記録ID: 2157435
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳南南東尾根☆彡令和元年登り納めは今年も神奈川最高峰
2019年12月28日(土) 〜
2019年12月29日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:25
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,248m
- 下り
- 2,191m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:30
距離 12.0km
登り 1,839m
下り 448m
2日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:05
距離 12.0km
登り 422m
下り 1,773m
14:22
ゴール地点
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<蛭ヶ岳南南東尾根取次まで> 昨年の蛭ヶ岳南陵のレコに詳細あり https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1688557.html 追記する点 鍋割峠から鍋割山北尾根までのルートは、数カ所いやらしいザレた斜面をトラバース 昨年は無理やり登り返して尾根に乗って巻きましたが、今回は何とかトラバース(落ちてもそんなに怪我しなさそうと判断) オガラ沢出合から玄倉林道をユーシン方面に歩く道の一部が台風19号の影響なのか、崩落 熊木沢出合から沢沿いを北上、かつてあった林道は所々残っているものの、ほぼ無し状態 暴落している箇所その他歩きにくい所を避けて行くうちに、支沢に、入り込みやすいので注意 堰堤越えも、斜面を登ったり、ルーファイ含めかなり大変 <蛭ヶ岳南南東尾根> 取り付きは、蛭ヶ岳南陵の方が難易度高め ただし、南陵と違って、あまり平和な斜度のところがなく 急斜面上り一辺倒 1350mあたりから、雪が増え、斜度もキツく、落ちたらヤバい感満載で気が抜けない(ここで軽アイゼン装着) 途中何箇所か岩場があり、直登か巻くかの選択に迫られる やり直しで戻るためにも、ザイルは必要 山頂近くは茨が沢山 身体を守るためにも厚手の服、眼を守るためにもサングラスなどあった方が良い 昨年歩いた南陵より、難易度は高く感じた 積もった雪も安定しておらず、いつ崩れるか分からない状態、今の時期はやめておいた方がよいと思われる <蛭ヶ岳〜大倉BS> 塔ノ岳まではこの年内の時期にしては今年は異例でガッツリ積雪 ただし、さすがは王道のメインルートなので、踏み跡明瞭、危険箇所ほぼ無し 軽アイゼンもしくはチェンスパ必須 |
写真
【12/28 1日目】
林道…そもそもここは廃道となって久しく、林道というには程遠い荒れようですが…わ、わわ…崩落箇所!(◎_◎;)
確か去年はなかったかと思う
台風19号の爪痕⁈
林道…そもそもここは廃道となって久しく、林道というには程遠い荒れようですが…わ、わわ…崩落箇所!(◎_◎;)
確か去年はなかったかと思う
台風19号の爪痕⁈
【12/28 1日目】
二つ目の堰堤越え
真ん中から攻略
以前は茶色い古びた靴箱(次の画像)のようなものが、足場がわりにありましたが、多分台風19号でながされてしまったのでしょうか?
幸いこちらの添木があり、なんとかヒーコラ登れました(結構ヤバかった)
二つ目の堰堤越え
真ん中から攻略
以前は茶色い古びた靴箱(次の画像)のようなものが、足場がわりにありましたが、多分台風19号でながされてしまったのでしょうか?
幸いこちらの添木があり、なんとかヒーコラ登れました(結構ヤバかった)
【12/28 1日目】
左手は蛭ヶ岳南陵取り付き、目印の廃車、赤い車が遠目に見える
さらに沢沿いを北上
手前の堰堤、右岸で超え、次の堰堤を左岸で越え、更に向こうの二つを左岸で越えると尾根取次の出合
左手は蛭ヶ岳南陵取り付き、目印の廃車、赤い車が遠目に見える
さらに沢沿いを北上
手前の堰堤、右岸で超え、次の堰堤を左岸で越え、更に向こうの二つを左岸で越えると尾根取次の出合
【12/28 1日目】
レコでも上がってた、難所の1470m圏の岩場
左側は崖、右側を巻いたとありましたが、その右側もヤバそうだったので、少し右に入り込んで、岩を直登しました
スゲ〜大変だったズラ〜。゜(゜´Д`゜)゜。
レコでも上がってた、難所の1470m圏の岩場
左側は崖、右側を巻いたとありましたが、その右側もヤバそうだったので、少し右に入り込んで、岩を直登しました
スゲ〜大変だったズラ〜。゜(゜´Д`゜)゜。
【12/28 1日目】
おビールちゃん仕入れて、呑み開始(≧∀≦)
今夜のディナーは、ペンネ茹でてサラミと百均のソース和えて…
味覚のレベルの低いオイラの定番のメニュー
お腹が満たされましたワイ
夜は布団でグッスリよく眠れました💤👍
おビールちゃん仕入れて、呑み開始(≧∀≦)
今夜のディナーは、ペンネ茹でてサラミと百均のソース和えて…
味覚のレベルの低いオイラの定番のメニュー
お腹が満たされましたワイ
夜は布団でグッスリよく眠れました💤👍
【12/29 2日目】
散々二度寝三度寝、繰り返してようやく起床
どこでも眠れる体質は良いとして、起きられない体質はどこでも変わらず正直辛い…
寝ぼけながら、朝ごはん、これも定番化しつつあるメニュー、野菜もしっかり摂るズラ
目玉焼きは黄身が崩れて失敗…
まーいーか
散々二度寝三度寝、繰り返してようやく起床
どこでも眠れる体質は良いとして、起きられない体質はどこでも変わらず正直辛い…
寝ぼけながら、朝ごはん、これも定番化しつつあるメニュー、野菜もしっかり摂るズラ
目玉焼きは黄身が崩れて失敗…
まーいーか
【12/29 2日目】
小屋のオヤジさん、東城さんと^ ^
初めてこの山荘伺ってから、初心者(今もあまり変わらん)だった頃から毎度色々為になるお話伺い、お世話になってます
凄く良い方です^ ^
小屋のオヤジさん、東城さんと^ ^
初めてこの山荘伺ってから、初心者(今もあまり変わらん)だった頃から毎度色々為になるお話伺い、お世話になってます
凄く良い方です^ ^
装備
個人装備 |
40ℓザック
ザックカバー
ゲイター
4本歯軽アイゼン
トレッキングシューズ
冬用トレッキングソックス
トレッキングポール
120cmシュリンゲ輪
10mザイル
カラビナ
手拭い
サングラス
トレッキングパンツ
サポートタイツ
ベースレイヤー
フリース
冬用ダウン
雨具
100均手袋
防寒手袋
ゴア防寒帽子
ネックウォーマー
熊鈴
高度計機能付時計
スマホ
エアリアマップ
地形図
ヤマレコアプリGPS
ハイドレーション2つ(水計3ℓ)
山専ボトル(お湯500mℓ)
バーナ&コッヘル
フライパン
食料4食分
行動食&嗜好品
着替え
エマージェンシーブランケット
ツェルト
ウェットティッシュ等
芍薬甘草湯
|
---|
感想
毎年、年末になると、登り納めの山をどこにしようか悩む
去年の登り納めは、蛭ヶ岳南陵
その時、谷を挟んだ東隣の尾根が気になった
南陵も厳しかったが、その尾根、南南東尾根も気になって仕方がない
やるとしたら、冬枯れの積雪前の眺望きくこの時期だな…
そんなこんなで、臨んだ今回の山行
想定外に、年内に積雪…
正直、積雪してからのVR(しかも雪が安定してない時期)は、自分のスキルからしてご法度…
そして尾根取り付きまでのルートも、台風19号の爪頭の懸念…
撤退覚悟で無理しないを念頭に決行
思ったより、取り付きまではなんとかクリア
しかし、装備が重かったせいか、もしくは加齢による体力減退のせいか、昨年より所要時間が30分増し…
さてさて、どうしたものか…
…てもなんだかんだで尾根取り付きまできてしまうと…
標高100稼ぐのに費やす時間、自分のこれまでの歩行歴から算出すると、どうやら大丈夫そう
よし、行こうじゃないか!
山頂から300m下から、雪
昨年とは違った状況
そして、茨…
…もう、気力で登り切りました
下山は、王道ルート
前日の疲労もあったし、長く山に居たいので、前日の戦闘モードから、ゆっくり山歩きモードに切り替えて、景色等楽しみながら、のんびり下山
メインルートながらのたくさんの一期一会も楽しみつつ、無事下山
令和元年登り納め
堪能してまいりました^ ^
全ての山を愛してやまない方々へ…
これからの素晴らしい山と共にあられるであろう事を心より願います
良いお年を^ ^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人
一瞬 この忙し時期に何をすんねん と思いました
よく拝見するとすごいねー ただただ👏👏👏👏👏あるのみ
何事もなくレコをアップできてよかったです
来年も自分を大事にして歩いてね たまひゅん娘さん
od教授様、こんにちは
はい、年末のこの時期に…f^_^;
まー山に関してはビョーキみたいなもんでして…
はい、無事下山が何よりです
実は何事もなく…でもなかったのですが
いくつかギア紛失しますた…(ー ー;)
昨年はダウンと手袋片方を谷底に落とした挙句に、トレッキングポールをバス停に置き去り…
どちらも必須ギアだったので、痛かったです
今年は、饅頭とトレッキングポールのキャップ片方、ハイドレーションの吸口部分がいつのまにかもげて無くなってました…(*_*)
ゲイターも5年使い続けたので、いい加減破けそうです…
山道具屋に行かなきゃ(←大掃除まだでーす←バカヤロー💢)
良いお年を^ ^
何となく予感はしていましたが、残雪の中南南陵制覇とは(・∀・)
先週の蛭ヶ岳行で実は南陵ルートを狙っていたのですが、雪が心配で断念していた自分……
machagonさまのこのレコを参考に、自分もリベンジしてみようかと思います^ ^
一年間ありがとうございました。来年も宜しくお願い申し上げます🤲
snow42195さん、あけましておめでとうございます🌅
昨年のクリスマスに降った雪は根雪になったようで、稜線は完全にもう雪山でしたね!(◎_◎;)
ただ、下はそうでもなく、snowさんが登られた日に比べれば、だいぶ雪は無かったかと思います
南南東尾根…南側の斜面なので、こちらも当日よりは多少は溶けて少なくなったと思います
そうそう、実は人間と思しき靴の足跡あったのですよ!(◎_◎;)
あと、手袋の落とし物も‼︎
あの後登った方いますね^ ^
動物の足跡もありました。掴むという動作のできない四つ足が行けるのだから…などと都合よく判断いたしました(≧∀≦)
こちらこそ、今年もよろしくお願い申し上げます🤲\(^o^)/
昨年(一昨年)に、年末の蛭ヶ岳山荘でお会いしてから丸一年。今年も蛭ヶ岳で登り納めをされたのですね。しかも、今回もまたまたバリエーションで南陵。凄いですねぇ。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。今年はどこかの山で会えるかしら。。。
omatsuさんとの小屋での出合があった、あの日以来の蛭ヶ岳です
今度は東隣の尾根、やっちゃいました💪✌️
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願い致します
人気の丹沢エリアも、バリエーションだと人が居なくて静かな山歩きが楽しめますね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する