ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2216798
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳(石尊稜・赤岳主稜・ジョウゴ沢・アイスキャンディー)

2020年02月08日(土) 〜 2020年02月11日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
35:37
距離
24.6km
登り
2,184m
下り
2,070m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:51
休憩
0:27
合計
3:18
距離 6.6km 登り 740m 下り 13m
9:34
55
10:29
7
10:36
10:51
3
10:54
10:56
46
11:42
11:52
60
12:52
2日目
山行
7:51
休憩
0:09
合計
8:00
距離 2.8km 登り 292m 下り 142m
8:01
446
15:27
15:36
7
15:43
18
16:01
3日目
山行
3:56
休憩
0:01
合計
3:57
距離 3.3km 登り 370m 下り 377m
4日目
山行
7:35
休憩
2:35
合計
10:10
距離 11.9km 登り 800m 下り 1,534m
5:03
23
5:26
5:27
6
5:33
5:34
19
5:53
243
9:56
10:06
20
10:26
10:35
2
10:37
10:39
27
11:06
11
11:17
11
11:28
13:26
31
13:57
14:08
22
14:30
4
14:34
14:37
35
15:12
1
15:13
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ
3日目:風雪
4日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘に駐車。四駆なので赤岳山荘まで上がれたが、ちょっとびびってしまった。
その他周辺情報 鹿の湯
松木坂
初日は遅めに美濃戸口スタート
2020年02月08日 08:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/8 8:58
初日は遅めに美濃戸口スタート
アイスキャンディー
2020年02月08日 15:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/8 15:58
アイスキャンディー
赤岳鉱泉は夜も明るい
2020年02月08日 18:26撮影 by  Pixel 3a, Google
2/8 18:26
赤岳鉱泉は夜も明るい
2日目朝
2020年02月09日 08:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/9 8:06
2日目朝
2020年02月09日 08:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/9 8:34
1ピッチ目フォロー
2020年02月09日 11:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/9 11:04
1ピッチ目フォロー
2020年02月09日 11:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/9 11:54
2020年02月09日 12:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/9 12:19
雪稜
2020年02月09日 12:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/9 12:31
雪稜
2020年02月09日 12:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/9 12:52
2020年02月09日 12:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/9 12:52
2020年02月09日 12:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/9 12:54
登山道出る直前
2020年02月09日 13:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/9 13:56
登山道出る直前
2020年02月09日 14:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/9 14:04
稜線綺麗
2020年02月09日 14:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/9 14:23
稜線綺麗
夜は星も出ていた
2020年02月09日 20:33撮影 by  Pixel 3a, Google
2/9 20:33
夜は星も出ていた
3日目ジョウゴ沢F1
2020年02月10日 08:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/10 8:37
3日目ジョウゴ沢F1
2020年02月10日 08:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/10 8:38
F1のyuta
2020年02月10日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 8:42
F1のyuta
2020年02月10日 08:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/10 8:44
2020年02月10日 08:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/10 8:45
右俣大滝
2020年02月10日 09:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/10 9:00
右俣大滝
2020年02月10日 09:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2/10 9:09
2020年02月10日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 10:11
乙女の滝
2020年02月10日 10:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/10 10:21
乙女の滝
ナイアガラの滝
2020年02月10日 10:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/10 10:27
ナイアガラの滝
飲み終えた黒霧島の200mlボトルに日本酒入れて熱燗キメるスタイル
2020年02月10日 18:34撮影 by  iPhone XS, Apple
2/10 18:34
飲み終えた黒霧島の200mlボトルに日本酒入れて熱燗キメるスタイル
4日目朝
2020年02月11日 06:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/11 6:20
4日目朝
2020年02月11日 06:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/11 6:20
2020年02月11日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 6:42
取り付きへトラバース
2020年02月11日 06:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/11 6:47
取り付きへトラバース
ヘリが何故か俺らの上にずっといる。
2020年02月11日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 8:30
ヘリが何故か俺らの上にずっといる。
帰りがけの赤岳鉱泉
2020年02月11日 13:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/11 13:24
帰りがけの赤岳鉱泉
Futoはとんかつ定食。イケメン(甲斐駒)を眺めながら
2020年02月11日 17:12撮影 by  foodie, Snowcorp
2/11 17:12
Futoはとんかつ定食。イケメン(甲斐駒)を眺めながら
松木坂でとんかつを頂く
2020年02月11日 17:14撮影 by  Pixel 3a, Google
2/11 17:14
松木坂でとんかつを頂く

感想

月曜日に休みを取って4連休にし、八ヶ岳へ。
鉱泉でベースを張ってアイスと尾根ルートをやる計画。
フリーズドライは飽き飽きしているので食事とつまみ、酒はきっちり準備し、燃料も十分に持ち込む。
ロープも2本持ち込み、ザックは30kg近い重さとなった。
鉱泉までのアプローチがキツかったが良い歩荷トレにはなっただろう。

【2/8】 鉱泉アプローチ→アイスキャンディ
初日は鉱泉までのアプローチとアイスキャンディ。
アイスキャンディは空きがない状態だったが、丁度引き上げるパーティを見つけ、すぐに受付して2時間ほど登ることができた。
カモのS田さんパーティに受付のタイミングで遭遇し、みんなでアイス。
僕にとっては今シーズン初アイスとなってしまったが、天然アイスやる前にキャンディを登れたのはよかった。

【2/9】石尊稜
友人パーティが日帰りで石尊稜をやると聞いていたので、8時頃鉱泉で合流して一緒(別パーティだが)に和気藹々と登った。
詳細はYutaが書いてくれているので割愛。非常に待ち時間が長く(1時間半)、寒くてつらかった。
雪稜パート(下部岩壁・上部岩壁の間)は無雪期に一度来たときはボロボロで全てのピッチをスタカットしたが、結局今回も全てスタカットした。コンテでも行けたが、待ちが長くなるので。
上部岩壁では、Hキャンプの合宿の後に居残りしていた別の友人パーティも追いつき、総勢3パーティに。
アルパインエリアに沢山の知り合いが集まるなんて、新鮮だった。楽しく下山し、行者小屋で解散。我々は鉱泉に戻る。

【2/10】ジョウゴ沢・アイスキャンディ
朝はジョウゴ沢へ。もともとの計画ではこの日に赤岳主稜の予定だったが、昼から天候悪化のため予定を入れ替えた。
僕はアイスの経験が乏しく、この日のチョイスはYutaにお任せした。
鉱泉からジョウゴ沢のF1までは13分で到着。近いなー。F1、F2はフリーで抜ける。

最初は右俣大滝で遊ぶ。登っていると雪が降り始めてきた。
降りて左俣へ。ナイアガラの滝を遊ぶ。雪が強くなる。雪に埋まって滝のスケールが小さく、アイスキャンディの方が練習になりそうなので、午後は下山してキャンディへ。
2時間半ほど、2人で休憩もせずに夢中で登った。
今期は残念ながらもうアイスには行けそうにないが、登りこんで練習できたのはとても良かった。

【2/11】赤岳主稜
3時起床、5時出発。朝から快晴。鉱泉では風は弱い。
3日間の疲れがでたのか、ふくらはぎがパンパンで文三郎の登りがとにかくツライ。
主稜へのトラバースを経て、7時2分に登攀開始。
風はめちゃくちゃ強い。石尊の比ではない…。
ピッチ詳細はYutaが書いているので割愛。
途中、3〜5ピッチ目あたりで県警ヘリが何度か我々に近づいては至近距離でホバリングをしていた。
あれはなんだったんだろう。。。元々強い風はヘリのダウンブローで更に強くなり、かつ爆音でコールは全く聞こえない。
そのときは「勘弁してくれー!」と叫びたい気持ちであった…。

最後の岩壁で、恥ずかしながらプチ墜落してしまった。猛省。
爆風、雪煙で顔はびしょびしょ、足のつま先は感覚がない状況で、全然余裕がなかった。焦りもあったと思う。
今回の悪い条件下で主稜をやるには、まだまだ力が足りなかった。
止めてくれたYutaには心から感謝している。お互いに無傷・無事で良かった。
反省の弁はいくらでも述べられるが、ヤマレコではこの程度で。。

相変わらずパンパンのふくらはぎ、高い標高での息苦しさ、余裕のなさから最後の100mくらいのコンテでの登りが非常に長くつらく感じた。
無事トップアウトし、装備をしまって天望荘まで下山。つま先は全く感覚がなく凍傷を心配したが、無事この時点で感覚は戻ってきていた。
地蔵を下り、テントを片付けて下山。

4日ぶりの下界メシはうまかった。
八ヶ岳は近いですね。2時間ほどで帰京。

歩荷、アイス、アルパインと、いろいろなトレーニングになったし、かなり沢山の知り合いに会えたことが嬉しく充実した4日間であった。
アイスはもう少し高みを目指せる気がする。来期はアイスもちゃんとやっていきたいなぁ。アイスクライミング自体を楽しむのより、アイスのルートで抜ける山とかできるようになりたいですね。
また、赤岳主稜でのフォールは本当にダメダメだった。。
結果的には怪我無く無事だったので、good lesson learntではある。
冬バリのこれほど厳しい寒さ・強風は未経験だったし、対策も万全ではなかったと思う。まだまだだなと思い知らされた。

悔しい思いもしたが、総合的に良い時間で山にどっぷり4日間いられたのはとても幸せであった。

いつものパートナーと八ヶ岳合宿へ。
飛び石連休の間の平日を有給使って休みにしたので、4連休が作れた。なかなかとれない長い休みなので、当初はロングの雪稜としてパートナの提案で谷川馬蹄形を計画するも天候が不安定なので、代替の八ヶ岳へ転身へ。
代替とは言っても計画書上は赤岳鉱泉ベースに日帰りで冬バリ・アイスをやりまくる計画となっていたのでがっつり感はかなりある。相方が冬バリ・アイス両方できる人で良かった。ゲレンデアイスならある程度天候関係なくできるので。

・1日目:鉱泉移動、アイスキャンディー
早朝にピックアップしてもらい、美濃戸口へ。この日は赤岳鉱泉へ移動して、アイスキャンディで遊ぶのみの計画だったのでゆっくりスタート。
4日間の食糧・酒・アイス冬バリギヤ・テント泊装備を詰め込んだのでザックが異常に重い。歩荷トレかよ。。。と思いつつ、赤岳鉱泉まで移動。昼頃につく。テント設営が終わった後、アイスキャンディを申し込みに行くと満杯なので他パーティが撤収するまで待ってほしいとのこと。ジョウゴ沢か石尊稜の偵察にでも行こうかと一瞬考えたが、そのまますこし待つ。タイミングよく、すぐに1パーティ分空いたので改めて申し込みに行くと、ちょうどShimogさんパーティと遭遇する。そこで向こうもアイスキャンディやりたい!とのことで一緒にアイスキャンディを楽しむ。Shimogさんはかなり久しぶりだったみたいだが、普通にうまかった。その日はそれで終了し、夜はShimogさん含めて飲んでいろんな話をした。

・2日目:石尊稜
この日は石尊稜登攀へ。アプローチは赤岳鉱泉から行者小屋方面への登山道を途中で外れて沢沿いに進み、取り付き直前で尾根に乗る。比較的天気の良い日曜とあって、ルートは大混雑。着いた時には既に先行3,4パーティいたが、パーティによっては1ピッチ目だけやって懸垂で降りてくる人たちもいたりとなかなかにカオスな状況となっていた。結局1.5Hくらい待ったかな。

下部岩壁:Yutaリード
評判通り悪い。いわゆる3ルートあるうちの中央ルート(だと思う)を登った。足がわりと細かいうえに手で持てるようなホールドがあまりなく、アックス中心になる。最初は左上し、その後右上、そのあとまた左上し、下部岩壁が終わるあたりの灌木でビレイ。途中でも切れそうな場所は2か所程あった。

下部岩壁〜上部岩壁までは前が詰まっていたのもあって、一応スタカットで切りながら進むがコンテで進んでも問題ないぐらいの雪稜歩きパートだった。

上部岩壁1ピッチ目:Futoリード
難しくないが、ランナーがほぼとれない。ピナクルっぽいのを横にのっこすあたりがちょっと嫌だった。

上部岩壁2ピッチ目:Yutaリード
ここも難しくなく、少し岩を登るともう登山道直前の広いリッジに出た。少し足りなかったので、相方に登山道まで上がってもらい終了。

下降は地蔵尾根経由で下山。快晴だったので、稜線がとても綺麗だった。
赤岳鉱泉に戻り、ゆっくり休んでその日は終了。


・3日目:ジョウゴ沢、アイスキャンディー
この日は天気が悪いのでアイスに充てることに。相方がジョウゴ沢行ったことないとのことなので、ジョウゴ沢に。
先週と同じくF1〜F3は雪で埋まりかけだったので、フリーで。

前回登っていない滝を登りたかったので、まずは右俣大滝20mへ。
平日なので先行パーティもおらず独り占め。下部は雪で埋まっていて、上部もボコボコで難しくなさそう。
早速、リードさせてもらう。
ランナー2本決めて抜ける。わりとすんなり行けて良かった。
トップロープにして何本か遊んでいると風雪がひどくなってきた。

次はナイアガラの滝へ移動する。こちらもボコボコで難しくなさそうだったので、リードさせてもらう。
真ん中のラインでランナー1本決めて抜ける。ちょっと足置きが雑だったが問題なく抜けられた。
こちらもトップロープにして何本か登っていると、さらに風雪がひどくなってきたので、もういいや的なことになり、撤収。赤岳鉱泉へ戻る。
帰りも早いのでジョウゴ沢は手軽でいいですね。
赤岳鉱泉に戻った後は、アイスキャンディーで遊ぶ。その日は空いていたので、1人15本くらい登り込む。楽しかった。次の日は早起きして赤岳主稜に一番乗りしたかったので、早めに寝る。

4日目:赤岳主稜〜下山
予報だと4日目の天気は快晴、最初は風が強いがだんだん弱まる予報だった。3時起床、5時発。取り付きに7時前くらい。7時過ぎくらいから登攀開始。風はイメージより強かったが、予報通りに弱まっていくかなと思っていた。

1ピッチ目:futoリード
核心はやりたいとのことだったので譲る。全然問題なく安定して突破。素晴らしい。そして、ビレイ待ちがめちゃくちゃ寒い。

2ピッチ目:yutaリード
左の岩壁を乗っ越してから、右寄りに登っていく。ピナクルで切る。
強風でめちゃくちゃ寒い。

3ピッチ目:futoリード
ルンゼ上の岩壁を登ってから、リッジに出る。50mいっぱいくらい。
強風でめちゃくちゃ寒い。
しかもなぜかヘリが飛んできてちょうど上空でホバリングし始める。

4ピッチ目:yutaリード
またルンゼ上の岩壁を登ってからリッジに出る。50mいっぱいくらい出す。
相変わらず強風とヘリの風でめちゃくちゃ寒い。しんどい。

5ピッチ目:futoリード
上部岩壁に向かって前回と違って正面壁には行かずに右に回り込むルート取りで行く。岩壁の入口あたりで切る。
めちゃくちゃ寒い。

6ピッチ目:yutaリード
上部岩壁を右に回り込みつつ、登っていく。ちょうど真正面から顔面に直接強風が当たりまくってしんどい。心が折れそう。なんとか抜けきるまでにあと数mというところでロープが引けなくなったので、あんまりロープ出てない気がしてたけど、そこでいったん切る。

7ピッチ目:futo→yutaリード
最後の数mを登ってもらうことにするが、ここで相方が軽くフォール。まだ離陸直後だったのと、その前でちゃんと効いてる残置ハーケンでランナーとれていたので、うまく止められた。だけど、動揺していたのでリード交代。右よりに進路を変えて抜ける。抜けた先のペツルで切る。
このあたりはお互いに寒さが極限で余裕がなく、行動・判断が粗くなっており、それが良くなかったと思う。
要は実力不足、経験不足、これに尽きる。

その先はコンテに変えて登山道まで抜ける。10時稜線抜け。稜線はさらに爆風でロープをさっさと畳んで赤岳展望荘に避難。抜けられて本当に良かった。まさに冬バリの洗礼を受けてしまった。

その後はさっさと地蔵尾根を下山して、赤岳鉱泉へ。短い行程だったのにめちゃくちゃ消耗した感があり、ゆっくり小屋で休んでから、撤収にかかる。また重い荷物に苦しみながら、美濃戸口へ下山する。途中でyachimayuさんパーティに会えて嬉しかった。

下山後は4日ぶりの風呂にゆっくり入り、松木坂でとんかつを食べる。久しぶりの下界の飯はとても美味しかった。

4日間本当に盛り沢山で楽しかったが、反省点もあり、それも含めていい経験になったと思う。学んだことを今後の山行に活かしていき、もっと実力をつけていきたい。

fff-ttt
4日間ありがとう!ペミカンめちゃくちゃ美味しかった。またよろしく!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら