今回もスタートは「渋川市総合公園」! …で、今日は行かない『水沢山』をパチリ(笑)
0
3/17 8:58
今回もスタートは「渋川市総合公園」! …で、今日は行かない『水沢山』をパチリ(笑)
下山ではお馴染みの「憩の森」も、此処から登って行くのは久しぶりかも?
0
3/17 8:59
下山ではお馴染みの「憩の森」も、此処から登って行くのは久しぶりかも?
園内マップもパチリとするのは初めてか?!(笑) A>Cと経由して「伊香保森林公園」コースへ向かいます♪
0
3/17 9:01
園内マップもパチリとするのは初めてか?!(笑) A>Cと経由して「伊香保森林公園」コースへ向かいます♪
階段を上って直ぐの分岐。 いつもは最短の真っ直ぐルートですが、今日はのんびり気分なので左から回り込むまったりルートへ(笑)
0
3/17 9:10
階段を上って直ぐの分岐。 いつもは最短の真っ直ぐルートですが、今日はのんびり気分なので左から回り込むまったりルートへ(笑)
C地点の東屋に着いたら「伊香保森林公園」方面へルートイン! てか、道標では”山頂”だったのか!?(,,゜∀゜)
0
3/17 9:16
C地点の東屋に着いたら「伊香保森林公園」方面へルートイン! てか、道標では”山頂”だったのか!?(,,゜∀゜)
それまで薄っすら具合だった雪も、標高800mを超えた頃になると楽しく歩ける感じになってきた♪ 新雪の積雪5cm位って無邪気に楽しめる(笑)
0
3/17 9:29
それまで薄っすら具合だった雪も、標高800mを超えた頃になると楽しく歩ける感じになってきた♪ 新雪の積雪5cm位って無邪気に楽しめる(笑)
フラット区間になると、お隣の『水沢山』が谷向こうに迫ります! あぁ…前ピンになっちゃった( ̄▽ ̄;)
0
3/17 9:53
フラット区間になると、お隣の『水沢山』が谷向こうに迫ります! あぁ…前ピンになっちゃった( ̄▽ ̄;)
何気ない階段景色も、こんな雪景色になっていると新鮮な感覚になる不思議♪
0
3/17 10:08
何気ない階段景色も、こんな雪景色になっていると新鮮な感覚になる不思議♪
そんな感じに楽しく登って、最初の展望場所である「つつじヶ丘」へ到着! 期待通りの良い雪景色♪(゜∀゜)
0
3/17 10:12
そんな感じに楽しく登って、最初の展望場所である「つつじヶ丘」へ到着! 期待通りの良い雪景色♪(゜∀゜)
一番の見晴しは、やはり東方向の『赤城山』!(≧∀≦) 写真では左端に『平が岳』まで収まってます♪
2
3/17 10:12
一番の見晴しは、やはり東方向の『赤城山』!(≧∀≦) 写真では左端に『平が岳』まで収まってます♪
少し左に振って『武尊山』を中央に据えてパチリっと♪ うーん、本当に気持ちの良い眺めで大満足!!
2
3/17 10:13
少し左に振って『武尊山』を中央に据えてパチリっと♪ うーん、本当に気持ちの良い眺めで大満足!!
更に左へ振ると…『朝日岳』から『谷川連峰』、そして『苗場山』や『佐武流山』等の鎮座する山域までが望めました♪
2
3/17 10:13
更に左へ振ると…『朝日岳』から『谷川連峰』、そして『苗場山』や『佐武流山』等の鎮座する山域までが望めました♪
とても良く見えていたのでズーム! 先ずは『谷川連峰』から!! 冠雪具合も復活して真っ白しろ♪(´д`*)
4
3/17 10:14
とても良く見えていたのでズーム! 先ずは『谷川連峰』から!! 冠雪具合も復活して真っ白しろ♪(´д`*)
お次は『武尊山』! 手前の『子持山』も良い感じに白くなりましたね♪ 写真右奥には尖山の『至仏山』も収まってました!
3
3/17 10:14
お次は『武尊山』! 手前の『子持山』も良い感じに白くなりましたね♪ 写真右奥には尖山の『至仏山』も収まってました!
