記録ID: 217842
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								白馬・鹿島槍・五竜
						八方から祖母谷周回
								2012年08月19日(日)																		〜 
										2012年08月20日(月)																	
								
								
								
 富山県
																				長野県
																				富山県
																				長野県
																														
								- GPS
- 32:00
- 距離
- 46.0km
- 登り
- 4,807m
- 下り
- 4,797m
コースタイム
					8/19(日)
3:45 黒菱駐車場
4:20 八方池山荘
5:10 第3ケルン
6:25 唐松頂上山荘
8:10 大黒銅山跡
9:00 餓鬼山
9:38 餓鬼山避難小屋
10:07 餓鬼ノ田圃 10:20
12:00 祖母谷温泉
	
8/20(月)
3:30 祖母谷温泉
7:15 不帰岳避難小屋 7:30
9:30 清水岳 9:50
11:20 白馬稜線分岐
11:27 白馬岳頂上宿舎
12:40 鑓ヶ岳
12:56 鑓温泉分岐
13:10 天狗山荘(牛丼食事)13:40
14:00 天狗の大下り
14:39 不帰一峰
15:14 不帰二峰北峰
15:24 不帰二峰南峰
15:52 唐松岳
16:04 唐松岳頂上山荘
18:00 黒菱駐車場
							3:45 黒菱駐車場
4:20 八方池山荘
5:10 第3ケルン
6:25 唐松頂上山荘
8:10 大黒銅山跡
9:00 餓鬼山
9:38 餓鬼山避難小屋
10:07 餓鬼ノ田圃 10:20
12:00 祖母谷温泉
8/20(月)
3:30 祖母谷温泉
7:15 不帰岳避難小屋 7:30
9:30 清水岳 9:50
11:20 白馬稜線分岐
11:27 白馬岳頂上宿舎
12:40 鑓ヶ岳
12:56 鑓温泉分岐
13:10 天狗山荘(牛丼食事)13:40
14:00 天狗の大下り
14:39 不帰一峰
15:14 不帰二峰北峰
15:24 不帰二峰南峰
15:52 唐松岳
16:04 唐松岳頂上山荘
18:00 黒菱駐車場
| 過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 土曜日でも天気が良くないためか駐車場はがらがらでした。 トイレはカフェテリア黒菱の1Fにあります。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 黒菱駐車場からは柵を越えて牧場の中の道を通らせてもらいます。 早朝暗くても道なりに行けます。 唐松岳頂上山荘から祖母谷への下りは指導標が見当たりませんが テント場から下に続いている道です。 四十八曲りの下は水場があります。 祖母谷から清水尾根の下部は沢を何回も横切るため水が豊富です。 指導標もあり暗くても道に迷うことはありません。 不帰岳避難小屋の水場は冷たくて美味しいです。 天狗の大下りは鎖を掴んで下る懸垂下降のような感じです。 不帰の通過は鎖のついた岩登りという印象です。 岩登りをしたことがない人は高度感もあり恐いのではないかと思います。 5時間はかかると天狗小屋の看板にあったので走れる下りは走りました。 | 
写真
感想
					左足の膝の靭帯が完治していないのですが、10kmくらいは走れるので
今回はできるだけ走らないで早歩きで行きました。
黒菱のトイレはウォシュレット付きで洗面所もあり快適です。
リフトの上には牧場の中の道を歩いて30分くらいです。
祖母谷温泉への餓鬼山の道は人も少なく山の深さを感じます。
祖母谷温泉はシャンプもありゆっくりくつろげました。
ビールも安い(350cc 400円)し、ラーメンも美味しかったです。
天気もよく星も輝いていました。
今回、20年前のツェルトで行きました。
夏なので問題ないです。
清水尾根は水場が多く、お花畑、池塘、雪渓と気持ちのよい尾根です。
不帰の通過も時間が迫っており心配しましたが、登山者も1組だけで
あったので速く通過できました。
時間もないので不帰からは走ってしまったので左膝がまた再発しました。
これでまた1ヶ月かかりそうです。
でも何とか1周できて良かったです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1879人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										













 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する