ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210803
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

常念岳・蝶ヶ岳(三股〜、長野県)

2012年07月29日(日) 〜 2012年07月30日(月)
 - 拍手
GPS
12:00
距離
19.2km
登り
2,435m
下り
2,458m

コースタイム

7/29 5:55三股-10:55前常念岳-12:30常念岳13:40-14:25常念小屋テント泊
7/30 4:15常念小屋-5:30常念岳7:00-9:45蝶槍10:30ー11:15蝶ヶ岳11:55-14:40三股
天候 7/29 曇り時々晴れ
7/30 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アルプスあづみの公園から、三股までの道は細くなりますが、
舗装路でそれほど悪い道ではありません。

林道の奥にある駐車場はそれほど広くありません。
(来てる車が多い)
今回はほぼ満車で、途中の路肩にもたくさん止まってました。

余談ですが、確か20年前は、友人の親に三股まで送ってもらったのですが、
途中からまだ未舗装で、車の底を何回か擦っていました。
底を擦るたびに、申し訳なく思っていたのを覚えてます・・・
コース状況/
危険箇所等
三股駐車場からしばらく歩いた林道終点に、
登山指導小屋?があり、係の人がいて、
登山届の提出を求められました。
事前に書いてきたほうがいいと思います。

三股から常念岳までの道について

三股から前常念の東側の尾根まで、
道はジグザグについていて、自分が思ったより急ではありませんでした。

でも標高差は、約800m。
ひたすら登ります。

尾根から前常念まで、
最初は樹林の中、傾斜は少し緩くなります。
ここまで少しぬかるんだ所がありました。

途中から視界が開けて、急になります。
標高差は500m。
しんどい登りです。

前常念まで来れば、標高差残り200m
常念はまだ上に見えてますが、緩い気持ちのよい尾根を歩きます。

合計で1500mの登りになります。
途中、水場なし。

前常念から常念小屋までのトラバース道は通行不可。
廃道になっているようです。
地理院の地形図や、少し前の地図には載っている道なので、
注意が必要です。


常念小屋から常念岳、蝶ヶ岳、三股までについて

常念小屋から常念岳まで、400mの登り。
道はジグザグについています。

常念岳からは一気に400m下ります。
その後、約2回のアップダウン。
そして最後に蝶槍までの登り。
疲れます。

蝶槍から蝶ヶ岳までは緩い道が続きます。

蝶ヶ岳から三股までは1300mの下り。
一部、緩やかな所もありますが、急な下りが多いです。

全体に道はしっかりしています。
山頂部などは、岩に付いたペンキ印を外さないように
行くとよいと思います。


下山後、麓まで下る車道の途中に、
温泉施設の「ほりでーゆー」があります。

泉質には期待できませんが、きれいな施設で、気持ちよく汗を流せます。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
登山口の駐車場
ほぼ満車でした
2012年07月29日 05:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 5:13
登山口の駐車場
ほぼ満車でした
駐車場から蝶ヶ岳の稜線を見上げる
天気良さそう♪
2012年07月29日 05:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/29 5:43
駐車場から蝶ヶ岳の稜線を見上げる
天気良さそう♪
駐車場からしばらく林道歩き
2012年07月29日 05:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 5:55
駐車場からしばらく林道歩き
林道終点
登山指導小屋で書いてきていた登山届を提出
2012年07月29日 06:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 6:06
林道終点
登山指導小屋で書いてきていた登山届を提出
ちょっと歩いて蝶ヶ岳分岐
2012年07月29日 06:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 6:10
ちょっと歩いて蝶ヶ岳分岐
尾根までひたすら登り

涼しくはありませんでしたが、
樹林の中で、日差しはしのげました。

テント泊なので、いつもより思い荷物
でも前夜、睡眠できたせいか、バテることはありませんでした。
2012年07月29日 07:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 7:21
尾根までひたすら登り

