記録ID: 2176679
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
雪が降る前に…熊倉山〜酉谷山〜矢岳 荒川三山馬蹄形
2020年01月11日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:13
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,907m
- 下り
- 1,916m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:04
距離 20.4km
登り 1,907m
下り 1,934m
17:51
天候 | 曇りのち晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
熊倉山〜酉谷山 長沢背稜の矢岳尾根取り付き〜矢岳〜武州中川駅 エアリアマップでは破線ルート この手の山歩きに慣れてる方でしたら大丈夫でしょう 注意点としては、自分の見解として… シラカケ岩〜檜岳、長沢背稜矢岳尾根取り付き〜矢岳は、楽しい稜線歩きで、今回もここがメインで楽しみましたが、落ちたらただでは済まないので注意、特に積雪期は自分は遠慮エリアです 矢岳からの下りは、概ね踏み跡やテープが豊富で分かりやすいですが、鹿柵が出てくる所で、鹿柵沿いに入り込みロストしかけました 下山近くになると、一般ルートが沢山あり、1箇所鹿柵の扉を開け閉めして進むところがあり、分かりにくい 1300mから上、残雪がちらほらあったが、場所が限られており、アイゼン未使用 |
写真
丹沢にも同じ字の山があります
「ヒノキダッカ」って読むそうですが、こちらは普通に「ヒノキダケ」
ここからの檜岳尾根もなかなかヘンタイ度が高い、キツい尾根で、ヘ◯タイ…じゃなかった、篤志家好みです
「ヒノキダッカ」って読むそうですが、こちらは普通に「ヒノキダケ」
ここからの檜岳尾根もなかなかヘンタイ度が高い、キツい尾根で、ヘ◯タイ…じゃなかった、篤志家好みです
それなりに緊迫感ある降りの道を、降りてコル到着
keyさんの、お手製のステキな標識がお出迎え
いつか、西側の川浦谷、塩地平からや、東側の天目山林道終点からのルートでやってみたい
keyさんの、お手製のステキな標識がお出迎え
いつか、西側の川浦谷、塩地平からや、東側の天目山林道終点からのルートでやってみたい
装備
個人装備 |
16ℓザック
ハイドレーション(水1ℓ)
ホイッスル
熊鈴
コンパス
高度計付時計
ヘッデン&予備電池(2部)
1/25000地形図(2部)
トレランシューズ
トレラン用ゲイター
トレッキングパンツ(半ズボン)
ベースレイヤー
フリース
サポートタイツ
5本指ソックス
100均手袋
防寒防水手袋
ネックウォーマー
レッグウォーマー
毛糸帽子
手拭い
冬用ダウン
雨具
4本歯軽アイゼン
ザックカバー
スマホ
スマホバッテリー
嗜好品兼ね行動食(樫原塩羊羹2本 ドライフルーツ ナッツ類 ガルボ お菓子)
昼食(食事パン アンパン)
ファーストエイドキット
銀紙
非常食
|
---|---|
備考 | トレラン仕様は軽量化のため |
感想
東京都を潤す水瓶的役割を果たす貯水湖、ダム、河川…多摩川と、そして荒川
その荒川に注ぐ山々からの沢の流れ…山並み…
荒川三山と呼ばれる、奥武蔵の西果ての山
熊倉山、矢岳、そして我らが都民が誇る、東京都最北端に鎮座する、酉谷山
この三山を周回するルートを久しぶりに歩きたくなった
樹林帯が多く、眺望があまり臨めない山域ではあるが、落葉して冬枯れしたこの時期は、木々の枝を通して素晴らしい眺めを楽しむことができる
そして、それなりに歩きごたえのあるルート
日没が早く、時間に押されて少し忙しない山行ではあったが、己の脚力確認含めて、歩きごたえありでまずまず楽しむことができた
雪が降り、根雪となってしまっては難易度が上がり、歩けなくなるルートを、ギリギリのこの時期、楽しむことができたので、良かった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1523人
あけましておめでとうございます。
年の初めから、相変わらずハードでロングなコース
写真63、64、65のあたり、良いですねえ。自分が年末行ったときはもっと時間が早かったので夕暮れだとこんな感じなんですねえ。でも、自分の場合、山中でこのぐらいの薄暗さになると焦ってしまい、景色を楽しむ余裕がないかもしれません
自分は、年明けからしばらく体調が悪く(もしかしたら、隠れインフルだったかも
今年もよろしくお願いします
mame302さん、早速のコメントありがとうございます\(^o^)/
あの夕暮れの画像、私もあの時間帯は初めてでした
綺麗でした
確かにお察しの通り、後半30分はヘッデンのお世話になりましたが、何回か歩いているコースなので、危険箇所もない事は分かってましたので…f^_^;
年始から体調…
是非是非、ご自愛下さい
追伸:返信コメント、最初尻切れトンボですみませんでした💦
こんばんワン🐶
やっぱり、ココずらかぁ〜💦
20kmも歩いて、おつかれゴイス〜
ringo-yaさん、こんにちは
はい、やっぱり定番十八番エリア
欲張りロングで、やっちゃいました
ringo-yaさんの三頭山や今熊山のようなものでしょうか?