そして左に『日光白根山』と、右には『皇海山』と納めてパチリ! んー?真ん中にちょこっと『男体山』も見えてる♪(笑)
2
3/17 10:14
そして左に『日光白根山』と、右には『皇海山』と納めてパチリ! んー?真ん中にちょこっと『男体山』も見えてる♪(笑)
で、「渋川市」を挟んでの向こう正面に鎮座する『赤城山』! あぁ、とても良い感じですねぇ♪ 今日は『榛名山』とどちらへ向かうか悩んだけど…
4
3/17 10:15
で、「渋川市」を挟んでの向こう正面に鎮座する『赤城山』! あぁ、とても良い感じですねぇ♪ 今日は『榛名山』とどちらへ向かうか悩んだけど…
良い感じに楽しめそうな雪山の『榛名山』はご無沙汰だったので、こっちへ来てみましたが…後悔は無し!(笑) まったり雪山ハイクを堪能中♪
1
3/17 10:27
良い感じに楽しめそうな雪山の『榛名山』はご無沙汰だったので、こっちへ来てみましたが…後悔は無し!(笑) まったり雪山ハイクを堪能中♪
「つつじヶ丘」の東屋でチェーンスパイクを装着して先へ! 積雪は5〜10cm位で、特に問題なく雪山歩きを楽しみつつ、のんっびりと進みます♪
0
3/17 10:38
「つつじヶ丘」の東屋でチェーンスパイクを装着して先へ! 積雪は5〜10cm位で、特に問題なく雪山歩きを楽しみつつ、のんっびりと進みます♪
…が、好天に恵まれていた為、気温が上がってきた影響で思いのほか尾根ルートでは雪が緩くなっていて…チェーンスパイクへの雪付きが酷いことになってきた( ̄▽ ̄;)
1
3/17 10:54
…が、好天に恵まれていた為、気温が上がってきた影響で思いのほか尾根ルートでは雪が緩くなっていて…チェーンスパイクへの雪付きが酷いことになってきた( ̄▽ ̄;)
「オンマ谷」への降りで不安定になるのも嫌だったので、その前に軽アイゼンへと換装! とはいえ、その降りは石段区間なので…引っ掛けに注意しないとだったり(◎_◎;)
1
3/17 11:06
「オンマ谷」への降りで不安定になるのも嫌だったので、その前に軽アイゼンへと換装! とはいえ、その降りは石段区間なので…引っ掛けに注意しないとだったり(◎_◎;)
ま、今日はまったり雪山歩きの山行と決めて来ているので、石段区間はじっくりと降り、そのあとはフラット区間では存分に雪山の雰囲気を楽しんで…「オンマ谷」到着!
1
3/17 11:35
ま、今日はまったり雪山歩きの山行と決めて来ているので、石段区間はじっくりと降り、そのあとはフラット区間では存分に雪山の雰囲気を楽しんで…「オンマ谷」到着!
で、「オンマ谷」の先は「まゆみの原」まで再び岩場区間になるので慎重に歩きながらも、この区間も楽しみな場所だったので存分に堪能しました♪(笑)
1
3/17 11:37
で、「オンマ谷」の先は「まゆみの原」まで再び岩場区間になるので慎重に歩きながらも、この区間も楽しみな場所だったので存分に堪能しました♪(笑)
無事に岩場区間を超えたら、ルートは再びフラットへと変化するので、その辺りが既に「まゆみの原」♪ 此処では頭上もチラホラと開けるので、青空と共に雪景色を楽しみます!
1
3/17 11:44
無事に岩場区間を超えたら、ルートは再びフラットへと変化するので、その辺りが既に「まゆみの原」♪ 此処では頭上もチラホラと開けるので、青空と共に雪景色を楽しみます!
「まゆみの原」の先で石段を少し登ったら…「オンマ谷風穴」に到着です!(゜∀゜)
1
3/17 11:55
「まゆみの原」の先で石段を少し登ったら…「オンマ谷風穴」に到着です!(゜∀゜)
個人的には此処から望む『相馬山』も、とてもお気に入りだったりします♪(*´д`*)
1
3/17 11:54
個人的には此処から望む『相馬山』も、とてもお気に入りだったりします♪(*´д`*)
と…今日は、もう少し先へと進んで『臥牛山』まで行きますよ! ということで、林道歩きで一路「ヤセオネ峠」へ!!
0
3/17 12:02
と…今日は、もう少し先へと進んで『臥牛山』まで行きますよ! ということで、林道歩きで一路「ヤセオネ峠」へ!!
「ヤセオネ峠」から『臥牛山』ルートへの入口は、駐車場の東側にある林道入口なので、其処から先へと進みます。
0
3/17 12:22
「ヤセオネ峠」から『臥牛山』ルートへの入口は、駐車場の東側にある林道入口なので、其処から先へと進みます。
途中、林道から尾根へとルートが折れ、その先は尾根伝いに進んで行けばOK! 山頂の手前では、北方向が見晴らせる場所があるのでお勧めです♪
1
3/17 12:34
途中、林道から尾根へとルートが折れ、その先は尾根伝いに進んで行けばOK! 山頂の手前では、北方向が見晴らせる場所があるのでお勧めです♪
『草津白根山』方向の眺望も良好です♪(・∀・)
1
3/17 12:35
『草津白根山』方向の眺望も良好です♪(・∀・)
その『草津白根山』をズーム! しかし、今日は本当に良く見えるなぁ♪
1
3/17 12:35
その『草津白根山』をズーム! しかし、今日は本当に良く見えるなぁ♪
で、中央あたりが『岩菅山』…かな?(゜∀゜)~°
3
3/17 12:35
で、中央あたりが『岩菅山』…かな?(゜∀゜)~°
『苗場山』とか『佐武流山』とか『白砂山』…とか?(´〜`;
2
3/17 12:35
『苗場山』とか『佐武流山』とか『白砂山』…とか?(´〜`;
で、こちらは判り易い『谷川連峰』♪(笑)
3
3/17 12:35
で、こちらは判り易い『谷川連峰』♪(笑)
『日光白根山』も、この時期なら良い感じに望めます!
