ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237891
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

御嶽山

2012年10月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
tenko_ その他1人
GPS
07:03
距離
8.6km
登り
1,028m
下り
1,034m

コースタイム

10月20日(土)鹿ノ瀬駅ー(御岳ロープウェイ)ー飯森高原駅ー七合目ー女人堂ー覚明堂ー剣ケ峰ー36童子の塔ー二の池ー覚明堂ー女人堂ー七合目ー飯森高原駅ー鹿ノ瀬駅
天候 10月20日(晴)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
都内ー伊那ICー御岳ロープウェイ 
この風の冷たさなら凍るのも納得。
1
この風の冷たさなら凍るのも納得。
一の池は平でグランドみたく広いのでイベント会場に使えそうだ。
一の池は平でグランドみたく広いのでイベント会場に使えそうだ。
摩利支天へ続く道
1
摩利支天へ続く道
次回は「ちからもち」食べたい
1
次回は「ちからもち」食べたい
この日は朝の7時から運行していました。
この日は朝の7時から運行していました。
視界も良好。木曽御嶽山まっとれよー
1
視界も良好。木曽御嶽山まっとれよー
一の池はずーっと干上がったままだそうです。
一の池はずーっと干上がったままだそうです。
持ち帰れないようにしっかりついています。
持ち帰れないようにしっかりついています。
一の池外輪から剣ケ峰
1
一の池外輪から剣ケ峰
石室山荘小屋直下。もちろん小屋の営業は終わっています。トイレも閉まっています。
石室山荘小屋直下。もちろん小屋の営業は終わっています。トイレも閉まっています。
見えていてもなかなか近づかない九合目の小屋
見えていてもなかなか近づかない九合目の小屋
歩くと汗がダラダラ、止まると一気に体が冷える
3
歩くと汗がダラダラ、止まると一気に体が冷える
小屋は閉まっていましたが、それでもそれなりの登山客で賑わっていました。
小屋は閉まっていましたが、それでもそれなりの登山客で賑わっていました。
覚明堂から剣ケ峰まで30分位です。あくまでも位です。。。
覚明堂から剣ケ峰まで30分位です。あくまでも位です。。。
八合目まではあっという間。。。。
八合目まではあっという間。。。。
りっぱな石段です。
1
りっぱな石段です。
中央アルプス 木曽駒ヶ岳が見えています
1
中央アルプス 木曽駒ヶ岳が見えています
天気にも恵まれ午後1時過ぎに下山
天気にも恵まれ午後1時過ぎに下山
御嶽山に無事登頂!
6
御嶽山に無事登頂!
木曽駒ヶ岳、南アプルス、富士山も確認できました。
1
木曽駒ヶ岳、南アプルス、富士山も確認できました。
ロープウェイ乗り場の天気情報。
天候良好だけど、やはり10月後半ともなると寒い。。。が正しい。標高2150m飯森高原駅付近の気温はマイナス1度。
2
ロープウェイ乗り場の天気情報。
天候良好だけど、やはり10月後半ともなると寒い。。。が正しい。標高2150m飯森高原駅付近の気温はマイナス1度。
最後にこの階段はやめてほしいと。。。とぼやきながら
1
最後にこの階段はやめてほしいと。。。とぼやきながら
霊神碑が傾いて荒れた感じにうけます
霊神碑が傾いて荒れた感じにうけます
ホシガラスも見かけましたが、写真は都会でも見るハシブト?カラスです。
1
ホシガラスも見かけましたが、写真は都会でも見るハシブト?カラスです。
火山灰を踏んでしまい靴裏にべっとりついてしまった。
山で会ったおじさんによると一昔前はもっと火山灰でおおわれていたそう。私が踏んだ火山灰は1979年の噴火の時のものらしい。。。。
1
火山灰を踏んでしまい靴裏にべっとりついてしまった。
山で会ったおじさんによると一昔前はもっと火山灰でおおわれていたそう。私が踏んだ火山灰は1979年の噴火の時のものらしい。。。。
岐阜県側は1979年に噴火した火口以外にも小規模噴火を繰り返しているようだ。山の様相がすごくて容易に近づける状態ではなかったです。複数の場所から噴煙が立ちのぼり、まさしく地獄谷!
1
岐阜県側は1979年に噴火した火口以外にも小規模噴火を繰り返しているようだ。山の様相がすごくて容易に近づける状態ではなかったです。複数の場所から噴煙が立ちのぼり、まさしく地獄谷!
いい感じなのですが、土が浸食して浮き板もあるので注意です
いい感じなのですが、土が浸食して浮き板もあるので注意です
七合目の行場山荘まではウッドチップがひかれた膝に優しい山道でした
七合目の行場山荘まではウッドチップがひかれた膝に優しい山道でした
左手前が継母岳(道は確認できます)、右奥には白山が確認できました。いつか白山にもいってみたい。
1
左手前が継母岳(道は確認できます)、右奥には白山が確認できました。いつか白山にもいってみたい。
山頂にたくさんの人の姿がみえます
山頂にたくさんの人の姿がみえます
頂上山荘、剣ケ峰山荘のあいだをとおりぬけて最後の階段です
1
頂上山荘、剣ケ峰山荘のあいだをとおりぬけて最後の階段です
御嶽山と私
日本一標高の高い池といわれ、水深は三・五メートルを誇るそう。青い池は大体が火山帯に存在していて、こんな感じの火口湖が多いそうです。
2
日本一標高の高い池といわれ、水深は三・五メートルを誇るそう。青い池は大体が火山帯に存在していて、こんな感じの火口湖が多いそうです。
全体的に8合目付近の紅葉は終っていましたが、ときどきアクセトを添えてくれます。
5
全体的に8合目付近の紅葉は終っていましたが、ときどきアクセトを添えてくれます。
幻の巨大滝も気になる。。。。けど今日の本命は御嶽山
幻の巨大滝も気になる。。。。けど今日の本命は御嶽山
女人堂のトイレ使用可能です。
女人堂のトイレ使用可能です。
王滝口登山道から登ってくる人達の姿が稜線上にみえます。
王滝口登山道から登ってくる人達の姿が稜線上にみえます。
鐘を鳴らしましょう
鐘を鳴らしましょう
コバルト色の二の池
1
コバルト色の二の池
ご神体?
36童子の塔
ロープウェイの料金を払って、のりばへ行く扉をくぐるとこの景色!
1
ロープウェイの料金を払って、のりばへ行く扉をくぐるとこの景色!
無事に下山
霊神様たちがたくさん並んでいる
1
霊神様たちがたくさん並んでいる
七合目〜八合目(女人堂)は木の階段が続きます。
1
七合目〜八合目(女人堂)は木の階段が続きます。
一の池を横断している人もちらほらといました。
一の池を横断している人もちらほらといました。
登頂よりも二ノ池に感動するHusband
1
登頂よりも二ノ池に感動するHusband
雪が降ったのか残りか?
雪が降ったのか残りか?
この日、黒沢口登山道であった修験道のかたは一名でした。
行きも帰りもお会いして、帰りは「うッス!」と挨拶されました。
1
この日、黒沢口登山道であった修験道のかたは一名でした。
行きも帰りもお会いして、帰りは「うッス!」と挨拶されました。
帰りもロープウェイで空中散歩
1
帰りもロープウェイで空中散歩
山頂で休むのは寒いですが、しばらく景観を楽む人達は多かったです。
1
山頂で休むのは寒いですが、しばらく景観を楽む人達は多かったです。

感想

3年ぶりに旦那と2回目の登山に出掛けました。

今回、久々に誘ってみたところ、「いっちゃん最短コースなら行ってもいい」

と承諾してくれたので、計画は最短距離の田の原口からにしていたのですが、

久々の長距離運転と思いのほか時間がかかったりで、結局、睡眠時間を優先し

手前の黒沢口からスタートすることに。7時のロープウェイ運行時間まで車中で仮眠。

久々の太陽が上がってからの登山スタートは新鮮。

しかも空気が冷たいので顔を洗わなくても頭が冴えて目ぱっちりです。

ロープウェイは違った角度で景観を楽しめるのでオススメです。往復2400円/お一人様

黒沢口登山道は1785年に尾張の行者覚明が開いた御嶽山で最も古い登山道だそうです。

シーズン中は白装束の数に圧倒される道でもあるそうですが、道はよく整備されていていました。

8合目付近から視界も開けて木曽駒、南アルプス、女人堂からは北アルプス、富士山も見えました。

8合目〜9合目は視界が開けた山道を上は稜線をみながら、休憩は山麓を一望しつつ歩ける。

9合目の覚明堂〜剣ケ峰までのあと少しが、山頂が見えてるんだけども長く感じるかもしれ

ませんが、二ノ池が視界に入るところまで来ると疲れを忘れました。

実際、旦那は御嶽山登頂よりも二ノ池のほうに感動がおおきかったですし^^

シーズン中の賑やかな山もいいですが、小屋閉め後に静かな山を歩くのもなかなかいいものだなぁ

とおもいました。今シーズン3000m級の〆は静かな御嶽山で終了です。

また、今回は回れなかった摩利支天山〜継子岳(コマクサの群生地)もいつか行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1522人

コメント

いいねえ
土曜日はお天気良かったんだね。
どの写真も空が真っ青できれいだね。
南アルプスはまだ雲がとれてなかったよ。

御嶽山、さすが修験道、火山の山やね。
なかなか見ない風景でおもしろい。
白山と合わせて行きたい山だわ。

あと、旦那さん初見!
楽しんでもらえたようで良かったね。
2012/10/25 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら