ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2363290
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 〜ホームマウンテンから始める本格山登り

2020年05月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:51
距離
14.1km
登り
1,640m
下り
1,640m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:04
休憩
3:48
合計
12:52
距離 14.1km 登り 1,640m 下り 1,644m
6:00
12
第1駐車場
6:12
6:18
40
6:58
0:00
29
7:27
0:00
39
8:06
8:21
37
8:58
9:13
42
9:55
10:19
16
10:35
10:53
46
11:39
11:49
16
12:05
0:00
6
12:11
0:00
16
12:27
0:00
16
12:43
13:18
6
13:24
0:00
22
13:46
0:00
9
13:55
13:59
9
14:08
15:20
21
15:41
0:00
12
15:53
0:00
20
16:13
16:27
14
16:41
0:00
66
17:47
0:00
18
18:05
18:16
22
18:38
18:42
10
18:52
第1駐車場
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安曇野市営 第1駐車場に停めました。無料 仮設トイレ有り。
第2、第3駐車場は閉鎖中。
コース状況/
危険箇所等
登山道の様子は例年とあまり変わりは無いけど、登山口から第1ベンチまでが
少し荒れてる印象。小さな石がゴロゴロしてたりするので下山時には注意した
いポイント。
雪は第3ベンチから上でちょこちょこ現れてくる、富士見ベンチから合戦小屋
までは半分くらいの割合で雪道、合戦小屋手前の尾根がなだらかになるところ
から完全な雪道。
合戦小屋から合戦の頭までの雪もだいぶ無くなって直登は出来ない、上部は雪
の残る夏道に沿ってつづら折りに歩くことになる。いつもなら雪切りなどで整
備されたりするけど、そこまで整備の手は回っていない。
合戦の頭から燕山荘までも雪切りなどの整備がされていない雪上を歩く。一部
雪の無いところもあるけど、ほとんどが急な雪の斜面を行くので滑落には注意。
燕山荘から燕岳まではほとんど雪は無いけど、例年遅くまで雪の残る場所が2ヶ
所あり1ヶ所は少し急な斜面をトラバース気味に行くので注意。山頂直下にも少
し雪があるけど問題ない程度。

北燕には行ってないけど、登頂ルートにはしっかり雪が見えたので、もし行く場
合はピッケルとアイゼンは必携です。かなり雪も緩んでいると思うので滑落注意。
その他周辺情報 麓の日帰り温泉は時短営業で20時までの所が多い。受付終了は19時とか19時半とか。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
駐車場には他に車両無し。
2020年05月27日 18:50撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/27 18:50
駐車場には他に車両無し。
駐車場から登山口までの道路には猿達が遊んでた。
あまりひとが来ないのでのびのびしてます。
1
駐車場から登山口までの道路には猿達が遊んでた。
あまりひとが来ないのでのびのびしてます。
ひっそりと静まり返った登山口。トイレは使えます。
2020年05月27日 06:10撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/27 6:10
ひっそりと静まり返った登山口。トイレは使えます。
少し荒れ気味だけど、新緑が気持ちいい登山道。
2020年05月27日 06:44撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/27 6:44
少し荒れ気味だけど、新緑が気持ちいい登山道。
オオカメノキはピークを過ぎて、落ちた花びらが登山道上のワンポイントになってた。
1
オオカメノキはピークを過ぎて、落ちた花びらが登山道上のワンポイントになってた。
イワカガミは一番いい時期かも。
1
イワカガミは一番いい時期かも。
ムラサキヤシオは今の文字どおり華ですね。
ムラサキヤシオは今の文字どおり華ですね。
昨日の雨滴が残ってキレイです。
1
昨日の雨滴が残ってキレイです。
順調に第1ベンチ通過。
2020年05月27日 06:58撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 6:58
順調に第1ベンチ通過。
この辺りのオオカメノキはピークみたいです。
2020年05月27日 07:00撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 7:00
この辺りのオオカメノキはピークみたいです。
淡々と第2ベンチも通過。
2020年05月27日 07:26撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 7:26
淡々と第2ベンチも通過。
第3ベンチで一息。のんびり山歩きを楽しみます。
2020年05月27日 07:59撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 7:59
第3ベンチで一息。のんびり山歩きを楽しみます。
バイカオウレンは咲き始めみたいです。
バイカオウレンは咲き始めみたいです。
雪が出始めました。
2020年05月27日 08:33撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 8:33
雪が出始めました。
緩んで柔らかいので、問題なく歩けます。
2020年05月27日 08:40撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 8:40
緩んで柔らかいので、問題なく歩けます。
富士見ベンチでも一息(笑)
雲って富士山見えず。
2020年05月27日 08:55撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 8:55
富士見ベンチでも一息(笑)
雲って富士山見えず。
今月初旬の様子、かなり雪解けも進んだね。
2020年05月08日 10:15撮影 by  SO-04J, Sony
5/8 10:15
今月初旬の様子、かなり雪解けも進んだね。
この時は富士山も見えてた。ちなみに富士山は晴れていれば第3ベンチ過ぎれば見えてきます。
2020年05月08日 10:15撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/8 10:15
この時は富士山も見えてた。ちなみに富士山は晴れていれば第3ベンチ過ぎれば見えてきます。
ここからは結構頻繁に雪道です。
2020年05月27日 09:11撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 9:11
ここからは結構頻繁に雪道です。
それでも危なそうな所には雪がないので安心。
2020年05月27日 09:33撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 9:33
それでも危なそうな所には雪がないので安心。
大天井岳の稜線が素敵。
2020年05月27日 09:44撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/27 9:44
大天井岳の稜線が素敵。
合戦小屋に着きました。ベンチ出てるけど一応休業中なので利用するときは一声かけた方がいいでしょう。
2020年05月27日 09:54撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 9:54
合戦小屋に着きました。ベンチ出てるけど一応休業中なので利用するときは一声かけた方がいいでしょう。
ちょっと苦手意識を持つ(笑)合戦の頭までの登りに入ります。
アイゼンはなくても行けるけど歩きやすいので履きました。
2020年05月27日 10:22撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 10:22
ちょっと苦手意識を持つ(笑)合戦の頭までの登りに入ります。
アイゼンはなくても行けるけど歩きやすいので履きました。
曇ってたのでダメかなと思ってた槍が見えてきた、嬉しい🎵
2020年05月27日 10:28撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 10:28
曇ってたのでダメかなと思ってた槍が見えてきた、嬉しい🎵
写真撮ってるShimaちゃん(笑)
2020年05月27日 10:36撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 10:36
写真撮ってるShimaちゃん(笑)
途中から夏道を辿ります。
2020年05月27日 10:39撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 10:39
途中から夏道を辿ります。
合戦の頭に着きました。ここでも一息、今日は山頂にこだわってないのでのんびり雰囲気を噛み締めます。
2020年05月27日 10:44撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 10:44
合戦の頭に着きました。ここでも一息、今日は山頂にこだわってないのでのんびり雰囲気を噛み締めます。
さぁ最後の尾根を行きましょう。
2020年05月27日 10:48撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 10:48
さぁ最後の尾根を行きましょう。
いつもならハッキリとしたトレースが出来るけど薄い踏み跡だけ。
いつもならハッキリとしたトレースが出来るけど薄い踏み跡だけ。
結構急な斜面も歩くので慎重に。
2020年05月27日 10:58撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 10:58
結構急な斜面も歩くので慎重に。
睡魔に襲われるShimaちゃん。
2020年05月27日 11:05撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 11:05
睡魔に襲われるShimaちゃん。
一ヶ所雪の無い尾根上を歩きます。
2020年05月27日 11:07撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 11:07
一ヶ所雪の無い尾根上を歩きます。
久しぶりの眺めに充実感。やっぱり良いなぁ。
2020年05月27日 11:06撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 11:06
久しぶりの眺めに充実感。やっぱり良いなぁ。
雪はいいかんじに緩んでいて歩きやすい。
2020年05月27日 11:18撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 11:18
雪はいいかんじに緩んでいて歩きやすい。
燕山荘下のベンチに着きました。
2020年05月27日 11:38撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 11:38
燕山荘下のベンチに着きました。
この先夏道はまだ暫く歩けない。
2020年05月27日 11:37撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 11:37
この先夏道はまだ暫く歩けない。
尾根上の冬道へ入っていきます。
2020年05月27日 11:49撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 11:49
尾根上の冬道へ入っていきます。
一部雪があるけど問題なく歩けます。
2020年05月27日 11:53撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 11:53
一部雪があるけど問題なく歩けます。
燕山荘の裏手に到着しました。暴風でした(汗)
2020年05月27日 12:01撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/27 12:01
燕山荘の裏手に到着しました。暴風でした(汗)
曇りながらも絶景が拝めて良かったぁ。
2020年05月27日 12:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/27 12:02
曇りながらも絶景が拝めて良かったぁ。
燕山荘も休業中なので寄れません。そのまま燕岳に向かいます。
1
燕山荘も休業中なので寄れません。そのまま燕岳に向かいます。
たまに人が来たので慌ててキリッとしてみた感じ?(笑)
2020年05月27日 12:11撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/27 12:11
たまに人が来たので慌ててキリッとしてみた感じ?(笑)
時々雲も晴れてきて槍方面も良い感じ。
2020年05月27日 12:18撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 12:18
時々雲も晴れてきて槍方面も良い感じ。
山頂手前のお気に入りの場所&風景。
2020年05月27日 12:25撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/27 12:25
山頂手前のお気に入りの場所&風景。
そうこれですよ、この感じ、最高です。
2020年05月27日 12:28撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 12:28
そうこれですよ、この感じ、最高です。
我解き放たれた(笑)
2020年05月27日 12:43撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/27 12:43
我解き放たれた(笑)
ぐでたま(笑)
表銀座の様子。大天井岳北面の大天荘までの登りは半分雪に覆われてます。
1
表銀座の様子。大天井岳北面の大天荘までの登りは半分雪に覆われてます。
槍から北穂まではキレイに望めました。
槍から北穂まではキレイに望めました。
裏銀座も。
針ノ木や蓮華、爺ヶ岳までよく見えましたよ。
2020年05月27日 12:44撮影 by  SO-04J, Sony
2
5/27 12:44
針ノ木や蓮華、爺ヶ岳までよく見えましたよ。
有明山の後に安曇野や松本平も。
2020年05月27日 13:06撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 13:06
有明山の後に安曇野や松本平も。
気分爽快じゃ。
2020年05月27日 13:17撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 13:17
気分爽快じゃ。
爆風で昼食どころではなかったのでとりあえず戻ります。
2020年05月27日 13:28撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 13:28
爆風で昼食どころではなかったのでとりあえず戻ります。
稜線唯一の残雪ヶ所。中央上の岩を左に巻くところがちょっといやらしい。
2020年05月27日 13:39撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 13:39
稜線唯一の残雪ヶ所。中央上の岩を左に巻くところがちょっといやらしい。
この手前が滑るとかなり下まで行ってしまう。
2020年05月27日 13:43撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 13:43
この手前が滑るとかなり下まで行ってしまう。
小屋に戻ってきました。
2020年05月27日 13:51撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 13:51
小屋に戻ってきました。
ロープが張られて入れません。
2020年05月27日 13:53撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 13:53
ロープが張られて入れません。
テント場も使えません。
2020年05月27日 13:54撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 13:54
テント場も使えません。
燕山荘はスルーでこの姿も見納め。
2020年05月27日 13:54撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/27 13:54
燕山荘はスルーでこの姿も見納め。
とにかく稜線は風が強すぎなので下のベンチでお昼にします。
2020年05月27日 13:57撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 13:57
とにかく稜線は風が強すぎなので下のベンチでお昼にします。
裏銀座も見納め。
2020年05月27日 13:57撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 13:57
裏銀座も見納め。
階段下ります。
2020年05月27日 14:00撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 14:00
階段下ります。
麓は穏やかそうなんだけど。
2020年05月27日 14:00撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 14:00
麓は穏やかそうなんだけど。
ベンチでお昼にしてたら鹿島も見えてきたよ。
ここから見るとケンズリの険しさもよく分かる。
2020年05月27日 14:10撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 14:10
ベンチでお昼にしてたら鹿島も見えてきたよ。
ここから見るとケンズリの険しさもよく分かる。
こちらも見納めじゃ、もう気分爽快じゃ。
2020年05月27日 15:22撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 15:22
こちらも見納めじゃ、もう気分爽快じゃ。
また1日まったり遊んでしまった、楽しくてゴメンナサイ。
2020年05月27日 15:41撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 15:41
また1日まったり遊んでしまった、楽しくてゴメンナサイ。
富士見ベンチで余韻に浸る。
2020年05月27日 16:12撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 16:12
富士見ベンチで余韻に浸る。
途中、謎整備作業をこなしてのんびり下る。心地良い疲労感。
2020年05月27日 18:02撮影 by  SO-04J, Sony
5/27 18:02
途中、謎整備作業をこなしてのんびり下る。心地良い疲労感。
登山口着きました、充実した1日だった。
2020年05月27日 18:42撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/27 18:42
登山口着きました、充実した1日だった。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

近年、グリーンシーズン前は県外遠征など遠出する時期に当ててたんだけど
今年は前々から県内で、割と近くの魅力的なあまり行ったことのない山に行
こうと思っていたので、県境を越えての行動が出来なかったことに関しては
特に問題は無かったけど、登山自体、特に高い山に行きにくい雰囲気になっ
てしまったのは考えてもいなかった事態でした。今もまだ少しそんな雰囲気
だけど行動に移すことにしました。そしてその始まりはやっぱりよく知るホ
ームマウンテンからにしたくて燕岳に行っていきました。
久しぶりの森林限界を超える山、今の調子を見るにも行き慣れた燕岳はもっ
てこいです。とか言いつつ登山道の様子を見たくて少し前に富士見ベンチま
では歩いてますけど。(汗)
あまり良くない天気ながら、残雪期の北アルプスの山々を一望できて清々し
く晴れやかな気持ちになれた。行き慣れた山だけどいつにも増して心に染み
た、やっぱり山は良いですね。

燕山荘や合戦小屋は7月中旬営業開始予定で、慎重に準備を進めているので
これより早まる可能性は低そうですけど、もし営業を開始するのならまた行
こうかと思います。いつもは節約気味な山旅が多いけど、微力ながら応援で
きたらと考えます。
6月から白馬のリフト運行も始まるらしいし、よい方向に向かって行ったら
いいなぁって思います。北アルプスの雪が消える7月にはきっとまた人々が
山に戻ってくると信じてます。

今季2度目の2000mオーバーの山行。
地元でありながらも遠慮していた燕に久しぶり登頂!
この数ヶ月自粛ムードで近場の里山山行でウェイト負荷などでトレーニングしてきた甲斐もあり
仕事柄寝不足状態での登りのなか思ったより気持ちよく歩けたのではないかと思っています♪
山頂では強風と雨雲に乗ってきたアラレにあたりビックリしました。
今回は幸いにも貸し切り状態での山行に申し訳ない思いもありましたが、小屋のスタッフさん達は着々とオープンに向けて準備に勤しんでいましたのでコロナ終息の暁には程々の賑わいを取り戻していただくことを願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら