ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210639
全員に公開
ハイキング
丹沢

午後の裏高尾歩き(小仏バス停〜景信山〜陣馬山→陣馬高原下バス停)

2012年07月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
830m
下り
792m

コースタイム

<コースタイム>
14:31(小仏バス停)〜15:25(景信山)15:31〜16:26(堂所山)〜16:52(明王峠)16:54〜
17:31(陣馬山)18:00〜18:19(和田峠)〜19:14(陣馬高原下バス停)〜

※行程
(小仏バス停)〜3.6km〜(景信山)〜3.8km〜(明王峠)〜1.9km〜
(陣馬山)〜0.7km〜(和田峠)〜3.7km〜(陣馬高原下バス停)
※総休憩時間37分。純歩行時間4時間6分。大体ガイドブック通りのタイムです。
※本日の体型 - 170cm/??kg(ベスト67kg)。
本日の荷物 - いつもと違い普通のリュックサック。荷物はかなり軽め。いつもは11kg以上。
・全体的にデブなりに一生懸命歩いたタイムです。ただし恐怖の下り階段を除いて。ひざに故障持ちです。
天候 晴れ、曇り、一時雨(景信山への登り時)

景信山への登りが特にとても暑かったです。やっぱ夏登山は低山だと辛いなと思いました。
・°°・(>_<)・°°・。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・高尾駅から小仏バス停へ京王バス
・陣馬高原下バス停から高尾駅へ西東京バスで(1時間に一本程度・最終20:40)
コース状況/
危険箇所等
<危険箇所>
特になし。
強いてあげると、遅い下山になる可能性がある場合、和田峠〜陣馬高原下バス停の一般道がかなり暗いのでライトを忘れずに。ちょこちょこ車が通るので、ないと危ないです。

<コースコンディション>
基本ナイスコンディション。さすがよく整備されています。

<ヒル>
奥多摩にはいないものなのかな。
見かけませんでした。
今回も写真は全部大サイズで登録しています。

14:07
高尾駅
とてもいい天気ですが、とても暑い。。
2012年07月29日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:56
今回も写真は全部大サイズで登録しています。

14:07
高尾駅
とてもいい天気ですが、とても暑い。。
14:31
小仏バス停
なぜか、現地ではちょっと曇り気味で、少し涼しくなっていました。ラッキー。
2012年07月29日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:56
14:31
小仏バス停
なぜか、現地ではちょっと曇り気味で、少し涼しくなっていました。ラッキー。
14:40
一般道から、景信山への登山道へ。
2012年07月29日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:56
14:40
一般道から、景信山への登山道へ。
14:59
とても静かな森。
2012年07月29日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:56
14:59
とても静かな森。
15:08
小下沢分岐。
2012年07月29日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:57
15:08
小下沢分岐。
15:22
山頂の茶屋のテーブルに人はまばら。もうここを立ったのでしょうか。
2012年07月29日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:57
15:22
山頂の茶屋のテーブルに人はまばら。もうここを立ったのでしょうか。
15:25
景信山山頂。
2012年07月29日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:57
15:25
景信山山頂。
15:25
街はクリアに見えない。
2012年07月29日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:57
15:25
街はクリアに見えない。
15:31
向かって向こう側が陣馬山方面。
2012年07月29日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:57
15:31
向かって向こう側が陣馬山方面。
15:35
夏だけあり、道のわきは草ぼうぼう。
2012年07月29日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:57
15:35
夏だけあり、道のわきは草ぼうぼう。
15:36
お花。この日は結構いろんな花をみれました。
2012年07月29日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:57
15:36
お花。この日は結構いろんな花をみれました。
15:36
お花。
2012年07月29日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:57
15:36
お花。
15:38
お花。
2012年07月29日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:57
15:38
お花。
15:50
少々さみしいですが、自分以外歩いている人はあまりいません。
2012年07月29日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:57
15:50
少々さみしいですが、自分以外歩いている人はあまりいません。
15:55
お花。
2012年07月29日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:57
15:55
お花。
16:00
静まり返った道。
2012年07月29日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:58
16:00
静まり返った道。
16:06
明王峠2.1km
陣馬山4.0km
2012年07月29日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:58
16:06
明王峠2.1km
陣馬山4.0km
16:08
左はまき道。この日、まき道は使っていません。
2012年07月29日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:58
16:08
左はまき道。この日、まき道は使っていません。
16:16
明王峠1.6km
陣馬山3.5km
2012年07月29日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:58
16:16
明王峠1.6km
陣馬山3.5km
16:18
逆光の彩。
2012年07月29日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:58
16:18
逆光の彩。
16:20
堂所山への急登。
2012年07月29日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:58
16:20
堂所山への急登。
16:26
堂所山にて影セルポ。
2012年07月29日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:58
16:26
堂所山にて影セルポ。
16:26
堂所山からの景色。
2012年07月29日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:58
16:26
堂所山からの景色。
16:35
堂所山を後にし明王峠に向かう。
2012年07月29日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:58
16:35
堂所山を後にし明王峠に向かう。
16:44
途中の分岐を後ろ方向に振り返ったところ。
向こうっ側は相模湖駅に行く道。
2012年07月29日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:58
16:44
途中の分岐を後ろ方向に振り返ったところ。
向こうっ側は相模湖駅に行く道。
16:52
明王峠到着。
2012年07月29日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:59
16:52
明王峠到着。
16:53
明王峠屋と奈良本登山口、相模湖方面。
2012年07月29日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:59
16:53
明王峠屋と奈良本登山口、相模湖方面。
16:53
明王峠屋におかれた松ぼっくり。
2012年07月29日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/29 12:59
16:53
明王峠屋におかれた松ぼっくり。
17:02
明王峠を出発後、途中、陣馬高原キャンプ場への分岐がある。
2012年07月29日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:59
17:02
明王峠を出発後、途中、陣馬高原キャンプ場への分岐がある。
17:03
奈良子峠。左方向へ行くと、奈良子尾根経由で藤野駅に向かう。
2012年07月29日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:59
17:03
奈良子峠。左方向へ行くと、奈良子尾根経由で藤野駅に向かう。
17:19
7/22の二ノ塔への登り時同様、巨大ガエル発見。
カエルちゃんの水場はどこにあるのでしょうか。
ここは尾根道ですが。
2012年07月29日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:59
17:19
7/22の二ノ塔への登り時同様、巨大ガエル発見。
カエルちゃんの水場はどこにあるのでしょうか。
ここは尾根道ですが。
17:30
山頂が見えてきます。
2012年07月29日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:59
17:30
山頂が見えてきます。
17:31
陣馬山山頂到着。
時間が遅いせいか、登山者の姿はあまりありません。
2012年07月29日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:59
17:31
陣馬山山頂到着。
時間が遅いせいか、登山者の姿はあまりありません。
17:32
富士見茶屋、清水茶屋方面。
2012年07月29日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 12:59
17:32
富士見茶屋、清水茶屋方面。
17:32
いい時間にこれました。夕暮れがきれい。
2012年07月29日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/29 12:59
17:32
いい時間にこれました。夕暮れがきれい。
17:33
和田峠方向。トイレがあります。
信玄茶屋はやっているのでしょうか?
前回来た時も、やっている雰囲気がありませんでした。
2012年07月29日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:00
17:33
和田峠方向。トイレがあります。
信玄茶屋はやっているのでしょうか?
前回来た時も、やっている雰囲気がありませんでした。
17:35
山頂の石碑。
2012年07月29日 13:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/29 13:15
17:35
山頂の石碑。
17:35
陣馬山山頂の名物をバックに影セルポ。
2012年07月29日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:00
17:35
陣馬山山頂の名物をバックに影セルポ。
17:36
生藤山方面を望む。
2012年08月05日 22:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/5 22:58
17:36
生藤山方面を望む。
17:40
シンボルの白馬像の脚の間から太陽。
2012年07月29日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:00
17:40
シンボルの白馬像の脚の間から太陽。
17:54
丹沢の山々が見えました。
赤枠の部分を17:56の写真でズームしました。
2012年07月29日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:00
17:54
丹沢の山々が見えました。
赤枠の部分を17:56の写真でズームしました。
17:56
左から、大山、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸。
拡大するとわかりやすいです。
2012年07月29日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:00
17:56
左から、大山、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸。
拡大するとわかりやすいです。
17:57
和田峠、陣馬高原下バス停方面はこちら。
2012年07月29日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:00
17:57
和田峠、陣馬高原下バス停方面はこちら。
17:59
お花。
2012年07月29日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:00
17:59
お花。
18:02
高原の夕方ってかんじです。
2012年07月29日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/29 13:00
18:02
高原の夕方ってかんじです。
18:03
お花。
2012年07月29日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:00
18:03
お花。
18:04
お花。
2012年07月29日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:01
18:04
お花。
18:04
お花。
2012年07月29日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:01
18:04
お花。
18:05
お花。
2012年07月29日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:01
18:05
お花。
18:19
和田峠まで下ってきました。
峠の茶屋。閉まっています。
2012年07月29日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:01
18:19
和田峠まで下ってきました。
峠の茶屋。閉まっています。
18:19
和田林道完成記念碑とある。
向こうに見える標識の方向から陣馬高原下バス停に向かいます。
2012年07月29日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:01
18:19
和田林道完成記念碑とある。
向こうに見える標識の方向から陣馬高原下バス停に向かいます。
18:26
陣馬高原下バス停に向かう途中の道からの景色。
2012年07月29日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:01
18:26
陣馬高原下バス停に向かう途中の道からの景色。
18:45
なぜか幽閉された道標。
2012年07月29日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:01
18:45
なぜか幽閉された道標。
18:47
魔界への入り口その1(^^)

※フラッシュを使っているため、背景は実際より暗く見えます。
2012年07月29日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:01
18:47
魔界への入り口その1(^^)

※フラッシュを使っているため、背景は実際より暗く見えます。
18:55
結構歩いたつもりなのに、和田峠からまだ2.4km。バス停までまだ1.3kmあります。

※フラッシュを使っているため、背景は実際より暗く見えます。
2012年07月29日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:01
18:55
結構歩いたつもりなのに、和田峠からまだ2.4km。バス停までまだ1.3kmあります。

※フラッシュを使っているため、背景は実際より暗く見えます。
18:57
魔界への入り口その2(^^)

※フラッシュを使っているため、背景は実際より暗く見えます。
2012年07月29日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:01
18:57
魔界への入り口その2(^^)

※フラッシュを使っているため、背景は実際より暗く見えます。
19:02
水道関係の施設。
ここから5分ほどで集落が見えてきます。
2012年07月29日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:01
19:02
水道関係の施設。
ここから5分ほどで集落が見えてきます。
19:13
集落の中心街?にある道標。
2012年07月29日 13:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:02
19:13
集落の中心街?にある道標。
19:13
山下屋さん。時間が早ければそば食べてみたかった。この時間でも店は営業しているみたいですね。
2012年07月29日 13:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:02
19:13
山下屋さん。時間が早ければそば食べてみたかった。この時間でも店は営業しているみたいですね。
19:14
陣馬高原下バス停に到着。
2012年07月29日 13:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:02
19:14
陣馬高原下バス停に到着。
19:14
陣馬高原下バス停前にある陣馬亭。
2012年07月29日 13:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:02
19:14
陣馬高原下バス停前にある陣馬亭。
19:17
陣馬亭の横に咲いていたお花。
2012年07月29日 13:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/29 13:02
19:17
陣馬亭の横に咲いていたお花。
撮影機器:

感想

<コースについて>
最初に景信山に登ってしまえば、それ以降は惰性で行けます。全体として若干物足りなさはありますが、故障持ちのときのリバビリコースとしていいと思います。
もちろんそうじゃなくても、とても歩きやすいコースですし、晴れているときの陣馬山からの見晴は素晴らしいので、いいコースだと思います。和田峠〜陣馬高原下バス停まではまったく味気のない一般道で、長くて非常に退屈です。

<ひざ>
6/23の大爆発+7/22の爆発をうけて、午前中近所の病院の整形外科で診てもらいました。
診断結果は、骨が変形したりはしてないが、半月板が傷み始めているのかもしれないとのことでした。

スポーツ選手の故障箇所としてよく話題になりますが、必ずしも完治するわけではないようです。
手術する場合、2パターンの対処があるようです。縫合できる場合はいいようですが、故障箇所を切り取る処置をする場合、とりあえずは痛みが取れるものの、結局失った箇所の分だけ他に負担がかかるようになり、最終的にはひざ全体的がダメになってしまうようです。

私の場合はまだ様子を見ないとわかりませんが、少なくとも悪化しないように注意しようと思いました。そんな私にとっては、今回くらいのボリュームのコースが今の自分にはちょうどいいのではないかと思いました。

半月板は縦方向に余計な荷重がかかればかかるほど、悪くなるようですので、皆さんも気をつけて下さい。

今回の山行のまとめ:
・サポーター使わず
・ストック使わず
・荷物かなり軽め
・腰痛発生
・ウォームアップ、クールダウンはちゃんとした
・下り階段はきわめて慎重
・下りが短かったせい?か登山完了後の痛みは全くなし。ただ、膝がもとに戻りきっていない状態で登りに来たせいか?、下りで右ヒザ裏に若干違和感が発生。
・自宅近くの最寄りの駅に着いたタイミングでの痛みなし
・翌日違和感、痛み全くなし

<靴擦れ>
今日はテーピングでガチガチに巻いたので、問題ありませんした。

<腰>
今日は荷物が軽くて後ろ方向への引っ張り効果がなかったせいか

<水分補給量>
炭酸飲料・・・1500cc
水・・・1150cc

<カロリー補給>
ソーセージ350gだけ
それでお腹いっぱいで、他は全部余りました…

(2012/07/29 15:27公開)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2638人

コメント

暑い中お疲れさまでした。
夏の低山歩きは別の意味で忍耐が必要ですね。

時間帯が遅かったので舗装道路の和田峠→陣馬高原下バス停を歩かれたようですが、自分の体験からして下りの舗装道路は避けられた方が良いです。
高尾山の1号路はその代表で、先週末はケーブルカーで下りてきました(レポ無し)。と言うか帰りに登山ショップにも寄りたかったのでさっさと下りたいだけでした

膝の完治は難しいので気をつけてください。
2012/7/29 16:04
bonbonmaruさん
こんにちわ
早速のコメントありがとうございます。
まださっき公開したばかりです

> 時間帯が遅かったので舗装道路の和田峠→陣馬高原下バス停を歩かれたようですが、自分の体験からして下りの舗装道路は避けられた方が良いです。

そうなんですか
膝的に負担が大きいということですかね

今まで下山で舗装道路を歩いたことはあまりなかったです。。

今気づいたのですが、陣馬山〜バス停間はガイドブックのルートを外れていたようです。目に入った標識=ガイドブックのコースだと勘違いしていました。本当は新ハイキングコースの予定でした。
2012/7/29 16:14
アスファルトは
衝撃吸収クッション性ゼロなので固くてハイカットの登山靴で歩くには不向きなような。
土もゴロ砂利もたいして吸収は無いと思いますが衝撃度は違うと思います。

特に1号路のような斜度のある道は避けたほうが良いです!(←力を入れて)
2012/7/29 16:51
bonbonmaruさん
なるほど、確かにそうでしょうね。
やわらかいまでいかなくても、土道のほうが全然衝撃が少ないでしょうね。

ちょっとしたダメージの蓄積なので、下り階段以外でも、気を付けたほうがいいですね。
ありがとうございます。

ちなみに、ちょっと生藤山のレコ書き込みをさせていただきました。
2012/7/29 17:50
こんばんは
暑い中、お疲れ様でした

ヒザ、私はまだ大丈夫なんですが、気を付けます。

私はヘタレなので常時ダブルストック使いですから
2012/7/30 22:17
take-charuさん
こんばんわ

今日もお疲れ様です。
逆にしばらく私はストックを使わないようになっていたんですが、これからはストックを使って膝にやさしい下山を実践したいと思います。。

> 常時ダブルストック使い

→「身体にピース」

いつも来ていただいているのに、レス遅くてすみません。
2012/8/1 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら