ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

白馬岳 大雪渓で落石あわや!! 乗鞍岳 白馬大池

2012年07月19日(木) 〜 2012年07月20日(金)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
okuho1ban その他2人
GPS
32:40
距離
15.5km
登り
1,889m
下り
1,292m

コースタイム

19日 6:25猿倉−7:30白馬尻小屋−7:36大雪渓−12:45雪渓避難小屋−13:20お花畑−14:15村営白馬岳頂上宿舎−14:47白馬山荘

20日6:30白馬山荘−6:40白馬岳山頂−7:30三国境−8:15小蓮華山−
10:20白馬大池−11:10乗鞍岳−12:25天狗原雪渓−13:40栂池自然園−15:20ゴンドラリフト終点
天候 19日晴れ 20日雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
白馬村まで自家用車  八方口バス停 近くの第二駐車場(無料)に車を駐車 バスで猿倉まで   帰路:リフト終点からバスで八方口バス停下車 
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト−猿倉荘登山口にあり

大雪渓上部まで虫はほとんど気にならない。

※感想でも述べているが落石が結構ある。雪渓の上を落ちてくる落石は音がほとんどしない。登攀中も左右を注意する必要がある。

アイゼンは必携
八方バス停 第二駐車場
2012年07月21日 11:54撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:54
八方バス停 第二駐車場
猿倉荘前
2012年07月21日 11:54撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:54
2012年07月21日 11:54撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 11:54
2012年07月21日 11:54撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:54
2012年07月21日 11:54撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:54
2012年07月21日 11:54撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:54
2012年07月21日 11:54撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:54
2012年07月21日 11:54撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:54
2012年07月21日 11:54撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 11:54
2012年07月21日 13:44撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:44
2012年07月19日 08:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/19 8:08
白くガスっているのは冷気で冷蔵庫のようです。
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
白くガスっているのは冷気で冷蔵庫のようです。
2012年07月19日 08:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/19 8:36
2012年07月21日 13:21撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:21
2012年07月19日 08:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/19 8:47
2012年07月21日 13:46撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:46
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 11:55
2012年07月21日 13:51撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:51
てんとう虫がいました。
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:55
てんとう虫がいました。
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
シナノキンバイ
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
シナノキンバイ
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
ハクサンイチゲ
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:55
ハクサンイチゲ
2012年07月19日 11:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/19 11:52
2012年07月21日 13:29撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:29
杓子岳
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 11:55
杓子岳
避難小屋
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
避難小屋
2012年07月21日 13:31撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:31
お花畑
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
お花畑
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
2012年07月21日 13:33撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:33
ウルップソウ
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:55
ウルップソウ
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:55
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
杓子岳、鑓ヶ岳
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:55
杓子岳、鑓ヶ岳
村営宿舎向こうに杓子岳
2012年07月21日 13:37撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 13:37
村営宿舎向こうに杓子岳
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:56
トレイルロードを行けば杓子から五竜岳に。
2012年07月19日 16:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/19 16:00
トレイルロードを行けば杓子から五竜岳に。
旭岳
2012年07月19日 16:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/19 16:01
旭岳
遠くに剣
2012年07月21日 14:03撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 14:03
遠くに剣
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:56
旭岳と夕日
2012年07月21日 13:10撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 13:10
旭岳と夕日
2012年07月21日 13:02撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:02
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:56
残念ながら一日雨でした。
残念ながら一日雨でした。
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:56
小蓮華山山頂
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:56
小蓮華山山頂
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:56
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 11:56
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:56
コマクサ
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:56
白馬大池
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:56
白馬大池
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:56
撮影機器:

感想

家を出てから気がついた。アレーッまたやっちまった。腕時計を忘れた。山屋失格だ。

梅雨明けを期待しての白馬岳登山です。
猿倉山荘をから少し歩くと30分ほどで白馬尻小屋に着く。
息を整えてすぐ出発。

白馬尻小屋からすぐに大雪渓に出る。
岩場の上でアイゼンを装着することにした。

500mくらい先に雪渓を登る隊列が見える。
ふと横の谷から黒いものが隊列の最後尾付近に落ちてきた。
落石かなと思ったが、黒いものは隊列の付近で止まったように見えた。

そのまま見ていると雪渓の冷気によるガスの中をこちらに近づいて来るようだ。
周りの登山者も落石が来ると騒ぎ出した。
連れの二人に逃げろと言う間もなく、K氏の1〜2mそばを直径1mくらいのでかい岩石が猛烈な勢いで通過した。

ヒョエーッ!! 怖エーッ!!

幸いK氏がズボンを少し破いた程度でケガ人は出なかった。

★教訓:雪渓は大変危険です。雪渓の上の落石は無音です。
お喋りしながら登らず、常に落石に注意し左右を見ながら登ること。

かなりショックな出来事でしたが、雪渓を登り始める。雪渓の上は冷気でかなり涼しい。
左手に杓子岳を見ながら登り、雪渓上部の避難小屋に到着。少し休憩して出発。
30分ほどでお花畑に到着。

右手に白馬岳を見ながら50分で村営白馬岳頂上宿舎に到着。
頂上方面に白馬山荘をみて10分休憩。

30分ほど登ると白馬山荘に到着。受付を済ます。
我々の部屋名はなんと剣だ。気分良く6人部屋に3人だけで泊まれた。
まくらを数えると12人分ある。混雑時はやはりですね。

向かいのレストランで眼下の絶景を魚にビールを飲みながら乾杯!杓子岳 鑓ヶ岳
、唐松、五竜、剣岳、立山そして雲の隙間に槍の頭が見えた。

最高だ!!

休んで17時から夕食 18時から一眠り。
夕日を撮りたいので疲れを押して起きる。旭岳の向こうに真っ赤な夕日が
沈む。明日は快晴だろう。

湿気で暑苦しいけどなしでは寒い布団でよく眠れないままいつの間にか
5時の朝食放送だ。外はガスで真っ白。
しかも雨気味だ。期待は大きく外れた
6時30分山荘出発。山荘のご主人が見送ってくれる。

ガスってる中を山頂めざし、10分ほどで白馬岳山頂到着。
何も見えない。白馬大池めざし早々に立ち去る。

途中ガスで視界はほとんどない、黙々と歩く。
90分ほどで小蓮華山山頂で休憩。

更に2時間で白馬大池到着。

岩の登山道を登り乗鞍岳方面に向かう。
50分で乗鞍岳山頂に着いたが高校生の林間学校か?座る場所もない。
頂上付近を外してお昼にする。
天狗原方面に学生の集団が出発するようなので先に出ることにする。

10分ほどで雪渓になるが、かなりの傾斜なのでアイゼンを装着。
その間に学生が先行する。
なんと学生はアイゼンもなし。ランニングシューズのものもいる。
雨の中カッパも着ていない。
ロープは張ってあるがあちこちで滑っている。滑落したら、どう責任をとるのか。
JTBさん、先生方どうですか?

雪渓で渋滞になりかなりの時間をロス。
13時40分栂池自然公園に到着。
今日は雨で散々だったけど、昨日は絶景を見れたのだから、まあ良い山行だった。

15時00分ロープウエー乗り場着

15時40分 白馬駅方面のバスで帰途。















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3735人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら