ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳〜北沢峠より

2012年10月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
06:35
距離
8.1km
登り
1,139m
下り
1,154m

コースタイム

6:46北沢峠=8:21双子山山頂=8:57駒津峰山頂=9:22六方石=10:08甲斐駒ヶ岳山頂10:54=11:44駒津峰山頂=12:27仙水峠=13:35北沢峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
仙流荘より南アルプス林道バスで北沢峠へ
コース状況/
危険箇所等
登山道はわかりやすく迷わない。ただガレ場など広くなってるところは踏み跡を良く見ないと歩きにくくなる。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘駐車場。朝5:30なのに第一駐車場いっぱいです。道を挟んで向かいに第二駐車場あり。
2012年10月14日 05:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 5:26
仙流荘駐車場。朝5:30なのに第一駐車場いっぱいです。道を挟んで向かいに第二駐車場あり。
まだ切符売ってないけど、並んでます。日曜なので50人位。土曜日はもっとすごいらしい。それでも始発バスは早めに5:45に出ました。
2012年10月14日 05:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 5:38
まだ切符売ってないけど、並んでます。日曜なので50人位。土曜日はもっとすごいらしい。それでも始発バスは早めに5:45に出ました。
バス乗り場から鋸岳が見える。
2012年10月14日 05:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 5:41
バス乗り場から鋸岳が見える。
はい、北沢峠到着。
2012年10月14日 06:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 6:45
はい、北沢峠到着。
長衛荘の脇から登山道。双子山、駒津峰、甲斐駒山頂コース出発!!今日は単独です。
2012年10月14日 06:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 6:46
長衛荘の脇から登山道。双子山、駒津峰、甲斐駒山頂コース出発!!今日は単独です。
ずっと樹林帯を登る。いつもは一緒の隊長の指導通り、始めはゆ〜っくり、足の力を抜いて歩く。
2012年10月14日 07:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 7:15
ずっと樹林帯を登る。いつもは一緒の隊長の指導通り、始めはゆ〜っくり、足の力を抜いて歩く。
紅葉はまだまだ残ってます。っていうかピーク?今年は紅葉が遅い。
2012年10月14日 07:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 7:34
紅葉はまだまだ残ってます。っていうかピーク?今年は紅葉が遅い。
双子山山頂?じゃなかった。山頂手前でちょっと脇道に入るとこのお地蔵さんがいる。
2012年10月14日 08:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/14 8:13
双子山山頂?じゃなかった。山頂手前でちょっと脇道に入るとこのお地蔵さんがいる。
登山道より仙丈ヶ岳。山頂手前で樹林帯を抜けて景色が開ける。ガスもなく天気もいい♪
2012年10月14日 08:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:17
登山道より仙丈ヶ岳。山頂手前で樹林帯を抜けて景色が開ける。ガスもなく天気もいい♪
北岳も見える♪行きたいぃぃぃぃ〜(笑)
2012年10月14日 08:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:18
北岳も見える♪行きたいぃぃぃぃ〜(笑)
はい、双子山山頂。中々の傾斜だが、結構楽に歩けてる。
2012年10月14日 08:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:21
はい、双子山山頂。中々の傾斜だが、結構楽に歩けてる。
山頂より甲斐駒。でっかくてかっこいい!手前は駒津峰。尾根に登山道が見える。
2012年10月14日 08:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/14 8:22
山頂より甲斐駒。でっかくてかっこいい!手前は駒津峰。尾根に登山道が見える。
ひとまず下り。
2012年10月14日 08:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:24
ひとまず下り。
うほ!中央アルプス♪奥には御岳も♪
2012年10月14日 08:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:34
うほ!中央アルプス♪奥には御岳も♪
北岳。
2012年10月14日 08:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:34
北岳。
キェーッ!!富士山見えてるじゃん!って感じだった(笑)
2012年10月14日 08:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:34
キェーッ!!富士山見えてるじゃん!って感じだった(笑)
さ、行きます。駒津峰への登りガレガレ。ゆったり歩く。
2012年10月14日 08:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:39
さ、行きます。駒津峰への登りガレガレ。ゆったり歩く。
来たところを振り返る。
2012年10月14日 08:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:45
来たところを振り返る。
北アルプスも綺麗に見えてる♪
2012年10月14日 08:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:46
北アルプスも綺麗に見えてる♪
はぁ〜きつい。結構岩岩で足にくる。
2012年10月14日 08:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:48
はぁ〜きつい。結構岩岩で足にくる。
駒津峰山頂。。。ん?速い?ゆ〜っくり来たのにコースタイム大幅に上回ってる♪
2012年10月14日 08:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:57
駒津峰山頂。。。ん?速い?ゆ〜っくり来たのにコースタイム大幅に上回ってる♪
おほっ!富士山!
2012年10月14日 08:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/14 8:57
おほっ!富士山!
甲斐駒。。。かぁ〜っこいい〜〜♪
2012年10月14日 08:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
10/14 8:58
甲斐駒。。。かぁ〜っこいい〜〜♪
ここを下って尾根を行きます。
2012年10月14日 08:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 8:58
ここを下って尾根を行きます。
その前に、前回の山行でしゃりバテたので今回はしっかり補給してます。
2012年10月14日 09:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 9:00
その前に、前回の山行でしゃりバテたので今回はしっかり補給してます。
下りは楽ちん♪でも目の前にすごい奴が・・・。
2012年10月14日 09:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 9:12
下りは楽ちん♪でも目の前にすごい奴が・・・。
急登・・・に写ってない。。。ってことは急じゃないのか・・・。
2012年10月14日 09:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/14 9:16
急登・・・に写ってない。。。ってことは急じゃないのか・・・。
六方石。でっかい。けど、空木岳の駒石の方がでかい(笑)
2012年10月14日 09:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 9:21
六方石。でっかい。けど、空木岳の駒石の方がでかい(笑)
迫ってきた〜〜〜♪
2012年10月14日 09:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 9:22
迫ってきた〜〜〜♪
六方石のさきに八合目看板。景色がいい〜〜♪
2012年10月14日 09:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 9:23
六方石のさきに八合目看板。景色がいい〜〜♪
出た!直登or巻き!もちろん直登行きます!
遠くでミッションインポッシブルのテーマが聞こえる♪そう言えば知人が直登するときBGMはこれって言ってた(笑)
2012年10月14日 09:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 9:25
出た!直登or巻き!もちろん直登行きます!
遠くでミッションインポッシブルのテーマが聞こえる♪そう言えば知人が直登するときBGMはこれって言ってた(笑)
いきなり結構ハード。よじ登ってセイッ!
ちょっとしたクライミングが楽しめる♪きついけど楽しい〜〜♪
2012年10月14日 09:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 9:29
いきなり結構ハード。よじ登ってセイッ!
ちょっとしたクライミングが楽しめる♪きついけど楽しい〜〜♪
振り返ったところ。
2012年10月14日 09:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/14 9:33
振り返ったところ。
上を見ると・・・まだまだ。まだ楽しめる♪
2012年10月14日 09:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/14 9:34
上を見ると・・・まだまだ。まだ楽しめる♪
また振り返る(笑)
2012年10月14日 09:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 9:49
また振り返る(笑)
結構来たなぁ〜って思ってたら・・・
2012年10月14日 09:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
10/14 9:58
結構来たなぁ〜って思ってたら・・・
山頂です♪富士山、幻想的で綺麗だぁ〜♪
2012年10月14日 10:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:08
山頂です♪富士山、幻想的で綺麗だぁ〜♪
三角点。
2012年10月14日 10:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:12
三角点。
また富士山♪ちょっとアップ。
2012年10月14日 10:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:12
また富士山♪ちょっとアップ。
祠がある。直登はこの裏手から上がってくる。
2012年10月14日 10:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:12
祠がある。直登はこの裏手から上がってくる。
おぉ・・・八ヶ岳もド〜ン♪
2012年10月14日 10:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:12
おぉ・・・八ヶ岳もド〜ン♪
北岳。行きたくてしょうがない。。。
2012年10月14日 10:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:13
北岳。行きたくてしょうがない。。。
山頂看板。がんばったのでポールずれちゃってます(笑)
2012年10月14日 10:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:14
山頂看板。がんばったのでポールずれちゃってます(笑)
キィーーーッ!!鋸岳!9月の末、隊長はここを戸台口から日帰りで制している。しかも強烈なタイムで。やはり妖怪である(笑)
2012年10月14日 10:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:14
キィーーーッ!!鋸岳!9月の末、隊長はここを戸台口から日帰りで制している。しかも強烈なタイムで。やはり妖怪である(笑)
ここから5時間って・・・近く見えるのにぃ。
2012年10月14日 10:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:15
ここから5時間って・・・近く見えるのにぃ。
中央アルプス、御岳。乗鞍も見える。
今日は360度全見せだ♪
2012年10月14日 10:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:15
中央アルプス、御岳。乗鞍も見える。
今日は360度全見せだ♪
山頂。写真には少ないが結構人が居た。なぜなら、風が強く、体感温度は1度くらい。。。寒くて皆岩陰に隠れてます(笑)
2012年10月14日 10:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/14 10:17
山頂。写真には少ないが結構人が居た。なぜなら、風が強く、体感温度は1度くらい。。。寒くて皆岩陰に隠れてます(笑)
手前、鋸岳。奥は北アルプス。綺麗すぎて泣きそうだった。
2012年10月14日 10:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/14 10:17
手前、鋸岳。奥は北アルプス。綺麗すぎて泣きそうだった。
ジャジャ〜ンッ♪このお菓子最高です♪安いし高カロリーだし軽い。
2012年10月14日 10:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
10/14 10:21
ジャジャ〜ンッ♪このお菓子最高です♪安いし高カロリーだし軽い。
今回の陣地。岩陰で縮こまってます(笑)
2012年10月14日 10:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:29
今回の陣地。岩陰で縮こまってます(笑)
さ、下山です。巻き道で帰ります。直登と場所が違う。
2012年10月14日 10:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:54
さ、下山です。巻き道で帰ります。直登と場所が違う。
摩利支天を見下ろす。
2012年10月14日 10:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:54
摩利支天を見下ろす。
その上の山頂から近い先っちょ。何だかわかんないけど祠とか石碑がたくさんある。
2012年10月14日 10:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 10:57
その上の山頂から近い先っちょ。何だかわかんないけど祠とか石碑がたくさんある。
そこから富士山。
2012年10月14日 10:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/14 10:58
そこから富士山。
巻き道を降りる。砂礫の道でずるずるしながら歩く。
2012年10月14日 11:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 11:02
巻き道を降りる。砂礫の道でずるずるしながら歩く。
ずるずる。。。ん?仙丈ヶ岳と北岳♪南アルプス縦方向(笑)
2012年10月14日 11:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/14 11:02
ずるずる。。。ん?仙丈ヶ岳と北岳♪南アルプス縦方向(笑)
摩利支天。結構遠い。今回はパ〜ス!
2012年10月14日 11:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 11:12
摩利支天。結構遠い。今回はパ〜ス!
直登コースを見ながら降りる。ずるずる。。。
2012年10月14日 11:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 11:16
直登コースを見ながら降りる。ずるずる。。。
六方石が見える。あの右で直登コースと合流する。
2012年10月14日 11:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/14 11:19
六方石が見える。あの右で直登コースと合流する。
駒津峰に戻ってきた。下り結構好きなんだけど、きつかった。
2012年10月14日 11:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 11:44
駒津峰に戻ってきた。下り結構好きなんだけど、きつかった。
今度は仙水峠に下ります。
2012年10月14日 11:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 11:46
今度は仙水峠に下ります。
ガレガレで足首注意!グギッ!ってなります。
2012年10月14日 11:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 11:48
ガレガレで足首注意!グギッ!ってなります。
振り返り甲斐駒と摩利支天。武田信玄と山本勘助なんだよぉ〜。知ってた?
2012年10月14日 11:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 11:50
振り返り甲斐駒と摩利支天。武田信玄と山本勘助なんだよぉ〜。知ってた?
こんな感じを下ります。
2012年10月14日 11:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 11:54
こんな感じを下ります。
まだ見える♪
2012年10月14日 11:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 11:55
まだ見える♪
どんどん下ります。
2012年10月14日 12:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:12
どんどん下ります。
樹林帯になってきました。っが下は岩岩。足にきます。
2012年10月14日 12:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:21
樹林帯になってきました。っが下は岩岩。足にきます。
ふぅ。仙水峠。
2012年10月14日 12:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:27
ふぅ。仙水峠。
北沢峠に向かいます。
2012年10月14日 12:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:27
北沢峠に向かいます。
三角点?
2012年10月14日 12:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:27
三角点?
栗沢山への分岐もあります。皇太子様もここに来たそうです。
2012年10月14日 12:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:28
栗沢山への分岐もあります。皇太子様もここに来たそうです。
摩利支天と奥に甲斐駒
2012年10月14日 12:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:28
摩利支天と奥に甲斐駒
さて、行きます。
2012年10月14日 12:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:28
さて、行きます。
うげっ!また岩?ガレ?
2012年10月14日 12:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:39
うげっ!また岩?ガレ?
双子山を見上げる。ガレガレじゃん!
2012年10月14日 12:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:44
双子山を見上げる。ガレガレじゃん!
これ、見てください。もう岩はい〜わ。。。
・・・
ちょっと疲れてきてます(笑)
2012年10月14日 12:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:45
これ、見てください。もう岩はい〜わ。。。
・・・
ちょっと疲れてきてます(笑)
ほっ。やっと森の感じ。
2012年10月14日 12:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:52
ほっ。やっと森の感じ。
いい道になってきた。平らな森の道。いい感じです。
2012年10月14日 12:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:53
いい道になってきた。平らな森の道。いい感じです。
あぁ〜。ここに住みたい。木霊とサンと一緒に♪
2012年10月14日 12:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 12:55
あぁ〜。ここに住みたい。木霊とサンと一緒に♪
仙水荘は年配の団体でワイワイしてたのでスルー。すぐ下の北沢。
2012年10月14日 13:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 13:08
仙水荘は年配の団体でワイワイしてたのでスルー。すぐ下の北沢。
改装中の北沢駒仙小屋。きれいで大きい。
2012年10月14日 13:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 13:22
改装中の北沢駒仙小屋。きれいで大きい。
北沢峠へのバス道へ出ました。
2012年10月14日 13:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 13:27
北沢峠へのバス道へ出ました。
仙丈ヶ岳の登山口もあります。
2012年10月14日 13:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 13:28
仙丈ヶ岳の登山口もあります。
ここ行けば北沢峠。。。だけど、登り。。。最後にきっつい(笑)
2012年10月14日 13:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 13:28
ここ行けば北沢峠。。。だけど、登り。。。最後にきっつい(笑)
帰ってきました。
2012年10月14日 13:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 13:35
帰ってきました。
バス停です。定刻バスだと1時間半待つ。けど、20人くらい並んだところでバスが出ることに。寒かったのでよかった。おつかれ様でした
2012年10月14日 13:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/14 13:36
バス停です。定刻バスだと1時間半待つ。けど、20人くらい並んだところでバスが出ることに。寒かったのでよかった。おつかれ様でした
撮影機器:

感想

農繁期で忙しかったため、1ヶ月半位ぶりの山。ちょっと自信がなかったが、今までの経験をふまえて試してみた。単独だったが、仲間から教わったことを実践してみたら、バッチリ行けたと思う。

普段、日帰り装備だと荷物7〜8kgだが、テント装備の訓練も兼ねて荷物を12kg位にして歩いた。重さは感じず、ペースもいい感じだったので大満足♪もう次ぎ行きたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら