柳沢峠から丸川峠(丸川荘)


- GPS
- 03:40
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 299m
- 下り
- 299m
コースタイム
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠:(山梨県甲州市(旧塩山市)にある峠。標高1472m。国道411号(青梅街道)が通り、同街道の最高地点でもある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<R411奥多摩湖方面→柳沢峠> *道路工事:なし *紅葉:奥多摩湖周辺は1週間後がピークか? 丹波山から柳沢峠あたりのR411周辺は見頃♪ *駐車場に隣接して茶屋がある *路線バス塩山駅〜柳沢峠・落合線運行時間・運行日 運行期間:24年度は5月1日から11月25日までの予定 運行日:土曜日・日曜日・祝日第2・第4土曜日は落合まで運行 〈柳沢峠⇔丸川峠〉 *駐車場のR411を挟んだ反対側にある階段が登山口。 指導標は完備しているが、六本木峠までは“山と高原地図”には記載されていない名称が指導標に書かれているので注意した方が良い。 *六本木峠は横手山峠を経て黒川山(鶏冠山)方面との分岐点で、ハイカーが“黒川山までの往復で3時間は掛かるよ”と言っていた。 *六本木峠を越えると苔生した登山道となる。全体的にアップダウンの少ない歩きやすいルートである。 所々左側が切れ落ちた狭い登山道があるので注意は必要だが、天庭峠・寺尾峠を越え、木の梯子を渡り、丹波山からのルートと道を合わせれば、ススキに囲まれた丸川峠に到着。 *裂石/大菩薩嶺/柳沢峠方面との分岐地点に丸川荘が建っている。 |
写真
感想
・仲間とのハイクは延期になってしまったけれど、天候予報は晴れだし、紅葉シーズンでもあるので、ひとり山歩きに出掛けることにしました。
・目的地は自宅から車で約2時間の柳沢峠、そこから丸川峠まで歩いて、丸川荘で珈琲を飲んで来よう!
ピークは踏まないルートだから、時間に余裕があれば黒川山(鶏冠山)にも寄れるかな?なんて欲張りな考えも持ちつつ出発。
・R411は順調だったけれど、超安全運転な車がいて、スピードが上がらずイライラ感がつのりました。
奥多摩湖周辺の紅葉ピークはもう1週間先かな?
丹波山から柳沢峠間のR411沿いの紅葉はピークでした。路肩に停めてシャッターを切っているドライバーが多かったなぁ! R411はトンネルも出来て、かなり整備されて走りやすくなりました。
・柳沢峠Pはバイクと観光客で占められていました。“熊は恐くないんですか?”なんて聞かれて返答に困る私。一応ザックに熊鈴は付けていましたが・・・。
・今日のルートはアップダウンも少なく、ザックも軽いのでハイペースで歩きます。登山道も非常に歩きやすく整備されています。中高年ハイカーが数組いましたが、笑顔でパスさせていただきました。
・黒川山(鶏冠山)との分岐でもある六本木峠を越えると、静寂な雰囲気が漂う、苔生した登山道になります。
展望個所は少ないものの、右手に南ア、左手に奥秩父主脈と申し分ないルートです。紅葉のピークは過ぎた感はあるものの、快晴の青空が加わって充分な癒しルートでございました。
・丸川峠に建つ丸川荘は周囲の雰囲気にマッチしていて、とても魅力的な山小屋です。小屋番さんとは初対面でしたが、共通の話題(丸鍋)があったので、珈琲をご馳走になりながらお話しさせていただき、ありがとうございました。
着いた時は雲に隠れていた富士山でしたが、すっかり冬の様相に様変わりした姿を見せてくれました♪
ここからの富士山ビューはいいですよ!
・遅れて小屋にやって来た、大田区在住の母/娘ハイカーさん、介山荘に1泊されてここにやって来たとのこと。富士山を観ながらの山談義楽しかったです。ご一緒させていただき、ありがとうございました。
・丸川荘にたっぷり45分♪も長居してしまったので、ハイペースで往路を戻ります。
六本木峠到着12:00だったので黒川山に行こう!と思っていたのですが、黒川山から戻って来られたハイカーに聞いてみたら“往復で3時間は掛かるよ”と言われてやむなく断念しました。
・柳沢峠駐車場はさらにバイク族と観光客の車でごった返していました。
“道の駅たばやま”で、昼食&温泉のつもりでしたが、ここも大混雑。
仕方なく自宅に直行致しました。
・ピークを踏まない山歩きでしたが、満足感♪を味わうことが出来ました。
こんなひとり山歩きが体験できるなら“また出掛けよう!”と思いました。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する