ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227011
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

久住山・稲星山・白口岳 (くじゅう連山)

2012年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
16.8km
登り
1,145m
下り
850m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※全行程7時間45分、休止適宜
※北千里浜を東端まで散策した時間(15分間)を含む
06:45 長者原登山口
07:55 すがもり越 08:00
08:10 北千里浜入口
08:20 北千里浜東端
08:25 北千里浜入口まで戻る
09:10 久住分かれ
09:40 久住山ピーク 09:45
10:10 稲星山・南登山道分岐
  (東千里浜経由)
10:25 中岳分岐
10:40 稲星山ピーク 10:45
11:05 稲星越
11:20 白口岳ピーク 11:35
11:50 稲星越
12:10 中岳分岐
12:20 池ノ小屋 12:35
13:00 久住分かれ
14:30 牧ノ戸峠登山口
天候 晴のち雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者原登山口へは、大分自動車道・九重ICから県道40号および621号を経由し約18km。
長者原ビジターセンター周辺には十分な駐車スペースがあり無料で利用できる。
今回もビジターセンターの道向かいのパーキングロットに駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所および重大な道迷いの可能性は見当たらなかった。
ただし、東千里浜の道はススキや灌木で一部ヤブ化しており少し注意が必要。
WCは、長者原登山口、久住分かれ避難小屋および牧ノ戸峠登山口。
コンビニエンスストアは、九重ICを降りて左折、国道210号を湯布院・別府方面へ約3分走るとローソン九重野上店がある。
牧ノ戸峠から長者原へは日田バスおよび九州横断バスを利用できるが、ともに本数が非常に少ないので要注意。
特に日田バスは、山開きのシーズンを除き、午後は牧ノ戸峠には来ないようだ。
今回は、牧ノ戸峠に偶然停まっていたタクシーに乗り長者原まで戻ることができた(1,580円)。

【参考サイト】
長者原ビジターセンターのFacebookページ 「登山道通行規制についてのお知らせ」
https://www.facebook.com/choujabaruvisitor/app_125741090808900

法華院山荘のFacebookページ (登山道の危険情報の掲載あり)
http://www.facebook.com/HokkeinOnsen
ガソリンスタンド横の鉱山道路に沿って登山開始。
2012年09月22日 06:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 6:47
ガソリンスタンド横の鉱山道路に沿って登山開始。
三俣山を背景に、朝日をあびて輝くススキ。くじゅうは秋の気配。
2012年09月22日 07:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 7:33
三俣山を背景に、朝日をあびて輝くススキ。くじゅうは秋の気配。
長者原を振り返りながら鉱山道路を進む。
2012年09月22日 07:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 7:34
長者原を振り返りながら鉱山道路を進む。
ここで左にとり砂防ダムの中を渡る。後方は硫黄山。
2012年09月22日 07:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 7:41
ここで左にとり砂防ダムの中を渡る。後方は硫黄山。
砂防ダムの中を渡る。
2012年09月22日 07:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 7:42
砂防ダムの中を渡る。
すがもり越を目指しガレ場を登る。
2012年09月22日 07:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 7:47
すがもり越を目指しガレ場を登る。
すがもり越。後方は三俣山。
2012年09月22日 07:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 7:58
すがもり越。後方は三俣山。
すがもり越休憩所。
2012年09月22日 07:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 7:58
すがもり越休憩所。
北千里浜を目指し少し下る。後方の鞍部は久住分かれ、そのすぐ左が久住山。
2012年09月22日 08:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 8:09
北千里浜を目指し少し下る。後方の鞍部は久住分かれ、そのすぐ左が久住山。
北千里浜入口。
2012年09月22日 08:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 8:11
北千里浜入口。
北千里浜の東端まで少し散策。
2012年09月22日 08:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 8:11
北千里浜の東端まで少し散策。
北千里浜東端。後方は坊がツル。
2012年09月22日 08:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 8:18
北千里浜東端。後方は坊がツル。
北千里浜を戻る。
2012年09月22日 08:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 8:22
北千里浜を戻る。
北千里浜から見たすがもり越。
2012年09月22日 08:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 8:26
北千里浜から見たすがもり越。
久住分かれを目指し北千里浜を行く。今回は水が流れている。前回、5月に訪れたとき水はなかった。
2012年09月22日 08:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 8:29
久住分かれを目指し北千里浜を行く。今回は水が流れている。前回、5月に訪れたとき水はなかった。
北千里浜から硫黄山を見る。今日は無風無音。
2012年09月22日 08:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 8:34
北千里浜から硫黄山を見る。今日は無風無音。
ススキの原を横に見ながら久住分かれを目指す。
2012年09月22日 08:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 8:38
ススキの原を横に見ながら久住分かれを目指す。
いつか崩落し登山道を直撃するのだろうか....。後方は三俣山。
2012年09月22日 08:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
9/22 8:45
いつか崩落し登山道を直撃するのだろうか....。後方は三俣山。
久住分かれを目指し、ガレ場を急登する。
2012年09月22日 08:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 8:59
久住分かれを目指し、ガレ場を急登する。
久住分かれ。後方は久住山。
2012年09月22日 09:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 9:12
久住分かれ。後方は久住山。
久住分かれ。後方は三俣山。
2012年09月22日 09:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 9:12
久住分かれ。後方は三俣山。
牧ノ戸峠からの大勢のハイカーと合流し、久住山を目指す。
2012年09月22日 09:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 9:13
牧ノ戸峠からの大勢のハイカーと合流し、久住山を目指す。
久住山ピーク。
2012年09月22日 09:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 9:42
久住山ピーク。
雲の上に阿蘇山が顔を出す。眼下には久住高原。
2012年09月22日 09:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
9/22 9:40
雲の上に阿蘇山が顔を出す。眼下には久住高原。
祖母山も見える。
2012年09月22日 09:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
9/22 9:40
祖母山も見える。
久住山ピークから星生山を見る。右下には久住分かれ避難小屋、左後方には涌蓋山が見える。
2012年09月22日 09:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 9:43
久住山ピークから星生山を見る。右下には久住分かれ避難小屋、左後方には涌蓋山が見える。
北千里浜方面。
2012年09月22日 09:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 9:44
北千里浜方面。
右に中岳、左に天狗ヶ城。眼下に空池。
2012年09月22日 09:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 9:44
右に中岳、左に天狗ヶ城。眼下に空池。
右に稲星山、正面奥に白口岳、左に中岳。眼下には東千里浜。後方は大船山。
2012年09月22日 09:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 9:54
右に稲星山、正面奥に白口岳、左に中岳。眼下には東千里浜。後方は大船山。
正面の稲星山を目指し、荒れた山道を下る。
2012年09月22日 21:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 21:47
正面の稲星山を目指し、荒れた山道を下る。
稲星山下の南登山道との分岐。
2012年09月22日 10:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 10:09
稲星山下の南登山道との分岐。
秋の気配漂う東千里浜はススキの原。道は一部ヤブ化しており少し注意が必要。
2012年09月22日 10:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 10:13
秋の気配漂う東千里浜はススキの原。道は一部ヤブ化しており少し注意が必要。
中岳分岐。ここから坊がツルに向かって下ると、前回苦しめられた白口谷ルート。ただし、崩落がひどく通行しない方が無難。
2012年09月22日 10:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 10:26
中岳分岐。ここから坊がツルに向かって下ると、前回苦しめられた白口谷ルート。ただし、崩落がひどく通行しない方が無難。
中岳分岐から稲星山を目指す。
2012年09月22日 10:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 10:27
中岳分岐から稲星山を目指す。
稲星山ピーク。右後方は白口岳。
2012年09月22日 10:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 10:48
稲星山ピーク。右後方は白口岳。
稲星山ピークから久住山を見る。
2012年09月22日 10:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 10:46
稲星山ピークから久住山を見る。
稲星山から白口岳を目指す。
2012年09月22日 10:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 10:59
稲星山から白口岳を目指す。
稲星越。
2012年09月22日 11:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 11:06
稲星越。
鞍部から白口岳を見る。
2012年09月22日 11:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 11:09
鞍部から白口岳を見る。
白口岳ピーク。この辺りまで来ると出会う人の数は減る。ここで、予報より早く雨が降り始めた。
2012年09月22日 11:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
9/22 11:23
白口岳ピーク。この辺りまで来ると出会う人の数は減る。ここで、予報より早く雨が降り始めた。
白口岳ピークから坊がツルを見る。左は三俣山。左下には白口谷。
2012年09月22日 11:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 11:25
白口岳ピークから坊がツルを見る。左は三俣山。左下には白口谷。
白口谷は崩落がひどく通行しない方が無難。
2012年09月22日 11:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 11:25
白口谷は崩落がひどく通行しない方が無難。
白口岳ピークから、右に中岳、左に久住山、その手前に東千里浜を見る。
2012年09月22日 11:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 11:27
白口岳ピークから、右に中岳、左に久住山、その手前に東千里浜を見る。
左は稲星山、右に久住山、その手前に東千里浜。
2012年09月22日 11:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 11:27
左は稲星山、右に久住山、その手前に東千里浜。
稲星越から中岳分岐に戻り、池ノ小屋に着く。天狗ヶ城と御池を見る。
2012年09月22日 12:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 12:25
稲星越から中岳分岐に戻り、池ノ小屋に着く。天狗ヶ城と御池を見る。
池ノ小屋。後方は稲星山。
2012年09月22日 12:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/22 12:25
池ノ小屋。後方は稲星山。
久住分かれに戻り、牧ノ戸峠を目指す。
2012年09月22日 13:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/22 13:00
久住分かれに戻り、牧ノ戸峠を目指す。
撮影機器:

感想

朝は気持ち良く晴れていたが次第に雲が広がり、昼前に着いた白口岳で予報より早く雨が降り始める。
雷は鳴らず、秋雨前線による降雨のためか、登山者は多い。
大多数の登山者はしっかりした装備品を整えていると思うが、しかしながら特に久住山周辺ではTシャツにナップサック or ショルダーバッグ、スニーカー姿のハイカーも多数、なかにはジーンズ着の人も。
雨の降りしきるなか半透明ビニール合羽でも着ていればまだマシな方で、全く雨具のない登山者も何人かいる。
おまけに、そのような人に限って、雨のなか午後から入山する人もいるようだ。
登山を安全に楽しむための啓蒙活動も行なわれていると思うが、このような登山者を少なからず見かけるのはとても残念。
たぶんこの状況が牧ノ戸峠経由久住登山の今を象徴しているような気がする。
今回、雨のくじゅう連山を満喫できたのは良かったが、雨によってまた気付かされることの多い山行でもあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1966人

コメント

JO4EJU局
JE6JIVです。
最近久住にに行ってないな〜
行きたいな〜・・
っと、呟きながら拝見しました〜よ

113
2012/9/25 22:19
久々のくじゅう山
113さん(JIV局)、こんにちは ^^
お久しぶりです。

私も久しぶりに九重を歩きました。
今回はまだ歩いたことのない稲星山や白口岳方面へ行き満喫してきました。
山口県の山とはまた違った風景なので、おかげさまで楽しんできましたよ

その後、行橋-別府の調子はいかがですか??
2012/9/26 19:17
JO4EJU局
稲星から白口・・いいですよね〜
満喫された様子が・・(*^_^*)

行橋-別府はカウントダウン
練習で、半分の距離を歩きへたってます
完歩は来年にとって起きます・・
2012/9/26 19:52
目指せ、完歩!!
113さん、完歩めざして楽しみながら頑張ってください!!
応援していますよ!!
2012/9/26 20:20
JO4EJU局
ありがとう御座います
がんばります

ところで、どの辺りで出て(お空)居られますか?
HFのコンディションが良くないようですね

私は、7,21,28 と50,144,430となってます。
何時かお会いできる事を期待してま〜す(^^♪

JE6JIV
2012/9/26 21:14
2m & 430 です
VX-8Gのみによる運用なので、波が出せるのは2mと430のFMのみです (^^ゞ
以前はモービル運用もしていたのですが、自宅に転がったままになっています(淋)。
ちなみに、モービル機はFT-4600で、確か1994年に買ったと記憶しています。
まだ携帯電話が普及していなかった時代ですね。
時間があれば3アマ取りたいんですけど、根性ないので時の流れに身をま〜かせ〜
2012/9/26 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら