱か・・・
3
10/10 15:19
丸山子羊幼稚園。これを見て六甲山でジンギスカンが食べたくなった・・・ 疲労による錯乱か・・・
次は菊水山やけど、山まで距離といい、高さといい、「プレッシャー!!」と心の中で叫ぶ元気もなかった。
2
10/10 15:22
次は菊水山やけど、山まで距離といい、高さといい、「プレッシャー!!」と心の中で叫ぶ元気もなかった。
コンビニかと思ったら介護サービス。自販機は6台あります。ただ、ゴミ箱は置いてません・・・
1
10/10 15:25
コンビニかと思ったら介護サービス。自販機は6台あります。ただ、ゴミ箱は置いてません・・・
散髪屋のシャッター。
1
10/10 15:30
散髪屋のシャッター。
「丸山」の「刈藻川」・・・
0
10/10 15:31
「丸山」の「刈藻川」・・・
神戸電鉄の線路の下をくぐります。
0
10/10 15:34
神戸電鉄の線路の下をくぐります。
源平町。歴史を感じさせる町名やな・・・ たぶん全縦の時には、写真撮る余裕ないので・・・
1
10/10 15:37
源平町。歴史を感じさせる町名やな・・・ たぶん全縦の時には、写真撮る余裕ないので・・・
いつもは鵯越に来るまでに、相当回数トイレに行きますが、暑かったせいかまったくトイレを催しません。ここで須磨浦公園駅以来の小用を足しますが、出なかったに等しかったです。
2
10/10 15:43
いつもは鵯越に来るまでに、相当回数トイレに行きますが、暑かったせいかまったくトイレを催しません。ここで須磨浦公園駅以来の小用を足しますが、出なかったに等しかったです。
鵯越駅前の無人販売所。小さなバナナ1房6本150円!!! この日、パン2個しか持って来なかったので、万一に備え購入。安いので味の方はまったく期待しなかったが、メチャクチャ美味かった!!! こんな美味いバナナを食ったの生まれて初めて!!! この日、このあと、このバナナに助けられた、救われたと言っても過言でなかった・・・
4
10/10 15:47
鵯越駅前の無人販売所。小さなバナナ1房6本150円!!! この日、パン2個しか持って来なかったので、万一に備え購入。安いので味の方はまったく期待しなかったが、メチャクチャ美味かった!!! こんな美味いバナナを食ったの生まれて初めて!!! この日、このあと、このバナナに助けられた、救われたと言っても過言でなかった・・・
鵯越駅から少し入ったところにある灯篭。何の灯篭か、何か書いてあるか見てみたが、何も書いていなかった。阪神大震災の時、ひっくりかえらなかったのかな??
2
10/10 15:51
鵯越駅から少し入ったところにある灯篭。何の灯篭か、何か書いてあるか見てみたが、何も書いていなかった。阪神大震災の時、ひっくりかえらなかったのかな??
六甲山の山道、最近の階段には、木目調のコンクリートの丸太が多く使われているが、今回、自然木を使ったものに更新しているようだ。
1
10/10 16:53
六甲山の山道、最近の階段には、木目調のコンクリートの丸太が多く使われているが、今回、自然木を使ったものに更新しているようだ。
盛岡の石割桜ならぬ、石割松。大木になるか???
0
10/10 16:54
盛岡の石割桜ならぬ、石割松。大木になるか???
摩耶山上にも友達がいますね・・・ 両足、ふくらはぎ、太もも、攣り始めました。テルネリンをもう1錠飲もうか迷いましたが、ロキソニンを服用しました。
1
10/10 17:10
摩耶山上にも友達がいますね・・・ 両足、ふくらはぎ、太もも、攣り始めました。テルネリンをもう1錠飲もうか迷いましたが、ロキソニンを服用しました。
菊水山の上部にからパノラマ。どんよりと雲ってきました。
2019年10月10日 17:29撮影
1
10/10 17:29
菊水山の上部にからパノラマ。どんよりと雲ってきました。
菊水山山頂。今日は掬星台(摩耶山上)経由で帰宅を計画していましたが、この時点で、掬星台は無理。布引経由新神戸を目指します。ここで西行きのトレランの方とすれ違ったの最後です。トレランの方、私が疲れているのを感じたのか、ずいぶんと気にしてくださいました。
3
10/10 17:41
菊水山山頂。今日は掬星台(摩耶山上)経由で帰宅を計画していましたが、この時点で、掬星台は無理。布引経由新神戸を目指します。ここで西行きのトレランの方とすれ違ったの最後です。トレランの方、私が疲れているのを感じたのか、ずいぶんと気にしてくださいました。
天王吊橋に出るまでに、とっぷりと陽は暮れてしまいました。過去に2回通ったことはあるももの、ここでのナイトハイクは初めてで分岐やテープが貼っている場所に出くわすと「?」となってしまいました。吊橋手前の池のところコワイですね・・・
2
10/10 18:02
天王吊橋に出るまでに、とっぷりと陽は暮れてしまいました。過去に2回通ったことはあるももの、ここでのナイトハイクは初めてで分岐やテープが貼っている場所に出くわすと「?」となってしまいました。吊橋手前の池のところコワイですね・・・
山王吊橋。両足攣って、かなり厳しい状態。これから鍋蓋山山頂まで標高差200mは無理と判断。車道に下りようと考えたが、よく見ると車道山側にはフェンスがある。ヤマレコで他の人の軌跡を見るが濃い軌跡はない。橋を渡ったあと、左側に道路に下りるような踏み跡があったので進むと、イノシシの窼だったようで、産毛だったもののかなり大きく成長したイノシシがパニックって右に左に走り出してしまって、焦ってしまった。確実でない道路へ下りようとすること、道路に降りられたとしても通行量が多く歩道がないことを考慮すると、時間はかかっても鍋蓋山越えの方が賢明と判断。
3
10/10 18:22
山王吊橋。両足攣って、かなり厳しい状態。これから鍋蓋山山頂まで標高差200mは無理と判断。車道に下りようと考えたが、よく見ると車道山側にはフェンスがある。ヤマレコで他の人の軌跡を見るが濃い軌跡はない。橋を渡ったあと、左側に道路に下りるような踏み跡があったので進むと、イノシシの窼だったようで、産毛だったもののかなり大きく成長したイノシシがパニックって右に左に走り出してしまって、焦ってしまった。確実でない道路へ下りようとすること、道路に降りられたとしても通行量が多く歩道がないことを考慮すると、時間はかかっても鍋蓋山越えの方が賢明と判断。
鍋蓋山頂上。吊橋から頂上まで標準タイム40分のところ、岩場で座って休憩したりしたので60分かかってしまった。実はヘッデンの電池が切れかけ(強中弱の弱ではまったく点かないような状態)で、尾根上のところは、電池をセーブするために月明かりで歩いた(月齢11.4)。摩耶山のひとりナイトハイクでは、怖さとイノシシ除けに、音楽をスピーカーからガンガンにかけながらの山行だが、今日はスピーカーも持参していなかったものの、両足が攣ってることの不安が、暗さやイノシシの怖さに勝ってしまった。市ヶ原〜布引〜新神戸経由も諦め、大龍寺から下山することにする。以前、自転車で六甲山を駆け巡って遊んでいた頃は、大龍寺山門から市街地まではあっという間の記憶があったが、調べると徒歩だと1時間20分くらいかかるルートだ。さすがに今日はギブアップ。大龍寺山門からタクシーで下山しようと思ったが、山門付近は携帯の電波状況が悪く、電話が通じるところまで下山しタクシーを手配し、堂徳山を過ぎたあたりでタクシーとランデブー。堂徳山まで下りれたら、もうちょっと歩いて下山できたかなとも思うが、今日はこれで良しとしよう・・・
(後日追記)大龍寺山門付近は電波状況が悪いが、自販機のところは通話が可能です。
6
10/10 19:21
鍋蓋山頂上。吊橋から頂上まで標準タイム40分のところ、岩場で座って休憩したりしたので60分かかってしまった。実はヘッデンの電池が切れかけ(強中弱の弱ではまったく点かないような状態)で、尾根上のところは、電池をセーブするために月明かりで歩いた(月齢11.4)。摩耶山のひとりナイトハイクでは、怖さとイノシシ除けに、音楽をスピーカーからガンガンにかけながらの山行だが、今日はスピーカーも持参していなかったものの、両足が攣ってることの不安が、暗さやイノシシの怖さに勝ってしまった。市ヶ原〜布引〜新神戸経由も諦め、大龍寺から下山することにする。以前、自転車で六甲山を駆け巡って遊んでいた頃は、大龍寺山門から市街地まではあっという間の記憶があったが、調べると徒歩だと1時間20分くらいかかるルートだ。さすがに今日はギブアップ。大龍寺山門からタクシーで下山しようと思ったが、山門付近は携帯の電波状況が悪く、電話が通じるところまで下山しタクシーを手配し、堂徳山を過ぎたあたりでタクシーとランデブー。堂徳山まで下りれたら、もうちょっと歩いて下山できたかなとも思うが、今日はこれで良しとしよう・・・
(後日追記)大龍寺山門付近は電波状況が悪いが、自販機のところは通話が可能です。
skiboyさん、こんにちは。
当日は蒸し暑く、昼前に急いで出発ということで、暑さと出だしのハイペースにバテてしまったのでしょうか。鉄拐山までで600mLってかなりの飲水量、相当汗をかいたことと思います。
脚を攣ったり、菊水山のキツイ下りで日が暮れてしまったり、暗闇でイノシシに出会ったり、ヘッデンの電池が切れかけたり、散々でしたね。攣った脚で月明かりを頼りに鍋蓋山を越えたのかと思うだけで自分の脚と胸が痛くなります。
月見茶屋で餃子&ビールはお預けでしたが、またの機会にレコ楽しみにしてますね。
お疲れ様でした。
Kumainkobe
コメントありがとございます。
気温なのか? 加齢なのか? 基礎体力なのか? 食生活の問題か・・・
先月末の秋田での散策は楽勝だったのですけどね〜
まだ脚の張りは完全にはとれていませんが、台風一過の明日(13日)朝から天気がよければ「月見茶屋」にリベンジに行こうかなと思っています。風の音などを聞いていると朝から快晴かなと思ったりするのですが、局地予報では午前中は曇りみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する