記録ID: 207042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
ニッコウキスゲと石楠花の裏那須へ(大峠から大倉山、三倉山ピストン)
2012年07月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 906m
- 下り
- 903m
コースタイム
8:37 登山口P
↓ (所要時間 0:30 )
9:07 大峠20.2℃
↓ (所要時間 1:03 )
10:10 流石山 曇
↓ (所要時間 1:00 )
11:10 〜 11:20 大倉山 晴れ28.2℃ 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:30 )
11:50 〜 12:15 三倉山 晴れ 休憩 0:25
↓ (所要時間 0:30 )
12:45 大倉山 曇
↓ (所要時間 1:00 )
13:45 流石山 曇25.0℃
↓ (所要時間 1:08 )
14:53 大峠
↓ (所要時間 0:27 )
15:20 登山口P
行動合計 6:43 (歩行 6:08 休憩 0:35 )
↓ (所要時間 0:30 )
9:07 大峠20.2℃
↓ (所要時間 1:03 )
10:10 流石山 曇
↓ (所要時間 1:00 )
11:10 〜 11:20 大倉山 晴れ28.2℃ 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:30 )
11:50 〜 12:15 三倉山 晴れ 休憩 0:25
↓ (所要時間 0:30 )
12:45 大倉山 曇
↓ (所要時間 1:00 )
13:45 流石山 曇25.0℃
↓ (所要時間 1:08 )
14:53 大峠
↓ (所要時間 0:27 )
15:20 登山口P
行動合計 6:43 (歩行 6:08 休憩 0:35 )
天候 | 曇一時晴れ、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約500m手前にもう少し大きい駐車スペースがあり、そこから先、林道終点までは ぬかるみとでこぼこ、岩の突起等がひどく、乗用車では無理。 四駆で地上高の高い車でないと、スリップして立ち往生&底を摺ることになりそうです。 なお、手前の駐車スペースまでも、最後の1km位が未舗装で、ここもぬかるみ等があり、四駆でないとスタックの可能性あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険箇所はありません。急坂もほとんどなく、全体に歩きやすい道です。 |
写真
感想
先月の那須岳登山時から行きたいと思っていた裏那須(奥那須)へ
花の季節に遠征しました。
この日はちょうど地元下郷町による三倉山山開きの日になっていて
地元の方を中心とした大勢の方々と賑やかな登山となりました。
天気予報では、この日は曇時々雨とのことで、山の上はガス&雨を
覚悟しての登山でしたが、幸運にも曇で薄日、時々晴れる登山日和
となりました。日差しさすと、湿度が高いためさすがに暑く、
汗をじっとりとかきましたが、風が結構吹いていて、いやされました。
花は、大峠から大峠山までの斜面にニッコウキスゲの群落が見事でしたが、
まだ、3部咲き程度で、今年はだいぶ遅れているようです。
流石山から先は石楠花がたくさん咲いていて、見ごたえがあります。
その他、ベニサラサドウダンや、トキソウなども咲いていて、
思いのほかに花の多い山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2013人
shigetoshiさん、こんばんは。
裏那須は三本槍へ行ったときに歩いてみたい稜線
だなあと思いながら眺めていましたが、やはり
素晴らしいところのようですね
ニッコウキスゲはこの写真の状況で3部咲きですか!
石楠花の花数も多いですね。
そして、とっても歩きたくなる稜線の写真。
いつか出掛けてみようと思います。
15日から16日にかけて、shigetoshiさんのレコを
参考に、裏越後三山を歩いていました。
ありがとうございました。
16日は天気が良かったため、那須方面の山もクッキリ
と見えていました。
youtaroさん、こんばんは。
今回は天気予報が芳しくなく、新甲子
ニッコウキスゲだけでも見て引き返そうと思って出発しました。
ところが、歩き始める時には雨が上がり、
大峠につくときには山にかかっていた霧も上がって見通しも聞くようになりました。(相変わらず曇男でしたが
この山は標高が1800m程度なので気温が高くて大変暑いので、
(それでもときどき
事前の情報があまりなかったので、シャクナゲが咲いているとは知らず、行ってみて驚きました。本来ならもう
終わっている時期だと思うので、ニッコウキスゲがまだ
3分咲きだった分、シャクナゲも見る事ができて、ラッキーでした
その他はなも多くて、花の季節に来て正解でした。
youtaroさんもぜひ行ってみてください。
youtaroさんもついに裏越後三山へ行きましたか!
後ほどレコを拝見させていただきます。
shigetoshiさん、こんばんは
今回はお花が見頃のいい山ですね。
そういえば記録を見ていて気付いたのですが、、、
奥多摩の山と標高は対して変わらないのに、
お花のバリエーションがこちらの方が豊富ですね。
なんでしょうか???
ちょっと不思議です。
トンボにキアゲハ!!
もう夏ですね
蝶々を探しに花の種類が多い山をゆっくり歩きたいなぁと思いました
aottyさん、こんにちは。
>奥多摩の山と標高は対して変わらないのに、
お花のバリエーションがこちらの方が豊富ですね。
なんでしょうか???
そうですね!たかだか標高1800mでこれだけさいているとは、予想していませんでしたので、儲けた気分でした。
多分、冬の積雪量のなせる技なのだと思います。
>トンボにキアゲハ!!もう夏ですね
トンボの多さにはびっくりしました。
おかげで虫が少なくて良かった
キアゲハですよね!見た感じ結構小さかったので、
違う蝶かと思ってたのですが、写真をみて後からキアゲハかなあと思いました。(この写真は遠くからズーム取ったので)
(あるいはキアゲハに似た、もう少し小さい蝶がいるでしょうか?)
>蝶々を探しに花の種類が多い山をゆっくり歩きたいなぁと思いました
aottyさんは相変わらずお仕事が忙しそうですね。
山梨100名山のレコが最近少なくて寂しい限りです。
でも、体調を第一で、無理をせずに頑張ってください。
そしてたまに、気分転換で「ゆっくり蝶々を探しに花の山へ」お出かけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する