1
3/17 12:35
『日光白根山』も、この時期なら良い感じに望めます!
そんなこんなで『臥牛山』に到着!(≧∀≦)
0
3/17 13:09
そんなこんなで『臥牛山』に到着!(≧∀≦)
左奥が『赤城山』で、中央に『水沢山』! 右手前のアンテナ塔がある山が、この後に向かう『二ツ岳(雄岳)』♪
1
3/17 12:41
左奥が『赤城山』で、中央に『水沢山』! 右手前のアンテナ塔がある山が、この後に向かう『二ツ岳(雄岳)』♪
南方向には『相馬山』(左)と『三ツ峰山』(右)で、中央あたりに『富士山』が…見える…筈!(笑)
1
3/17 12:41
南方向には『相馬山』(左)と『三ツ峰山』(右)で、中央あたりに『富士山』が…見える…筈!(笑)
西方向は『臥牛山』からの眺望のメインディッシュな『榛名富士』がドーン!! この景色が拝みたくて今日は歩いて来たのですよ!(≧∀≦)
3
3/17 12:41
西方向は『臥牛山』からの眺望のメインディッシュな『榛名富士』がドーン!! この景色が拝みたくて今日は歩いて来たのですよ!(≧∀≦)
『臥牛山』山頂で簡単に昼休憩をしたら「オンマ谷駐車場」まで戻って、本日最後のピークである『二ツ岳(雄岳)』を目指してルートイン!
0
3/17 13:44
『臥牛山』山頂で簡単に昼休憩をしたら「オンマ谷駐車場」まで戻って、本日最後のピークである『二ツ岳(雄岳)』を目指してルートイン!
そういえば『孫岳』への赤テープが整備されてから行ってないんだよなぁ 何処から取り付くようになっているのか気になるから次の機会には行ってみよう…疲れてなければ(笑)
0
3/17 14:10
そういえば『孫岳』への赤テープが整備されてから行ってないんだよなぁ 何処から取り付くようになっているのか気になるから次の機会には行ってみよう…疲れてなければ(笑)
前回とは違って『水沢山』経由じゃないから、雪道で距離も伸びてはいるけど…足は前回ほどには疲れずに済んで『二ツ岳(雄岳)』到着! うむ、満足!!(≧∀≦)
2
3/17 14:31
前回とは違って『水沢山』経由じゃないから、雪道で距離も伸びてはいるけど…足は前回ほどには疲れずに済んで『二ツ岳(雄岳)』到着! うむ、満足!!(≧∀≦)
ふへへ…良いね! 雪景色な『相馬山』の北壁!! ご馳走さまです♪(´д`*)
4
3/17 14:31
ふへへ…良いね! 雪景色な『相馬山』の北壁!! ご馳走さまです♪(´д`*)
本当に何度やって来ても飽きることのない山頂に感謝しつつ、また来ますとご挨拶をして下山を開始♪(笑)
1
3/17 14:34
本当に何度やって来ても飽きることのない山頂に感謝しつつ、また来ますとご挨拶をして下山を開始♪(笑)
下山ルートは「七合目分岐」経由で「オンマ谷・二ツ岳分岐」へと戻り、其処からはピストンです! いや、雪を楽しむのなら「管理棟」方面に向かうのもあり…かも?(北東斜面の為、雪が残り易いルート)
0
3/17 14:53
下山ルートは「七合目分岐」経由で「オンマ谷・二ツ岳分岐」へと戻り、其処からはピストンです! いや、雪を楽しむのなら「管理棟」方面に向かうのもあり…かも?(北東斜面の為、雪が残り易いルート)
で、軽アイゼンの付け替えが面倒だったので、まったりと降っていたら意外に時間が掛かった…( ̄▽ ̄;) とはいえ、だいぶ日も伸びたので特に問題はなし(汗)
0
3/17 15:41
で、軽アイゼンの付け替えが面倒だったので、まったりと降っていたら意外に時間が掛かった…( ̄▽ ̄;) とはいえ、だいぶ日も伸びたので特に問題はなし(汗)
「憩の森」へと向かうフラット区間まで引っ張って、やっと軽アイゼンを外し(笑)、その後もマイペースで降ったらゴール! 2ヶ月後位には、満開の桜越しの景色となる筈の場所にてパチリ♪ お疲れ様でした!(゜∀゜)
1
3/17 16:33
「憩の森」へと向かうフラット区間まで引っ張って、やっと軽アイゼンを外し(笑)、その後もマイペースで降ったらゴール! 2ヶ月後位には、満開の桜越しの景色となる筈の場所にてパチリ♪ お疲れ様でした!(゜∀゜)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する