記録ID: 218823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳
2012年08月24日(金) 〜
2012年08月25日(土)


- GPS
- 28:25
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,698m
- 下り
- 1,689m
コースタイム
8月24日 7:35広河原バス停ー7:40広河原山荘ー7:50分岐ー8:25第一ベンチー8:50第二ベンチー9:44白根御池小屋ー11:37二俣合流点ー12:00小太郎尾根分岐ー12:40肩ノ小屋
8月25日 6:24肩ノ小屋ー7:00〜7:25山頂ー7:40吊尾根分岐ー8:10八本歯のコルー9:50二俣分岐ー11:54広河原山荘ー12:00広河原バス停
8月25日 6:24肩ノ小屋ー7:00〜7:25山頂ー7:40吊尾根分岐ー8:10八本歯のコルー9:50二俣分岐ー11:54広河原山荘ー12:00広河原バス停
天候 | 8月24日 晴のち曇一時雷 8月25日 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
広河原 (タクシー) 芦安駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原山荘前に登山届ポストがあります 白根御池小屋へは二千メートル地点まで急登が続きます。樹林帯ですが時々鳳凰三山が見え、高度を感じます。また、草スベリのコースも当然ほとんどが急登ですが、まだまだ花が多く咲いていて疲れた体を癒してくれます。肩ノ小屋までは特に危険な箇所はありません。 肩ノ小屋から山頂までは岩場が続きますが、注意して行けばそれほど危険は感じません。八本歯を通っての下山は丸太の梯子が沢山ありますが、それよりもザレた道に悩まされました。浮石が多く滑ったり落石したりする危険性がありますので注意が必要です。下りが苦手な私は標準時間をだいぶオーバーしてしまいました。 あと、雪渓を歩いている方が多く見られましたが、中には転倒している人もいて、下が空洞になっている所もあり、夏道(?)を歩くべきだと思いました。 |
写真
撮影機器:
感想
このヤマレコでも多くの方が日帰りで登っていますので私もと思ったのですが、無理をしないでゆっくり歩こうと山小屋を予約して行きました。
やっぱりこれが正解でした。急登のコースを選択したこともありますが、小屋に着く頃にはもうヘロヘロでまだ1時前でしたがそのまま宿泊手続きをしました。
夕方には雷が鳴る天気でしたが、翌日の朝は快晴で、富士山はもちろん北アルプス・中央アルプス・御嶽山・恵那山・天城山・鳳凰三山・奥秩父の山々・仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳・八ヶ岳・浅間山・遠く新潟・群馬の山々までが雲海の上にはっきり見ることができました。
帰りのルートを決めるのに八本歯のコルのコースは危険と聞いてだいぶ迷ったのですが、せっかくなのでそちらを選択。滑りやすくて危ない所もありましたが、注意して行けば問題はないと思います。ただ天気の悪い時は回避したほうが賢明だと思いました。
いつもは日帰り登山ばかりですが、久しぶりの泊りは十分満喫することが出来ました。今回の目的の一つに花の写真を撮ることがあったのですが、多くの拙い写真を撮ることができました。今回はデータ量の関係で割愛いたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する