ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2385074
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳〜武奈ヶ岳

2020年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
16.8km
登り
1,437m
下り
1,425m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:29
合計
6:40
距離 16.8km 登り 1,437m 下り 1,437m
9:02
47
9:49
9:50
79
11:09
11:10
14
11:24
8
11:31
11:32
4
11:47
11:48
32
12:20
12:21
5
12:26
12:27
11
12:38
12:51
12
13:03
13:04
21
13:24
13:25
12
13:37
11
13:48
14:04
2
14:06
23
14:29
31
15:00
9
15:17
15:18
31
15:49
天候 一日通してきれいな青空。太陽燦々で汗が流れ落ちるものの、気持ちの良い風が吹き抜け暑過ぎるということはなかった。
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR湖西線比良駅からスタートしてゴールするコース。いつも通り。
コース状況/
危険箇所等
コース全般、概ね乾いていて歩きやすかった。
ただし、ヨキトウゲ谷の分岐手前、イブルキノコバ周辺、八雲ケ原の池周辺などはドロドロ。この辺りはいつも水がしみ出てぬかるんでいる。靴がよごれるぅ〜
3月以来、3ヶ月振りの登山。
前回の時点である程度コロナが蔓延していたものの、まさかこんなにも間が空くことになるとは思わなった。
久し振り、いざ!
2020年06月07日 09:02撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 9:02
3月以来、3ヶ月振りの登山。
前回の時点である程度コロナが蔓延していたものの、まさかこんなにも間が空くことになるとは思わなった。
久し振り、いざ!
天気は底抜けに晴天。
前回はまだ雪も見えたけれど、今はすっかり深い緑に。季節が進んでいた。当たり前だけど。
2020年06月07日 09:03撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 9:03
天気は底抜けに晴天。
前回はまだ雪も見えたけれど、今はすっかり深い緑に。季節が進んでいた。当たり前だけど。
今回から新しい登山靴を着用。
LA SPORTIVAの「TRANGO ALP EVO GTX」。アルプス縦走に備えていろいろ検討・吟味を重ねた末に購入したのが3月の終わり。それから2ヶ月経ってようやくデビュー戦。
さてどうか。
2020年06月07日 09:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 9:07
今回から新しい登山靴を着用。
LA SPORTIVAの「TRANGO ALP EVO GTX」。アルプス縦走に備えていろいろ検討・吟味を重ねた末に購入したのが3月の終わり。それから2ヶ月経ってようやくデビュー戦。
さてどうか。
久し振り、かつ新しい登山靴ということで意識してゆっくり歩く。
最初のポイント・ノタノホリ到着。いいペースだけどもう相当にしんどい…ヤバイ。
2020年06月07日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 9:49
久し振り、かつ新しい登山靴ということで意識してゆっくり歩く。
最初のポイント・ノタノホリ到着。いいペースだけどもう相当にしんどい…ヤバイ。
空は青く緑は鮮やか。吹き抜ける風も心地良い。
しかししんどい。少し登っては立ち休憩、登っては休憩…その繰り返し。やっぱり3ヶ月でかなり体力・筋力が落ちているみたい。
今日はもう引き返そうか…と弱音が何度もよぎる。我慢。
2020年06月07日 10:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 10:58
空は青く緑は鮮やか。吹き抜ける風も心地良い。
しかししんどい。少し登っては立ち休憩、登っては休憩…その繰り返し。やっぱり3ヶ月でかなり体力・筋力が落ちているみたい。
今日はもう引き返そうか…と弱音が何度もよぎる。我慢。
登り始めて2時間ちょっとで堂満岳登頂。
既に先客6人ほどが休憩中。ここからしばらく下りなので素通りして進む。
2020年06月07日 11:09撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/7 11:09
登り始めて2時間ちょっとで堂満岳登頂。
既に先客6人ほどが休憩中。ここからしばらく下りなので素通りして進む。
さすがに下りは少し楽。
相変わらず景色は最高。
2020年06月07日 11:19撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 11:19
さすがに下りは少し楽。
相変わらず景色は最高。
金糞峠からヨキトウゲ谷の分岐に至る。
予定では左手奥に進むつもりだったが、もう既に疲れてきていたので距離の短い矢印の方向・コヤマノ岳方面に変更。
2020年06月07日 11:42撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 11:42
金糞峠からヨキトウゲ谷の分岐に至る。
予定では左手奥に進むつもりだったが、もう既に疲れてきていたので距離の短い矢印の方向・コヤマノ岳方面に変更。
「コヤマノクラウン」もすっかり葉が生い茂ってモコモコに。
2020年06月07日 12:19撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 12:19
「コヤマノクラウン」もすっかり葉が生い茂ってモコモコに。
コヤマノ分岐から武奈ヶ岳山頂を仰ぎ見る。
ここからでも人がたくさん見える。
2020年06月07日 12:26撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 12:26
コヤマノ分岐から武奈ヶ岳山頂を仰ぎ見る。
ここからでも人がたくさん見える。
ラストスパートで一気に山頂へ。
今回は本当にしんどかった。
2020年06月07日 12:39撮影 by  iPhone XS, Apple
4
6/7 12:39
ラストスパートで一気に山頂へ。
今回は本当にしんどかった。
山頂からの眺望はばっちり。
3ヶ月前は雪で真っ白に見えていた白山と伊吹山も今はすっかり緑の山に。
2020年06月07日 12:42撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 12:42
山頂からの眺望はばっちり。
3ヶ月前は雪で真っ白に見えていた白山と伊吹山も今はすっかり緑の山に。
空も琵琶湖も本当に青い。久し振りの登山が最高の晴天で良かった。
山頂でしばし風に吹かれつつ景色を堪能。
2020年06月07日 12:46撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 12:46
空も琵琶湖も本当に青い。久し振りの登山が最高の晴天で良かった。
山頂でしばし風に吹かれつつ景色を堪能。
13時に下山開始。
八雲ケ原に着く。近いうちにテントを張りに来なければ。
2020年06月07日 13:36撮影 by  iPhone XS, Apple
6/7 13:36
13時に下山開始。
八雲ケ原に着く。近いうちにテントを張りに来なければ。
北比良峠で休憩。パンをかじりつつ琵琶湖を眺める。
最高の天気に最高の景色。気持ちいいなぁ。
眠くなってきたので寝転んで目を閉じる。あぁ最高。
2020年06月07日 13:53撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 13:53
北比良峠で休憩。パンをかじりつつ琵琶湖を眺める。
最高の天気に最高の景色。気持ちいいなぁ。
眠くなってきたので寝転んで目を閉じる。あぁ最高。
休憩した後一気に下山。さすがに足が疲れて痛い。
緑のモミジ。当たり前だけど紅葉する前は緑の葉っぱなのよね。すごくきれい。
2020年06月07日 15:03撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 15:03
休憩した後一気に下山。さすがに足が疲れて痛い。
緑のモミジ。当たり前だけど紅葉する前は緑の葉っぱなのよね。すごくきれい。
そして無事下山。
まだまだ太陽は高く、雲もない青空のまま。めちゃくちゃ疲れて体もあちこち痛くなったけれど、本当にいい山行だった。
2020年06月07日 15:48撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 15:48
そして無事下山。
まだまだ太陽は高く、雲もない青空のまま。めちゃくちゃ疲れて体もあちこち痛くなったけれど、本当にいい山行だった。
撮影機器:

感想

前回、雪解けの泥濘を歩いて靴がドロドロになり、登山道が乾くまでしばらくお休みするかなぁ〜などと思ってから早3ヶ月。よもやこんな世の中になろうとは、ね。
緊急事態宣言が出され、登山も自粛要請の対象に。我慢して、待って、ようやく5月末に解除されてからも念のため1週間空けて、今回ようやく行ってきました!

3ヶ月。それなりにトレーニングしていたつもりだったけれど、思っていた以上に体力も筋力も落ちていましたね…疲れました。バテました。やっぱり登山に必要な体力や筋力を付けるには登山が一番です。これから少しずつ頻度を上げていこう。

最後に新しい登山靴の評価を。
アルプスの岩場を縦走できる靴を求めてネットで情報収集。TRANGO ALP EVOに目を付け、大阪まで出掛けて試着して決めた一足(お値段5万円オーバー!)。
今回履いてみた感想は…正直よくわかりません!右足の踵は擦れていたし、左足の親指と小指がぶつかっていました。足に馴染むまでまだしばらくかかるだろうし、紐の締め具合の調整もこれからです。上手く育てていければ。

ようやく少しずつ元の日常に戻り始めた?ばかり。なんとかこの夏、あるいは秋までに遠征登山できるくらいの日常が戻ってきますように…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら