記録ID: 2351401
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥秩父
						過去ログ 金峰山(山頂の五丈岩は凄い迫力でした…)
								2008年11月03日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:24
 - 距離
 - 8.7km
 - 登り
 - 517m
 - 下り
 - 500m
 
コースタイム
| 天候 | 薄曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2008年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						2、廻り目平キャンプ場の手前から川上牧丘林道を走って大弛峠に向かいます。 3、今回は山梨県側の駐車場が満車になっていたため、長野県側の林道脇に路駐しました。 4、カーナビのマップコード:664 724 356 5、川上牧丘林道の道路情報は川上村役場で要確認です。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					1、良く歩かれている人気コースで道迷いはありません。 2、一部に急登・急下降や岩場歩きがありますが特に危険な個所はありません。 3、朝日岳手前の大ナギや金峰山の山頂で大展望が楽しめます。  | 
			
| その他周辺情報 | 下山後は南相木村の滝見の湯で汗を流しました。 http://www.takiminoyu.com/index.html  | 
			
写真
										朝日峠を通過すると登山道は緩やかな登りとなり、20程進むと大展望の岩稜(大ナギ)に到着しました。
大ナギでは沢山の登山者が足を休めており、富士山目当てのカメラマンが三脚を据えていました。(奥に見えるピークが国師ヶ岳です…)
						大ナギでは沢山の登山者が足を休めており、富士山目当てのカメラマンが三脚を据えていました。(奥に見えるピークが国師ヶ岳です…)
		撮影機器:
		
	
	感想
					1、初めての金峰山は初心者向けと紹介されている大弛峠からの往復コースを歩きました。
2、一般的には山梨県側から大弛峠に向かいますが、今回は自宅からの距離が短い長野県側から大弛峠に向かいました。
3、山頂や途中の大ナギで見られる展望は素晴らしく、大ナギの稜線では沢山のカメラマンが富士山の写真を撮っていました。
4、次回、金峰山に挑戦する時は季節を変えて瑞牆山荘側から登ってみたいと思いました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:147人
	
								himazin
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する