ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2314825
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

恒例の棒ノ嶺の山頂桜登山(さわらびの湯BS→白谷沢→棒ノ嶺→滝ノ平尾根→河又名栗湖入口BS)

2020年04月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
784m
下り
806m

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:41
合計
4:48
8:47
47
9:56
10:04
12
10:16
26
10:42
16
10:58
11:25
9
11:34
17
11:51
15
12:06
12:12
64
白地平
13:16
ゴール地点
今年も棒ノ嶺の山頂桜を見に登山です。

昨年も書いた様に都心でソメイヨシノが満開になってから3〜4週間後に棒ノ嶺の桜が満開になるので、今年は都心は記録的に早い3/22に満開になったので4/12には満開だろうと計算しました。

しかし、細々と上げられるレコを見ていても4/19でやっと一輪か二輪咲いたかなみたいな写真。この時点で一週間計算違い。と言うか、満開を考えたらそれ以上。
その後全く情報が入らないので、4/19に開花したとしたらもうそろそろかと本日決行しました。

その結果は…
天候 晴れ

兎に角、棒ノ嶺の山頂桜の情報が無い中、晴れの日を選びました。
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
飯能着7:24の準急
飯能駅北口発7:40の飯03-2名郷行きバス
さわらびの湯着8:27

こんなご時世ですからね、飯能発の名郷行きバスは飯能駅では私しか乗車しませんでした。
結局途中では東飯能・永田大杉(?)・峯で各々一名乗っただけ。


帰り
河又名栗湖入口発13:34のバス(名栗車庫発の便)
最近、飯能駅迄乗らずに中央通で下車して駅まで歩いた方が早いのに気がついて(いや、以前もそうかなーとは思っていたものの、脚が疲れているのが大抵だったから)、中央通りで下車したものの、14:14の急行にはギリギリで間に合わず。
次の14:24の準急に乗車。
10時台から13時台は25分が急行なのに14時台から16時台は準急なのか。ナズェダ。

準急は飯能出発時は1両に3人程度しか乗ってなかったのが、段々増えて来て、清瀬で目の前の座席に座った若者がマスクせずにぺちゃくちゃお喋り始めたので隣の車両に移動しました。
コース状況/
危険箇所等
・さわらびの湯BS→白谷沢登山口→林道交差地点
さわらびの湯BSから有間ダムまでの舗装道路の登りが鬱陶しいんです。結構斜度あって。
登山口からしばし斜度があり、少し緩やかになったあとで沢登りが始まります。
昨日かなりの雨が降った様で、白谷沢は少し水量が増えていました。普段は面白いコースですが、増水するとちょっとやっかいです。
滑る危険よりも、足が水に浸かる方が比較するまでもなく良いので、こう言う時は覚悟を決めて水に足を入れました。
それでも途中ロープ区間は濡れていると滑りそうで少し怖くて、今回は白谷沢ピストンも考えていたのを下りで使うのはやめる事にしました。

・林道交差地点→岩茸石→権次入峠→棒ノ嶺
最初はちょっときつい登りですが、少し行くとすぐ楽になります。
ただ、昨年既に楽な区間で土砂崩れがあって回り込む迂回路になっています。
岩茸石から権次入峠までは根っこが沢山ある結構な登りです。
権次入峠からも、序盤はゆるいものの直に根っこ登りになりますが、こちらの区間は短いので権次入峠迄来たら「さああとひとがんばり」と思えば良いです。

・棒ノ嶺→権次入峠→岩茸石
下りだとあまり苦になりませんね。

・岩茸石→白地平→滝ノ平尾根→河又名栗湖入口BS
白谷沢コースだと下る一方なのに、こちらは白地平まで登り返しとなります。
斜度はそんなに無いのですが、どうも納得できない。
白地平にはどうもハンググライダーか何かの練習場があるのでしょう。立入禁止の所に見張り台みたいなのがありました。そしてこの周辺は木が伐採されているし。
白地平からは下りだけになります。こちらも木の根っこコースで、歩きにくい。
但し河又まで延々と下るの距離がある分、そんなに急斜面にはなりません。
これでもっと名栗湖方面に展望があれば良いんですが…
その他周辺情報 トイレはさわらびの湯BSにあります。
こんな時ですが、流石にトイレは開いていました。
飯能駅発7:40の名郷行きバス。
私以外に誰もいません。昨年は同じ便が超満員だったのに…
飯能駅発7:40の名郷行きバス。
私以外に誰もいません。昨年は同じ便が超満員だったのに…
勿論さわらびの湯で降りた乗客は私一人だけ。
8:28に出発します。
勿論さわらびの湯で降りた乗客は私一人だけ。
8:28に出発します。
8:37 有間ダムに到着。
ダム近辺の桜はもう終わっちゃってます。それは例年通り。
さて山頂は?
8:37 有間ダムに到着。
ダム近辺の桜はもう終わっちゃってます。それは例年通り。
さて山頂は?
8:48 白谷沢登山口の駐車場。
ああ、バスは誰も居なくても車でみんな来てるのね。
8:48 白谷沢登山口の駐車場。
ああ、バスは誰も居なくても車でみんな来てるのね。
ゴルジュ地帯。
水量が多いので、そこの濡れている岩を登る事になります。
ちょっと緊張。
ゴルジュ地帯。
水量が多いので、そこの濡れている岩を登る事になります。
ちょっと緊張。
ここも登山道が崩落してちょっとだけ迂回します。
ここも登山道が崩落してちょっとだけ迂回します。
9:56 林道との交差部に到着しましたが…
あれっ?木の柵が無くなっちゃってますよ。
どうして撤去しちゃったの?
ここで暫し休憩して10:04に出発します。
9:56 林道との交差部に到着しましたが…
あれっ?木の柵が無くなっちゃってますよ。
どうして撤去しちゃったの?
ここで暫し休憩して10:04に出発します。
10:16 岩茸石に到着しました。
ここは休まずに進みます。
10:16 岩茸石に到着しました。
ここは休まずに進みます。
10:42 権次入峠に到着しました。
ここではほんのちょっと休憩します。
10:42 権次入峠に到着しました。
ここではほんのちょっと休憩します。
10:58 棒ノ嶺山頂に到着しました。
うーん、やっぱりちょっと早かったか。
10:58 棒ノ嶺山頂に到着しました。
うーん、やっぱりちょっと早かったか。
こっち側(東側)の枝は結構全部花が開いている様に見えますが。
こっち側(東側)の枝は結構全部花が開いている様に見えますが。
東側の枝はよく咲いている。
東側の枝はよく咲いている。
西側が未だ未だだ。
でも一週間後じゃもう結構散り始めちゃうかな。
お昼をいただいて、11:25に下山を開始しました。
西側が未だ未だだ。
でも一週間後じゃもう結構散り始めちゃうかな。
お昼をいただいて、11:25に下山を開始しました。
岩茸石の左側(北側)を通り抜けます。
ここを行くのは初めて。
因みに名栗川橋からの道は岩茸石の右側から登って来ます。
岩茸石の左側(北側)を通り抜けます。
ここを行くのは初めて。
因みに名栗川橋からの道は岩茸石の右側から登って来ます。
12:00 林道と交差しました。
ここを西へ行くと白谷沢の林道交差部に行く筈です。
こっちは綺麗に舗装していますね。
12:00 林道と交差しました。
ここを西へ行くと白谷沢の林道交差部に行く筈です。
こっちは綺麗に舗装していますね。
12:06 ここが白地平です。
開けてます。
12:06 ここが白地平です。
開けてます。
おかげで名栗湖が見えます。
おかげで名栗湖が見えます。
高月田畑滑空班?
ベンチがあったのでちょっとだけ休憩しました。
12:12に出発します。
高月田畑滑空班?
ベンチがあったのでちょっとだけ休憩しました。
12:12に出発します。
ここの木の根っこ攻撃が大変だった。
登りはもっと大変だろうなあ。
ここの木の根っこ攻撃が大変だった。
登りはもっと大変だろうなあ。
河又に下りて来ました。
河又に下りて来ました。
13:16 河又名栗湖入口BSにゴールイン。
13:16 河又名栗湖入口BSにゴールイン。

感想

蕾ってやがる。早すぎたんだ。
まあ早すぎとはちょっと言い過ぎかもしれませんが、満開とは行きませんでした。
暖冬だったせいか、今年は経験則による満開時期計算が狂いっぱなしです。

そしてリモートワークがずっと続いていたので脚がかなり鈍っています。
帰宅してから脚の披露が顕著に分かりました。
身体全体は疲労感は無いんですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら