上高地から日帰りで霞沢岳K1


- GPS
- 12:10
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,493m
- 下り
- 1,494m
コースタイム
天候 | ガス&曇、少しだけ晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■明神〜徳本峠 途中まで小屋の車も入れる広い道。そこから 先はジグザクに緩やかに登っていきます。 峠手前で霞沢岳への分岐がありますが、 峠に寄ってから分岐に戻らずにショートカット できます。 ■徳本峠〜K1 ジャンクションピークは長く感じます。ひたすら 登り。ピークからは南東側が開けています。 標高差で200mくらいは下り基調。そこから 小さなアップダウンを繰り返してからK1への 本格的な登りになります。トラバースは雪が ついているときは歩きにくいです。この日は このあたりから直下の急登は雪で慎重に歩き ました。 HP「山歩き My style」 http://www.happyisland-update.com/record2012/1027k1/20121027k1.htm |
写真
感想
上高地からどこに登ろうか?
仲間と現地で決定した行き先は霞沢岳。
でも日帰り、少々無理があるため最初から
正午になったら折りかえす、との計画で明神
を過ぎた分岐で右折。人の少なそうなルート
に入りました。
この時期、上高地も人がまばらで、徳本峠方面
では誰にも会わないのでは?と思っていましたが、
意外や意外、小屋泊まりのグループも降りてきたり
して、結構人が入っています。
晴れの天気予報とは裏腹に次第に雲が広がってきて、
徳本峠に着く頃には、ガスの中。寒く、身体の動きも
悪いことからモチベーションは下がる一方。
とりあえずジャンクションピークを目指しますが、
登りが延々と続きます。次第に雪も目立ち始め、
今日はどこかで宴会をして下るしかないかと・・・。
ジャンクションピークからもう少し進むとガスが
とれて、霞沢岳、下を見ると谷間の紅葉・・・
テンションが上がってきました!
とりあえずいけるところまで、とスピードが一気に
上がります。でもアップダウンは応えますねぇ〜
K1が目前に迫ると「山頂まで行けるかも」と欲が
出ましたが、そこからは雪との格闘。急坂にしっかり
積もった雪は手ごわく、時間がかかりました。
K1に着く頃にはすっかりガスがとれ、穂高、笠、常念、
見下ろす上高地の紅葉と素晴らしい景色。いも焼酎の
雪割りで乾杯!しばしまったりと・・・
下りは再びアップダウンで疲労困憊しながらも、明神での
温かいコーヒーを楽しみに一気に下りました。
最終バスにも少し余裕があったので対岸を河童橋へ戻り
ましたが、出発5分前にバスターミナルに到着。
真っ暗な中、満月の月明かりだけで歩けたのはいい経験
でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Happiさん、こんばんは!
この記録、友達の記録に載ってきません
何故だろう。たまたまチェックで見つかり、ビックリしています
上高地からですか!生憎の天気ですが、山中間とラフな計画で酒盛り
ある意味、贅沢な休日の過ごし方ですよね!
友達に恵まれているな〜
私など、山?興味ねー!こんな奴ばかりですから
百高山、私も今期は残念ながら終了です
tailwindさん、こんばんは!
レコをアップしたと思ったら、すぐにコメントを
いただいてビックリです
今回は最初から山頂は目指していませんでした。
ヤマレコでも日帰りの記録がなかったので、雪が
ありそうな中で無茶はできないなと・・・
予想通りアップダウンの多い手ごわいルートでした。
でもK1は素晴らしいアルプスの展望台です
友達のレコはレスポンスが遅そうですね。
私はビール党ですが、山に入ると何でもいいんですよ
いつかぜひ一献傾けましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する