午後の裏高尾歩き(小仏バス停〜景信山〜陣馬山→陣馬高原下バス停)

- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 830m
- 下り
- 792m
コースタイム
14:31(小仏バス停)〜15:25(景信山)15:31〜16:26(堂所山)〜16:52(明王峠)16:54〜
17:31(陣馬山)18:00〜18:19(和田峠)〜19:14(陣馬高原下バス停)〜
※行程
(小仏バス停)〜3.6km〜(景信山)〜3.8km〜(明王峠)〜1.9km〜
(陣馬山)〜0.7km〜(和田峠)〜3.7km〜(陣馬高原下バス停)
※総休憩時間37分。純歩行時間4時間6分。大体ガイドブック通りのタイムです。
※本日の体型 - 170cm/??kg(ベスト67kg)。
本日の荷物 - いつもと違い普通のリュックサック。荷物はかなり軽め。いつもは11kg以上。
・全体的にデブなりに一生懸命歩いたタイムです。ただし恐怖の下り階段を除いて。ひざに故障持ちです。
| 天候 | 晴れ、曇り、一時雨(景信山への登り時) 景信山への登りが特にとても暑かったです。やっぱ夏登山は低山だと辛いなと思いました。 ・°°・(>_<)・°°・。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・陣馬高原下バス停から高尾駅へ西東京バスで(1時間に一本程度・最終20:40) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
<危険箇所> 特になし。 強いてあげると、遅い下山になる可能性がある場合、和田峠〜陣馬高原下バス停の一般道がかなり暗いのでライトを忘れずに。ちょこちょこ車が通るので、ないと危ないです。 <コースコンディション> 基本ナイスコンディション。さすがよく整備されています。 <ヒル> 奥多摩にはいないものなのかな。 見かけませんでした。 |
写真
感想
<コースについて>
最初に景信山に登ってしまえば、それ以降は惰性で行けます。全体として若干物足りなさはありますが、故障持ちのときのリバビリコースとしていいと思います。
もちろんそうじゃなくても、とても歩きやすいコースですし、晴れているときの陣馬山からの見晴は素晴らしいので、いいコースだと思います。和田峠〜陣馬高原下バス停まではまったく味気のない一般道で、長くて非常に退屈です。
<ひざ>
6/23の大爆発+7/22の爆発をうけて、午前中近所の病院の整形外科で診てもらいました。
診断結果は、骨が変形したりはしてないが、半月板が傷み始めているのかもしれないとのことでした。
スポーツ選手の故障箇所としてよく話題になりますが、必ずしも完治するわけではないようです。
手術する場合、2パターンの対処があるようです。縫合できる場合はいいようですが、故障箇所を切り取る処置をする場合、とりあえずは痛みが取れるものの、結局失った箇所の分だけ他に負担がかかるようになり、最終的にはひざ全体的がダメになってしまうようです。
私の場合はまだ様子を見ないとわかりませんが、少なくとも悪化しないように注意しようと思いました。そんな私にとっては、今回くらいのボリュームのコースが今の自分にはちょうどいいのではないかと思いました。
半月板は縦方向に余計な荷重がかかればかかるほど、悪くなるようですので、皆さんも気をつけて下さい。
今回の山行のまとめ:
・サポーター使わず
・ストック使わず
・荷物かなり軽め
・腰痛発生
・ウォームアップ、クールダウンはちゃんとした
・下り階段はきわめて慎重
・下りが短かったせい?か登山完了後の痛みは全くなし。ただ、膝がもとに戻りきっていない状態で登りに来たせいか?、下りで右ヒザ裏に若干違和感が発生。
・自宅近くの最寄りの駅に着いたタイミングでの痛みなし
・翌日違和感、痛み全くなし
<靴擦れ>
今日はテーピングでガチガチに巻いたので、問題ありませんした。
<腰>
今日は荷物が軽くて後ろ方向への引っ張り効果がなかったせいか
<水分補給量>
炭酸飲料・・・1500cc
水・・・1150cc
<カロリー補給>
ソーセージ350gだけ
それでお腹いっぱいで、他は全部余りました…
(2012/07/29 15:27公開)















夏の低山歩きは別の意味で忍耐が必要ですね。
時間帯が遅かったので舗装道路の和田峠→陣馬高原下バス停を歩かれたようですが、自分の体験からして下りの舗装道路は避けられた方が良いです。
高尾山の1号路はその代表で、先週末はケーブルカーで下りてきました(レポ無し)。と言うか帰りに登山ショップにも寄りたかったのでさっさと下りたいだけでした
膝の完治は難しいので気をつけてください。
こんにちわ
早速のコメントありがとうございます。
まださっき公開したばかりです
> 時間帯が遅かったので舗装道路の和田峠→陣馬高原下バス停を歩かれたようですが、自分の体験からして下りの舗装道路は避けられた方が良いです。
そうなんですか
膝的に負担が大きいということですかね
今まで下山で舗装道路を歩いたことはあまりなかったです。。
今気づいたのですが、陣馬山〜バス停間はガイドブックのルートを外れていたようです。目に入った標識=ガイドブックのコースだと勘違いしていました。本当は新ハイキングコースの予定でした。
衝撃吸収クッション性ゼロなので固くてハイカットの登山靴で歩くには不向きなような。
土もゴロ砂利もたいして吸収は無いと思いますが衝撃度は違うと思います。
特に1号路のような斜度のある道は避けたほうが良いです!(←力を入れて)
なるほど、確かにそうでしょうね。
やわらかいまでいかなくても、土道のほうが全然衝撃が少ないでしょうね。
ちょっとしたダメージの蓄積なので、下り階段以外でも、気を付けたほうがいいですね。
ありがとうございます。
ちなみに、ちょっと生藤山のレコ書き込みをさせていただきました。
暑い中、お疲れ様でした
ヒザ、私はまだ大丈夫なんですが、気を付けます。
私はヘタレなので常時ダブルストック使いですから
こんばんわ
今日もお疲れ様です。
逆にしばらく私はストックを使わないようになっていたんですが、これからはストックを使って膝にやさしい下山を実践したいと思います。。
> 常時ダブルストック使い
→「身体にピース」
いつも来ていただいているのに、レス遅くてすみません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する