でも裏山ではないので、アクセスが…
ringo-yaさんか、裏山しいです
ありがとうございます\(^o^)/
まちゃさん こんにちはリス🐿 いやズラ
初詣みてーな山行ズラね まちゃさんにとっては
この日は突風があったっけ?なんかすげー風が吹いた記憶があるズラ
月曜日に奥秩父は雪だったズラよ
その日は雁坂小屋のオーナーと談笑していたズラ
まーオッサンは寒くて行けんワイ
11日は富士山の足元にいたので雪焼けで顔が痛いズラ〜
Kazuhagiさん、お晩リロ…じゃなかったお晩でごいす
いや〜、正直コレ、キツいので、恒例化はちょっと…
ま〜、老化による体力減退測定としては使えるが、もう年々体力減退を感じているのでこれが最後かもしれん
この日、奥武蔵秩父側は朝はどんより低い雲が垂れてましたが、だんだんスッキリしてきましたズラ
日差しも暖かくて、寒くはなかったズラ
ただ、都県境の尾根上の山着いたら、奥多摩(南側)はガスガス
しかも、突風というほどでもなかったズラが、風が出てきたので、ヤッケはおりましたワイ
雪も少ししかなかったので、雪焼けの心配もありませんでしたズラ
月曜日雪!
流石は甲州エリアは、やっぱり寒いだけありますのう!
東京都心部は時々小雨って感じでしたワイ
お山ちゃんエリアはどうかは知らんズラ
おはようございます🎵
新年早々ハードな山歩きで、お疲れさまでございました (^_^)b
私事ですが、年末年始の暴飲暴食でポッコリお腹が更に成長してしまい、スーツのボタンが締まらなくなってしまいました (;^_^A
もはや、ワタシノクビレはありません (T_T)
さて、都県境の山々にも雪が積もる季節ですね。今夜あたりは山沿いで結構降る予報のようで、仰る通りラストチャンスだったかもですね (≧∇≦)b
私も久々に荒川三山を周回してみたくなりました。ええ、減量しないと無理なことはわかってますよ ( ̄∇ ̄)
それでは、本年もよろしくお願い致します。お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
Kazu5000さん、おこんばんは〜☽
ポッコリお腹が更に成長!同じくであります!!ヤバイです!
ワタクシノクビレ…世の中美味しいものが多すぎて、もはや無理
この時期、下界で雨だと、上は雪ですからね〜
これからの時期は根雪になりますから…
積雪しちゃったら、流石にVRどころか破線もちょっと難易度高杉晋作!オイラは遠慮しときます…
カズさんの体力持久力でしたら、サクッと周回可能かと…
確か、以前、赤岩ノ頭で烏帽子谷に下りてますよね…
是非ともその続き、やっちゃってください
身体が重くても、数々の美しい山々より更にお美しく、そして強靭な体力のある奥様に、負ぶってもらいましょう
檜岳に牛首と、丹沢かと思うような地名山名ですね。
きっと命名された由来も似ているのでしょうか?^ ^
熊倉山のマスコット可愛いですね😍
snow42195さん、こんにちは
地図あちこち検索すると、「檜岳」も「牛首」も色々なところにありますね
命名の由来…どうなんでしょうか…
丹沢の「檜岳」、調度4年前のこの時期、雨山峠から行こうとしたのですが、直前に降った雪でノートレースで、地形図持っていたものの、地形を見て読み図できず、ルーファイできなかったで、鍋割山へ進路変更いたしました
雨山峠までも、かなり積雪していて難易度が高くなっていて大変でした
その後、春になって雪がすっかりなくなった4月にシダンゴ山まで歩きました
静かでいいコースですよね
三ノ塔尾根の「牛首」は、4年半前の夏に、下りで通過しました
塔ノ岳から表尾根で降りた時、ヤビツ峠から出るバス最終に間に合わなさそうだったので…
その時は確かユーシンから歩いてたのですが、疲れが溜まって両足のヒラメ筋が痛くなって大変だった思い出があります。
snow42195さんの大山初山詣で、楽しく拝読させていただきました
大山も色々なルートで登ってますが、snow42195さんが歩かれたルートもいいですね
下阿夫利神社はここ数年ご無沙汰なので、「ルーメソ」で有名なさくらやさんにも寄ってみたいですし(葉唐辛子が食べたい
熊倉山のマスコットは、ヤマレコユーザーのkazu5000さんに「クマ子」と命名されました
よろしくです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する