小蓮華山



- GPS
- 08:20
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
去年9月に蓮華温泉から往復して気に入ったので今度は盛夏のこの時期に山友さん
たちをお誘いして行ってみた!
今回は長野県勢のみ!4人(爆)メンバーは東北信方面のこまさん、かえるあーさん夫妻!
私とこまさんは日帰りで蓮華温泉から往復。かえるあーさんたちはそのまま縦走で
白馬にテン泊だ。
3時にかえるあーさんたちと八方第5Pにて待ち合わせ。お二人を乗せて蓮華温泉に
は4時過ぎに着。既にこまさんは到着していた。軽く腹ごしらえをして明るくなった
5時に出発^^
私は東北遠征から帰って来たばかりですこぶる快調(笑)二番手のこまさんは
マラソンをやっていて最近トレランを始められたとか! で!!ついつい速く歩いて
しまったがテン泊装備のかえるあーさんたちにしてみればちょっとペース速すぎた(>_<)
ゆっくりに切り替えて写真を撮ったり木イチゴを食べたりしながらの登り。
途中展望が開ける「天狗の庭」にて休憩〜
ここだけ何故かハイマツ帯になっている。ここより上は再び樹林帯になっているから
植物の垂直分布に逆転現象が起こっている不思議な場所。だから天狗の・・・と言う
地名かな?
かえるあっこさんが山には「天狗の・・・」と言う地名が多いよね〜と言っていた。
そう確かに多い!普通、天狗と言えば悪役の物の怪であるが深山での天狗は山の神と
しての性格が強いかもしれない。
さてここからしばらく樹林帯に入る。
途中で60人くらいの大所帯パーティとすれ違う。聞けば千葉から来た高校生との事。
全校の行事かと思えば山岳部だそうな!! えっ?? 60人ですか!!!とビックリ!!!
しかも女子率高っ! 何でも今年から一気に部員が増えたとか。やはり映画の影響で
すかねえ・・・
今、登山は凄いブームになっていると実感したのだった。
蓮華温泉から一登りの感覚で白馬大池に到着!!
森林限界になり一気に展望が開ける。チングルマの穂が朝日に輝いてそれはそれは美しい。
チングルマ、今回はまだ花もいっぱいだったが花の最盛期にはどんな光景が広がって
いるのだろうか!
来年、またその頃を狙って来てみたいな。向こうの一面ピンク色はハクサンコザクラだ。
チングルマもまだまだ沢山咲いている♪ それと青空に残雪!! これぞ北アルプスですな。
ここでこまさんがおもむろに腕章を付ける。「長野県自然保護レンジャー」今までは
新潟県側だったので管轄外で付けなかったとの事。え〜何時の間にそんな資格を〜!
池を背にレンジャー!!写真(爆)こまさん以外はなんちゃってですが・・・
後でこまさんに色々聞いたが自然保護レンジャーになるには特に資格は必要なく募集
期間に書類を提出して年間10回フィールドで活動して研修会に参加すれば誰でも
いいとの事。
私も6月の八ヶ岳の稜線でツクモグサを目的にした人が他の植物を踏みつけているの
を見てしまって以来何か出来ないかと模索していたのでまさに渡りに船の心境だった。
帰ってから県の担当窓口に問い合わせしたら書類さえ出せば途中からでも可との事。
ただし居住地の役場の推薦文が必要との事であった。役場に電話したらOKとの事。
善は急げだ。前に県の自然保護課に電話したら何もそんな事言ってなかったなあ。
ここから4人で落ちているゴミに気がつけば拾いながらの登りとなった^^
前に比べて落ちているゴミは少なくなったと言う印象。飴などの小袋が風で飛んでし
まった様なのが多かった。しかし!ハイマツの下にはう○○の紙が突っ込まれてたり
したのがいくつかあった(T_T)これも紙だけ回収。
高山植物の踏み荒らしは1件見受けられたが遠かったので指導までは及ばすだった。
この指導の場面では過去にこまさんも逆切れされたとか。腕章を付けていてもそんな状況なのですネ(T_T)
さて雷鳥坂からは稜線散歩だ。生憎ガスが上がってきてしまったのが残念。
小蓮華山の手前にはお花畑があって楽しませてくれる。時間的にはまだ朝なのに山頂着。
かえるあーさんたちとはここでもうお別れだ。早すぎますね(^^;)
もっと一緒に歩きたかったけど・・・ 行ってらっしゃーい!
さて我々は再び来た道を戻る。行きで気づかなかったゴミを拾いながら・・・
(ってもしかして新たに増えた?)
こまさんと歩くのは久しぶりだ。お互いの近況や自然保護レンジャーになった思い
などをお聞きしながら一気に降ったのだった。さすがトレイルランナー!
13時頃には蓮華温泉着。何とか雨にも降られずに済んだ!
帰りに小谷道の駅に寄ってヤマブドウソフトを食べて解散。
私はいつもの温泉に入って帰路につく。
白馬の山々も見えているのでかえるあーさん達も大丈夫だろう。
翌日は快晴の朝だったらしい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する