記録ID: 2314825
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
恒例の棒ノ嶺の山頂桜登山(さわらびの湯BS→白谷沢→棒ノ嶺→滝ノ平尾根→河又名栗湖入口BS)
2020年04月25日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 784m
- 下り
- 806m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:48
今年も棒ノ嶺の山頂桜を見に登山です。
昨年も書いた様に都心でソメイヨシノが満開になってから3〜4週間後に棒ノ嶺の桜が満開になるので、今年は都心は記録的に早い3/22に満開になったので4/12には満開だろうと計算しました。
しかし、細々と上げられるレコを見ていても4/19でやっと一輪か二輪咲いたかなみたいな写真。この時点で一週間計算違い。と言うか、満開を考えたらそれ以上。
その後全く情報が入らないので、4/19に開花したとしたらもうそろそろかと本日決行しました。
その結果は…
昨年も書いた様に都心でソメイヨシノが満開になってから3〜4週間後に棒ノ嶺の桜が満開になるので、今年は都心は記録的に早い3/22に満開になったので4/12には満開だろうと計算しました。
しかし、細々と上げられるレコを見ていても4/19でやっと一輪か二輪咲いたかなみたいな写真。この時点で一週間計算違い。と言うか、満開を考えたらそれ以上。
その後全く情報が入らないので、4/19に開花したとしたらもうそろそろかと本日決行しました。
その結果は…
| 天候 | 晴れ 兎に角、棒ノ嶺の山頂桜の情報が無い中、晴れの日を選びました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能着7:24の準急 飯能駅北口発7:40の飯03-2名郷行きバス さわらびの湯着8:27 こんなご時世ですからね、飯能発の名郷行きバスは飯能駅では私しか乗車しませんでした。 結局途中では東飯能・永田大杉(?)・峯で各々一名乗っただけ。 帰り 河又名栗湖入口発13:34のバス(名栗車庫発の便) 最近、飯能駅迄乗らずに中央通で下車して駅まで歩いた方が早いのに気がついて(いや、以前もそうかなーとは思っていたものの、脚が疲れているのが大抵だったから)、中央通りで下車したものの、14:14の急行にはギリギリで間に合わず。 次の14:24の準急に乗車。 10時台から13時台は25分が急行なのに14時台から16時台は準急なのか。ナズェダ。 準急は飯能出発時は1両に3人程度しか乗ってなかったのが、段々増えて来て、清瀬で目の前の座席に座った若者がマスクせずにぺちゃくちゃお喋り始めたので隣の車両に移動しました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・さわらびの湯BS→白谷沢登山口→林道交差地点 さわらびの湯BSから有間ダムまでの舗装道路の登りが鬱陶しいんです。結構斜度あって。 登山口からしばし斜度があり、少し緩やかになったあとで沢登りが始まります。 昨日かなりの雨が降った様で、白谷沢は少し水量が増えていました。普段は面白いコースですが、増水するとちょっとやっかいです。 滑る危険よりも、足が水に浸かる方が比較するまでもなく良いので、こう言う時は覚悟を決めて水に足を入れました。 それでも途中ロープ区間は濡れていると滑りそうで少し怖くて、今回は白谷沢ピストンも考えていたのを下りで使うのはやめる事にしました。 ・林道交差地点→岩茸石→権次入峠→棒ノ嶺 最初はちょっときつい登りですが、少し行くとすぐ楽になります。 ただ、昨年既に楽な区間で土砂崩れがあって回り込む迂回路になっています。 岩茸石から権次入峠までは根っこが沢山ある結構な登りです。 権次入峠からも、序盤はゆるいものの直に根っこ登りになりますが、こちらの区間は短いので権次入峠迄来たら「さああとひとがんばり」と思えば良いです。 ・棒ノ嶺→権次入峠→岩茸石 下りだとあまり苦になりませんね。 ・岩茸石→白地平→滝ノ平尾根→河又名栗湖入口BS 白谷沢コースだと下る一方なのに、こちらは白地平まで登り返しとなります。 斜度はそんなに無いのですが、どうも納得できない。 白地平にはどうもハンググライダーか何かの練習場があるのでしょう。立入禁止の所に見張り台みたいなのがありました。そしてこの周辺は木が伐採されているし。 白地平からは下りだけになります。こちらも木の根っこコースで、歩きにくい。 但し河又まで延々と下るの距離がある分、そんなに急斜面にはなりません。 これでもっと名栗湖方面に展望があれば良いんですが… |
| その他周辺情報 | トイレはさわらびの湯BSにあります。 こんな時ですが、流石にトイレは開いていました。 |
写真
感想
蕾ってやがる。早すぎたんだ。
まあ早すぎとはちょっと言い過ぎかもしれませんが、満開とは行きませんでした。
暖冬だったせいか、今年は経験則による満開時期計算が狂いっぱなしです。
そしてリモートワークがずっと続いていたので脚がかなり鈍っています。
帰宅してから脚の披露が顕著に分かりました。
身体全体は疲労感は無いんですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
Teo










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する