涼しくはありませんでしたが、
樹林の中で、日差しはしのげました。

テント泊なので、いつもより思い荷物
でも前夜、睡眠できたせいか、バテることはありませんでした。
常念方向
曇ってきた
2012年07月29日 08:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 8:30
常念方向
曇ってきた
樹林帯をぬけてようやく前常念が見えてきた
2012年07月29日 09:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 9:09
樹林帯をぬけてようやく前常念が見えてきた
蝶ヶ岳方向の展望
2012年07月29日 09:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 9:11
蝶ヶ岳方向の展望
大きな岩の中の登り
2012年07月29日 09:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 9:18
大きな岩の中の登り
2012年07月29日 09:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 9:35
辛い登りが続く
2012年07月29日 10:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 10:36
辛い登りが続く
ペンキ印をたどりながら大岩を登る
2012年07月29日 10:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/29 10:49
ペンキ印をたどりながら大岩を登る
前常念下の避難小屋
2012年07月29日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/29 10:52
前常念下の避難小屋
前常念に到着
ここからは緩やかな稜線の道
2012年07月29日 11:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/29 11:00
前常念に到着
ここからは緩やかな稜線の道
奥に大天井岳
2012年07月29日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 11:20
奥に大天井岳
中央に常念岳
気持ちの良い尾根歩き
2012年07月29日 11:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 11:26
中央に常念岳
気持ちの良い尾根歩き
途中、常念小屋方向のトラバース道は通行禁止

迂回路になると思うのですが、
迂回したい時、ここを通れないと辛いですね
2012年07月29日 11:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 11:27
途中、常念小屋方向のトラバース道は通行禁止

迂回路になると思うのですが、
迂回したい時、ここを通れないと辛いですね
常念は見えてるけど、霧が出てきた
もってくれー
2012年07月29日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 11:31
常念は見えてるけど、霧が出てきた
もってくれー
稜線の向こう
穂高は雲の中
2012年07月29日 11:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 11:36
稜線の向こう
穂高は雲の中
常念小屋を見下ろす
2012年07月29日 12:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/29 12:02
常念小屋を見下ろす
稜線は目前
槍ヶ岳も雲の中

見えないかなと願いながら・・・

2012年07月29日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 12:07
稜線は目前
槍ヶ岳も雲の中

見えないかなと願いながら・・・

槍が見えてきた!
2012年07月29日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 12:12
槍が見えてきた!
常念岳に到着!
よくがんばったと思う
2012年07月29日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/29 13:29
常念岳に到着!
よくがんばったと思う
蝶ヶ岳への稜線
2012年07月29日 12:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/29 12:37
蝶ヶ岳への稜線
穂高
2012年07月29日 12:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 12:48
穂高
槍ヶ岳
2012年07月29日 13:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 13:03
槍ヶ岳
2012年07月29日 13:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/29 13:04
頂上にのんびり1時間
2012年07月29日 13:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/29 13:05
頂上にのんびり1時間
前常念
2012年07月29日 13:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 13:25
前常念
2012年07月29日 13:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/29 13:43
蝶ヶ岳まで行こうと思っていたが、
常念小屋でのテント泊に変更

三股分岐に置いていた荷物を回収
2012年07月29日 13:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 13:49
蝶ヶ岳まで行こうと思っていたが、
常念小屋でのテント泊に変更

三股分岐に置いていた荷物を回収
雷鳥の親子がいました
逃げ足早くて撮影失敗
2012年07月29日 13:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/29 13:50
雷鳥の親子がいました
逃げ足早くて撮影失敗
常念小屋に下る
2012年07月29日 14:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 14:05
常念小屋に下る
常念小屋脇のテント場
今日はここでテント泊

以前に泊まった別の山小屋が満員で、暑くて息苦しくなり寝られず。
ちょっと恐怖症になりました。
それ以来、山小屋はちょっと敬遠気味です。

荷物は重くなるけど、テントの方が気楽でいいかな。
2012年07月29日 14:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 14:28
常念小屋脇のテント場
今日はここでテント泊

以前に泊まった別の山小屋が満員で、暑くて息苦しくなり寝られず。
ちょっと恐怖症になりました。
それ以来、山小屋はちょっと敬遠気味です。

荷物は重くなるけど、テントの方が気楽でいいかな。
20年前に泊まった常念小屋

昨日は1畳に2人の超満員だったようです
今日も日曜の割に人が多かったです。

お年寄り多く、ビール飲みすぎか、ちょっと騒ぎすぎでは・・・と思いました。

2012年07月29日 14:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 14:29
20年前に泊まった常念小屋

昨日は1畳に2人の超満員だったようです
今日も日曜の割に人が多かったです。

お年寄り多く、ビール飲みすぎか、ちょっと騒ぎすぎでは・・・と思いました。

テント張ってビール飲んで昼寝しようとたけど、
暑くて寝られず

山の上ってこんなに暑かったっけ?
涼しい所に来たんだけど
2012年07月29日 15:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 15:22
テント張ってビール飲んで昼寝しようとたけど、
暑くて寝られず

山の上ってこんなに暑かったっけ?
涼しい所に来たんだけど
いまドラマになっているやつですね
頼りになります
2012年07月29日 16:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 16:23
いまドラマになっているやつですね
頼りになります
ブロッケン現象発見
2012年07月29日 17:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/29 17:00
ブロッケン現象発見
常念岳への道
2012年07月29日 17:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 17:10
常念岳への道
夕方、雷がゴロゴロ鳴り出す
近くでどーんと数回鳴ってました。

音は遠くなったけど、その後も夜中までずっと光ってました。
テントの中で見上げながら・・・

でもほとんど雨は降らなかったので良かった
2012年07月29日 17:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/29 17:46
夕方、雷がゴロゴロ鳴り出す
近くでどーんと数回鳴ってました。

音は遠くなったけど、その後も夜中までずっと光ってました。
テントの中で見上げながら・・・

でもほとんど雨は降らなかったので良かった
翌朝3時に起きて、昨日食べ残したカレーを朝から食べる
テントを撤収して4時過ぎに出発

今日は天気良さそう
2012年07月30日 04:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 4:37
翌朝3時に起きて、昨日食べ残したカレーを朝から食べる
テントを撤収して4時過ぎに出発

今日は天気良さそう
日の出
2012年07月30日 05:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/30 5:00
日の出
雲海の上に槍・穂高
2012年07月30日 05:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 5:01
雲海の上に槍・穂高
今日も暑くなりそう
2012年07月30日 05:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 5:01
今日も暑くなりそう
2012年07月30日 05:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 5:02
昨日に続いて再び頂上へ
2012年07月30日 05:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 5:09
昨日に続いて再び頂上へ
2012年07月30日 05:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 5:19
朝日を浴びる槍ヶ岳
2012年07月30日 05:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/30 5:19
朝日を浴びる槍ヶ岳
北鎌尾根の向こう
三俣蓮華岳?
2012年07月30日 05:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 5:21
北鎌尾根の向こう
三俣蓮華岳?
頂上に到着

さっきカレー食べたのに、もう腹へってきた
2012年07月30日 05:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 5:29
頂上に到着

さっきカレー食べたのに、もう腹へってきた
穂高と、雲海の上に常念岳の端正な影
2012年07月30日 05:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/30 5:37
穂高と、雲海の上に常念岳の端正な影
2012年07月30日 05:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 5:37
蝶ヶ岳から奥に御嶽・乗鞍
そして穂高と槍ヶ岳のパノラマ
素晴らしい展望
2012年07月30日 05:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/30 5:38
蝶ヶ岳から奥に御嶽・乗鞍
そして穂高と槍ヶ岳のパノラマ
素晴らしい展望
乗鞍望遠
2012年07月30日 05:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 5:45
乗鞍望遠
蝶ヶ岳
2012年07月30日 05:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 5:46
蝶ヶ岳
2012年07月30日 05:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 5:47
2012年07月30日 05:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 5:51
槍ヶ岳望遠
手前の稜線にヒュッテ西岳が見える
2012年07月30日 05:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 5:53
槍ヶ岳望遠
手前の稜線にヒュッテ西岳が見える
北側の大展望
2012年07月30日 06:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 6:03
北側の大展望
鷲羽岳・水晶岳
2012年07月30日 06:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 6:04
鷲羽岳・水晶岳
鷲羽岳
2012年07月30日 06:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 6:00
鷲羽岳
水晶岳
2012年07月30日 06:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 6:01
水晶岳
奥に立山と剱
2012年07月30日 06:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 6:02
奥に立山と剱
手前、燕岳と奥に針ノ木岳?
2012年07月30日 06:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 6:45
手前、燕岳と奥に針ノ木岳?
これから歩く蝶ヶ岳方向の稜線

昨日に続いて東側の展望は無し
麓からも常念は見えてなかったようです。
2012年07月30日 06:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 6:02
これから歩く蝶ヶ岳方向の稜線

昨日に続いて東側の展望は無し
麓からも常念は見えてなかったようです。
雲海がとれて、梓川が見えてきました

東側のもやもやした天気に比べて、
山の中は素晴らしい見晴らし
2012年07月30日 06:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/30 6:55
雲海がとれて、梓川が見えてきました

東側のもやもやした天気に比べて、
山の中は素晴らしい見晴らし
御嶽
2012年07月30日 06:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 6:12
御嶽
常念から下り

頂上でのんびり
1時間半いました
2012年07月30日 07:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 7:12
常念から下り

頂上でのんびり
1時間半いました
ずっと穂高、槍ヶ岳を見ながら
2012年07月30日 07:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/30 7:18
ずっと穂高、槍ヶ岳を見ながら
蝶ヶ岳への稜線を歩く
2012年07月30日 07:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 7:30
蝶ヶ岳への稜線を歩く
2512mピーク付近から、常念岳を振り返る
350mほど下ってきました

逆方向の登りもきつそうです
2012年07月30日 07:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 7:54
2512mピーク付近から、常念岳を振り返る
350mほど下ってきました

逆方向の登りもきつそうです
2592mピークへの登り
暑くて疲れます

でも緑が美しい
2012年07月30日 08:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 8:22
2592mピークへの登り
暑くて疲れます

でも緑が美しい
2012年07月30日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 8:24
蝶ヶ岳に近づくにつれて、花が増えてきました。
2012年07月30日 08:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 8:47
蝶ヶ岳に近づくにつれて、花が増えてきました。
2012年07月30日 09:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/30 9:13
もうすぐ蝶槍
鞍部から約200mの登り
2012年07月30日 09:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 9:41
もうすぐ蝶槍
鞍部から約200mの登り
槍沢の奥に槍ヶ岳
雲が出てきた

ここから、槍沢ごしのきれいな槍ヶ岳を見たかったけど・・・。
まだ10時過ぎだけど、雲が出るのが早かったです
2012年07月30日 10:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 10:32
槍沢の奥に槍ヶ岳
雲が出てきた

ここから、槍沢ごしのきれいな槍ヶ岳を見たかったけど・・・。
まだ10時過ぎだけど、雲が出るのが早かったです
2012年07月30日 11:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 11:01
しばらく稜線上の平坦な道を歩く
2012年07月30日 11:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 11:07
しばらく稜線上の平坦な道を歩く
蝶ヶ岳ヒュッテで一服
2012年07月30日 11:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 11:51
蝶ヶ岳ヒュッテで一服
蝶ヶ岳山頂
2012年07月30日 11:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 11:54
蝶ヶ岳山頂
蝶ヶ岳からの展望も期待していたが、
晴れそうになかったので、あきらめて下山

また来るぞー!
2012年07月30日 11:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 11:58
蝶ヶ岳からの展望も期待していたが、
晴れそうになかったので、あきらめて下山

また来るぞー!
少し下りだした所にお花畑
2012年07月30日 12:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/30 12:09
少し下りだした所にお花畑
2012年07月30日 12:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/30 12:20
要所要所にベンチがありました
2012年07月30日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 12:17
要所要所にベンチがありました
一歩一歩慎重に下る
2012年07月30日 12:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 12:52
一歩一歩慎重に下る
2012年07月30日 13:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 13:59
下りもうちょっと
途中の水場、力水でのどを潤す

力水、最高!
2012年07月30日 14:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 14:09
下りもうちょっと
途中の水場、力水でのどを潤す

力水、最高!
2012年07月30日 14:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 14:21
2012年07月30日 14:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 14:30
無事、駐車場に到着
疲れたー

この直後、急に土砂降りに。
あろうことかザックカバーを忘れて
いたので、間に合ってよかった
2012年07月30日 14:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/30 14:41
無事、駐車場に到着
疲れたー

この直後、急に土砂降りに。
あろうことかザックカバーを忘れて
いたので、間に合ってよかった
撮影機器:

感想

約20年ぶりに常念岳へ

今回も三股から登りました。

20年前に味わったはずの、登りの辛さは全く記憶にないのですが、
かなりの標高差なので、さすがに疲れました。

登りは当然ですが、常念・蝶ヶ岳縦走と、さらに蝶ヶ岳からの下りもきつかったです。

でも今回珍しく、前日に麓まで来れたので、
翌朝から快調に登ることができました。
(いつも登山口に夜中から早朝に着いて、
わずかに仮眠しただけで、登ることが多いんで・・・)

普段、山登り以外の運動はあまりせず、
体力は落ちる一方ですが、まだまだいけるかな?と、
思えた山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら