ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

TJAR北アルプスルート縦走(馬場島-剱岳-立山-五色ヶ原-薬師岳-太郎平-折立)

2012年08月17日(金) 〜 2012年08月18日(土)
 - 拍手
nissy その他1人
GPS
39:20
距離
39.6km
登り
4,722m
下り
4,123m

コースタイム

■8月17日(金) 約19km
馬場島0:40-1:00(仮眠)3:00-6:00早月小屋7:00-9:30剱岳-11:30剣山荘12:00-15:00大汝山(立山)-16:00一ノ越山荘-18:35ザラ峠-19:30五色ヶ原(テント泊)

■8月18日(土) 約20km
五色ヶ原3:30-5:15越中沢岳-7:30スゴ乗越小屋8:30-10:45薬師岳-12:00薬師峠-12:20太郎平13:15-15:35折立
天候 8月17日(金) 曇り 時々 晴れ
8月18日(土) 晴れ のち 曇り 一時 雷雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
 ■行き
 [電車] 東京駅-(MAXとき)-越後湯沢駅-(はくたか)-滑川駅-(富山地鉄)-上市駅
 [タクシー] 上市駅から馬場島まで 8,900円

 ■帰り
 [タクシー] 折立から富山駅まで 16,800円
 [電車] 富山駅-(はくたか)-越後湯沢駅-(MAXとき)-東京駅
コース状況/
危険箇所等
■温泉
湯めごこち
http://www.yumegokochi.co.jp/
予約できる山小屋
東京駅にて耕平と合流。
2012年08月16日 18:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 18:00
東京駅にて耕平と合流。
MAXときでまずは越後湯沢まで移動する。
2012年08月16日 19:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 19:27
MAXときでまずは越後湯沢まで移動する。
越後湯沢から特急はくたかに乗り換える。
駅弁のます寿司などを食いつつ…
2012年08月16日 20:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 20:08
越後湯沢から特急はくたかに乗り換える。
駅弁のます寿司などを食いつつ…
富山のローカル線を乗り継いで…
2012年08月16日 21:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 21:35
富山のローカル線を乗り継いで…
22:00、上市駅に到着。
2012年08月16日 21:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 21:50
22:00、上市駅に到着。
駅には殆ど人がいない。
2012年08月16日 21:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 21:52
駅には殆ど人がいない。
駅前でタクシーを捕まえて…
2012年08月16日 21:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 21:53
駅前でタクシーを捕まえて…
40〜50分ほどで馬場島に到着。
2012年08月16日 22:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/16 22:49
40〜50分ほどで馬場島に到着。
ここで少し仮眠を取ろうと思ったが、蚊が多くて寝つけず。
撤収して登り始める事にする。
2012年08月17日 00:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 0:40
ここで少し仮眠を取ろうと思ったが、蚊が多くて寝つけず。
撤収して登り始める事にする。
2012年08月17日 00:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 0:41
暗闇をヘッドライトで照らしつつ、早月尾根を登っていく。
2012年08月17日 00:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 0:54
暗闇をヘッドライトで照らしつつ、早月尾根を登っていく。
だんだん日が昇ってきた。
2012年08月17日 04:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 4:26
だんだん日が昇ってきた。
完全に明るくなり、ヘッドライトを消灯する。
2012年08月17日 04:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 4:50
完全に明るくなり、ヘッドライトを消灯する。
標高2000m地点を通過。
2012年08月17日 05:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 5:28
標高2000m地点を通過。
2012年08月17日 05:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 5:38
早月小屋が見えた。
2012年08月17日 06:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 6:03
早月小屋が見えた。
早月小屋に到着。
2012年08月17日 06:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 6:05
早月小屋に到着。
朝食はカップヌードルリフィルのシーフード。
2012年08月17日 06:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 6:34
朝食はカップヌードルリフィルのシーフード。
水を補給して、小屋での休憩は終了。
また早月尾根に取りつく。
2012年08月17日 06:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/17 6:57
水を補給して、小屋での休憩は終了。
また早月尾根に取りつく。
標高2600m地点を通過。
2012年08月17日 07:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 7:55
標高2600m地点を通過。
2012年08月17日 08:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 8:01
天気は快晴。最高に気持ち良い!
2012年08月17日 08:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 8:44
天気は快晴。最高に気持ち良い!
剱岳手前の岩場を慎重に登り…
2012年08月17日 09:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 9:15
剱岳手前の岩場を慎重に登り…
100名山38座目、剱岳に登頂!
2012年08月17日 09:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/17 9:29
100名山38座目、剱岳に登頂!
2012年08月17日 09:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/17 9:30
少し雲がかかっているが、展望良好。
2012年08月17日 09:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 9:42
少し雲がかかっているが、展望良好。
カニの横バイを通って、立山方面を目指す。
2012年08月17日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 9:55
カニの横バイを通って、立山方面を目指す。
鎖場…
2012年08月17日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 9:58
鎖場…
梯子…
2012年08月17日 10:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 10:00
梯子…
スリルのあるルートが暫し続く。
2012年08月17日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 10:12
スリルのあるルートが暫し続く。
2012年08月17日 10:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 10:29
前剱に到着。
2012年08月17日 10:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 10:38
前剱に到着。
剣山荘が見えてきた。
2012年08月17日 11:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 11:21
剣山荘が見えてきた。
剣山荘に到着。
2012年08月17日 11:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 11:28
剣山荘に到着。
ここで大休止することに。
2012年08月17日 11:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 11:32
ここで大休止することに。
コーラとカレーをいただく。
カレーがうまい!
2012年08月17日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 11:33
コーラとカレーをいただく。
カレーがうまい!
雪渓を越えて…
2012年08月17日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 12:16
雪渓を越えて…
2012年08月17日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 12:20
剣沢キャンプ場に到着。
2012年08月17日 12:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 12:34
剣沢キャンプ場に到着。
剱岳にピストンしていると思われる人の幕でキャンプ場は昼から大盛況。
2012年08月17日 12:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 12:34
剱岳にピストンしていると思われる人の幕でキャンプ場は昼から大盛況。
剱岳を臨む最高のロケーション。
このキャンプ場は快適そうだ。
2012年08月17日 12:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 12:37
剱岳を臨む最高のロケーション。
このキャンプ場は快適そうだ。
ここからまた高度を上げて…
2012年08月17日 12:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 12:41
ここからまた高度を上げて…
富士の折立に到着。
2012年08月17日 14:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/17 14:31
富士の折立に到着。
更に縦走を続け、大汝休憩所に到着。
2012年08月17日 14:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 14:40
更に縦走を続け、大汝休憩所に到着。
少しだけ休憩して…
2012年08月17日 14:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 14:41
少しだけ休憩して…
百名山39座目、立山(大汝山)をゲット〜!
2012年08月17日 14:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/17 14:58
百名山39座目、立山(大汝山)をゲット〜!
2012年08月17日 15:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 15:01
稜線上を歩き…
2012年08月17日 15:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 15:07
稜線上を歩き…
雄山に到着。
2012年08月17日 15:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 15:21
雄山に到着。
雄山から下り、一ノ越山荘を目指す。
2012年08月17日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 15:38
雄山から下り、一ノ越山荘を目指す。
一ノ越山荘到着。
ここで耕平と別れ、俺は自分のペースで進む。
2012年08月17日 15:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 15:58
一ノ越山荘到着。
ここで耕平と別れ、俺は自分のペースで進む。
振り返ると立山の堂々たる姿を見ることができる。
2012年08月17日 16:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 16:12
振り返ると立山の堂々たる姿を見ることができる。
2012年08月17日 17:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 17:19
五色ヶ原が見えてきた。
これが近そうで遠い。
2012年08月17日 18:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 18:04
五色ヶ原が見えてきた。
これが近そうで遠い。
日がだいぶ落ちてきた。
暗くなる前に五色ヶ原まで着くだろうか…。
2012年08月17日 18:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/17 18:13
日がだいぶ落ちてきた。
暗くなる前に五色ヶ原まで着くだろうか…。
ガンガン下り、ザラ峠に到着。
2012年08月17日 18:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 18:35
ガンガン下り、ザラ峠に到着。
ザラ峠からの突き上げを登り切り、19:30頃五色ヶ原キャンプ場に到着。
結局キャンプ場に着いた時には真っ暗になってしまった。
2012年08月17日 19:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/17 19:53
ザラ峠からの突き上げを登り切り、19:30頃五色ヶ原キャンプ場に到着。
結局キャンプ場に着いた時には真っ暗になってしまった。
2日目。2:30に起き、撤収。3:00過ぎに行動開始。
昨夜は疲労のため、テン場での写真は全くとらず、軽く夕食後すぐに爆睡してしまった。
2012年08月18日 03:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 3:58
2日目。2:30に起き、撤収。3:00過ぎに行動開始。
昨夜は疲労のため、テン場での写真は全くとらず、軽く夕食後すぐに爆睡してしまった。
またうっすらと夜が明け始める。
2012年08月18日 04:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 4:14
またうっすらと夜が明け始める。
2012年08月18日 04:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 4:58
気持ちのよい稜線歩きが続く。
2012年08月18日 05:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/18 5:05
気持ちのよい稜線歩きが続く。
2012年08月18日 05:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 5:05
越中沢岳に到着。
2012年08月18日 05:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 5:16
越中沢岳に到着。
激しいアップダウンを乗り越え…
2012年08月18日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 7:13
激しいアップダウンを乗り越え…
スゴ乗越小屋に到着。
2012年08月18日 07:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 7:34
スゴ乗越小屋に到着。
ここでツェルトやシュラフを乾かしながら、朝食を摂る。
2012年08月18日 07:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 7:38
ここでツェルトやシュラフを乾かしながら、朝食を摂る。
耕平は先に薬師を目指すため、ここでお別れ。
2012年08月18日 07:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 7:55
耕平は先に薬師を目指すため、ここでお別れ。
耕平に遅れること30分、俺も薬師に向けて歩き出す。
2012年08月18日 08:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 8:45
耕平に遅れること30分、俺も薬師に向けて歩き出す。
北薬師まで着くと、さっきまでの快晴が嘘のようにガッスガスに…。
2012年08月18日 10:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 10:04
北薬師まで着くと、さっきまでの快晴が嘘のようにガッスガスに…。
薬師岳も雲の中。
2012年08月18日 10:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 10:11
薬師岳も雲の中。
スゴ乗越から、いいペースで薬師岳に登頂。
2012年08月18日 10:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/18 10:45
スゴ乗越から、いいペースで薬師岳に登頂。
薬師からは気持ちのよいダウンヒル。軽快に下山を開始する。
2012年08月18日 11:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 11:22
薬師からは気持ちのよいダウンヒル。軽快に下山を開始する。
2012年08月18日 11:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 11:43
薬師峠のキャンプ場を写真だけ撮って、スルーし…
2012年08月18日 12:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 12:03
薬師峠のキャンプ場を写真だけ撮って、スルーし…
太郎平への整備された道を登る。
この途中で雷と激しい雨に見舞われる。
2012年08月18日 12:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 12:08
太郎平への整備された道を登る。
この途中で雷と激しい雨に見舞われる。
ちょうと太郎平小屋に着いた時、北の俣方面から逆走してきた耕平と合流。
2012年08月18日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 13:02
ちょうと太郎平小屋に着いた時、北の俣方面から逆走してきた耕平と合流。
薬師岳方面はよく見えているが、北の俣、黒部五郎方面は黒雲に包まれており、ゴロゴロと嫌な音が聞こえてくる。
2012年08月18日 13:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/18 13:14
薬師岳方面はよく見えているが、北の俣、黒部五郎方面は黒雲に包まれており、ゴロゴロと嫌な音が聞こえてくる。
…という事で残念だがここで折立へ下山することを判断。
2012年08月18日 13:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 13:16
…という事で残念だがここで折立へ下山することを判断。
折立への道は整備されていて快適。
2012年08月18日 13:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 13:30
折立への道は整備されていて快適。
休憩所も各所にあり…
2012年08月18日 14:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 14:20
休憩所も各所にあり…
下界の車の音が聞こえてきた。
2012年08月18日 15:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 15:30
下界の車の音が聞こえてきた。
折立に到着。
2012年08月18日 15:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 15:34
折立に到着。
太郎平で呼んでおいたタクシーに乗り込み、一路富山駅へ。
2012年08月18日 15:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 15:47
太郎平で呼んでおいたタクシーに乗り込み、一路富山駅へ。
途中、温泉に寄ってもらって2日分の汗を流す。
2012年08月18日 17:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 17:36
途中、温泉に寄ってもらって2日分の汗を流す。
さっぱりして富山駅に到着。
2012年08月18日 18:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 18:07
さっぱりして富山駅に到着。
駅で弁当やつまみを買い込み、電車を待ちながら反省会スタート!
2012年08月18日 18:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 18:28
駅で弁当やつまみを買い込み、電車を待ちながら反省会スタート!
電車内でも反省会は続く。
2012年08月18日 19:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/18 19:00
電車内でも反省会は続く。
日程が2日に短縮されたが、行動時間が長いため充実した山行だった。
お疲れさんでした。
2012年08月18日 21:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/18 21:07
日程が2日に短縮されたが、行動時間が長いため充実した山行だった。
お疲れさんでした。
撮影機器:

感想

TJARの北アルプスルートをトレースする2泊3日の軽快登山の旅。
1日目は馬場島-剱岳-大汝山(立山)-五色ヶ原泊。
2日目は五色ヶ原-スゴ乗越小屋-薬師岳-太郎平-北の俣岳-黒部五郎小舎-三俣蓮華岳-双六小屋泊。
3日目は双六小屋-槍ヶ岳-上高地の予定を立てた。
しかし、2日目の昼頃に太郎平で雷雨に見舞われ、この日に双六小屋まで行くのが困難と判断したため、残念だが折立へ下山する事にした。
またいつかリベンジしたい。

■装備リスト
[パッキングシステム] 471g
ザック Inov-8 RaceElite25 w/ Mesh Pocket,Bottle Holder 454g
パックライナー Granite Gear EVENT UBERLIGHT CTF3 DRYSACK(10L) 17g

[シェルター&スリーピングシステム] 882g
スリーピングマット 山と道 x SHMW Minimalist Pad 48g
スリーピングバック SHMW Sky High Down Quilt150 326g
シェルター finetrack x HD ツェルトIIロング(ガイライン,自在込み) 372g
ペグ&ペグケース ARAI TENT チタンニードルペグ(6本) in FREE LIGHT ペグケース 60g
グラウンドシート AMK エマージェンシーブランケットソロ 76g

[クッキングシステム] 414g
ストーブ Backpacking Light チタンウイングストーブ 16g
クッカー EVERNEW Tiマグポット500 w/ パックタオル,鍋敷き 82g
風防 自作 ウインドスクリーン 11g
ライター 100円ライター 21g
カップ コフラン フォールドカップ 24g
ユーテンシル SEA TO SUMMIT アルファライトスポーク 9g
ウォーターストレージ platypus 水筒(1.8L) 32g
ウォーターストレージ platypus ハイドレーション(1L) 84g
ウォーターストレージ nalgene ボトル(500ml) 89g
ストレージバック Granite Gear AIR SPACE(XS) 34g
ストレージバック ZipLock 12g
ゴミ袋 ストックバック(S) 0g

[防寒具&雨具&スペア衣類] 627g
インサレーション Patagonia NanoPuff Pullover 242g
レインウェア Heritage コンパクトシェルジャケット 138g
レインボトム Anti Gravity Gear レインパンツ 79g
スペアソックス Inov-8 EliteSoc18 37g
スペアウェア Marmot Accent H/S T 99g
ラグ Inov-8 Wrag30 32g

[アクセサリ他]
ヘッドライト Black Diamond Spot 92g
地図 山ケイJOY付録 北アルプス総図 21g
マルチツール VICTORINOX クラシック・シグネチャー 22g
ファーストエイドキット 薬,絆創膏,まめ保護シート,テーピング,ワセリン in AMK 88g
トイレタリーキット 歯ブラシ,ロールペーパー 15g
エマージェンシーキット 防水マッチ,細引き,ダクトテープ,iPhone予備バッテリー in LocSak 81g
日焼け止め 30g
虫よけスプレー 21g
貴重品 鍵,財布(現金,カード) 50g
携帯電話 Apple iPhone in LocSak 144g
MP3プレーヤー Cowon iaudio9 53g

[消費するもの] 3,259g
食料 アルファ米x2 リフィルx2 フリーズドライx2 スープx2 コーヒー粉末x2 490g
行動食 カロリーメイトx4 エナジーバーx1 SAVASジェルx3 Vespa Hyperx2 BCAA粉末x3 BAAM粉末x9 プロテイン粉末x3 MD粉末x2 1,020g
嗜好品 つまみx4 181g
飲料水 平均1.5L 1,500g
燃料 Esbit 14gタブレットx3 4gタブレットx5 68g

[行動中身に着けるもの] 1,313g
アンダーウェア Phenix デオシームUnderwear 61g
サポートウェア CW-X レボリューション 148g
トップス Golite DRIMOVE LITE スリーブレス 69g
ボトム The North Face スワローテールショーツ 59g
バイザー Golite Visor 50g
グローブ ケンコー社 インナーグローブ(指なし) 18g
ソックス X-Socks RUN PERFORMANCE 36g
シューズ Inov-8 X-Talon212 370g
インソール SuperFeet Trim Fit Black 78g
サングラス AXE AS-440 24g
ネックレス phiten RAKUWAネックX50 9g
時計 deuce brand ラバーリストウォッチ 10g
ストック 自作 カーボンストック(110cm) 218g
ハンカチ FineTrack ナノハンカチ 17g
デジタルカメラ SONY Cyber-shot TX-5 146g

Base Weight 3,011g
Pack Weight 6,270g

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [12日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [9日]
大日岳から槍ヶ岳までの縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら