記録ID: 2396579
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
大楠山
2020年06月17日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:53
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 309m
- 下り
- 308m
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々曇り(蒸し暑い) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
逗子駅から横須賀市民病院行きの京急バスに乗車。 大楠芦名口バス停で下車して徒歩。 ■帰り 葉山バス停まで徒歩。 葉山バス停から逗子駅行きの京急バスに乗車。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 |
| その他周辺情報 | 下山口の近くに阿部倉温泉がありますが、ハイキングコースからは少し外れた所にあるようです。 |
写真
大きく傷ついた樹皮のクヌギ。同じような状態の株がいくつもありましたが、いずれも道路に面した部分の樹皮が傷ついていたため、昆虫採集のために意図的に樹皮を傷つけられたのかもしれません。
装備
| MYアイテム |
重量:2.84kg
|
|---|---|
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
飲料
GPS
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯電話
モバイルバッテリー
時計
タオル
カメラ
|
感想
[ルート]
先週土曜日に休日出勤した代わりに休みを貰えたので、サクッと登れる近所の山...ということで大楠山を選びました。
大楠山は前田橋/大楠芦名口/大楠山登山口/湘南国際村バスターミナルという4つのバス停からアプローチできますが、今回は山頂まで車道で登れて一番楽な大楠芦名口を起点とするルートにしました。
帰りは前田橋まで戻ろうかと思っていたのですが、体を暑さに慣らすトレーニングをしつつ、木古庭・上山口辺りの未踏エリアに赤線を伸ばすため、葉山町の一色地区まで歩くルートにしました。
[展望・景色]
・大楠山:今日は展望台に登れなかったので富士山など遠くの山々は見えませんでしたが、近くの三浦富士や武山などはよく見えました。
[動植物]
林内ではオオバジャノヒゲの花が咲いていましたが、登山道沿いで開花している株を見かけたのは3ヶ所だけでした。
野鳥はメジロ、ウグイス、ガビチョウなどの鳴き声があちこちから聞こえていましたが、なんとサンコウチョウの鳴き声も聞こえました。
最初はガビチョウがサンコウチョウの鳴き声を真似しているだけかと思っていたのですが、カメラを持った方に声をかけてみたらサンコウチョウが居るとのことでした。
[飲食・お土産]
特になし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1863人










ardisiaさん、おはようございます。大楠山は行き損なった山なので、興味深く見させてもらいました。展望台はまだ登れないのは残念ですが、市街地が近いのに、珍しい鳥含めて鳥が多いのは意外でした。海が近い山は自然のなかにいる感じがしていいですね。貴重な梅雨の中休み、大切にしていきたいですね。
yamaonseさん、こんばんは。
大楠山の展望台は強風の日は入れないのは知っていましたが、今はどうやら感染対策?で展望台には入れないようでした。
展望台隣のレストハウスも、草刈り作業中の方が使っていただけで、レストハウスとしては休業しているようでした。
この辺りの山は珍しい鳥がそれほど多いわけではありませんが、市街地の広がる横浜と比べると野鳥の種類が多いのでバードウォッチャーが来ることが多いですね。
大楠山から見てすぐ北にある二子山は初夏にオオルリを見に来る方が多いですが、まさか大楠山にサンコウチョウが居るとは思いませんでした。
自然が多いから大楠山にサンコウチョウが飛来するのか、それとも他の営巣地が失われてきているので已む無く大楠山に飛来しているのかは分かりませんが、来年もまたサンコウチョウが姿を見せてくれると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する