ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2425650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山縦走 黒岳→北海岳→白雲岳→小泉岳→緑岳

2020年07月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:23
距離
16.1km
登り
1,018m
下り
1,277m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:33
合計
9:23
距離 16.1km 登り 1,018m 下り 1,292m
8:12
8:33
29
9:02
128
11:10
64
12:14
12:15
37
12:52
12:57
19
13:16
17
13:33
13:36
40
14:16
14:19
115
16:14
ゴール地点
06:50 スタート(0.00km) 06:50 - その他(1.48km) 08:22 - その他(2.32km) 09:05 - その他(3.99km) 10:07 - その他(4.99km) 11:07 - その他(7.42km) 12:15 - その他(8.39km) 12:52 - その他(10.02km) 13:39 - その他(11.91km) 14:17 - ゴール(15.65km) 16:14
天候 小雨→雨
天気とくらすでは登山指数B
ウェザーフォーキャストでは小雨→雨→小雨なれど風が強くなく縦走決行
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
伊丹空港から新千歳空港へ ANA771 で。
実質飛行時間は1時間ちょっと。
道内移動レンタカー
上川層雲峡ICまで高速利用。
IC出たところの信号交差点にセブンイレブンあり。層雲峡温泉近くにもセブンイレブンがありますが、観光地近くでは品数が少ないと判断しIC近くで飲料、食料を調達。
層雲峡温泉の無料駐車場に駐車。翌日高原温泉の送迎(朝10時)で層雲峡温泉に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は白雲岳の大岩の上に雪が残っており、足跡が残ってたものの、折からの雨水でスリップしたらアウトなので、あと100m切ってましたが前進を断念しました。
黒岳に登る途中に雪渓が数箇所ありましたが、シャーベット状態でキックステップでクリアできました。また赤石川の渡渉前後も雪渓が残ってましたが同様にアイゼンは不要です。ただ踏み抜きには注意したいです。
北海岳に向かう途中の赤石川の水量が雨天につき気になりましたが大したことなく、靴が濡れる程度で渡渉できました。
その他周辺情報 層雲峡温泉→大雪高原温泉
登山前日の層雲峡温泉街。
人がいない!
観光客が続々と到着する夕方なのに、まるで廃墟のよう。
コロナの影響は凄まじいです。
旅館業界は大変。
2020年07月01日 17:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/1 17:13
登山前日の層雲峡温泉街。
人がいない!
観光客が続々と到着する夕方なのに、まるで廃墟のよう。
コロナの影響は凄まじいです。
旅館業界は大変。
前日とは打って変わって生憎の雨☔️。
テンション上がらない。
この日ロープウェイ第一便の乗客は私一人。
リフト乗り場でも時間待ちしてるのは私一人。
2020年07月02日 06:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 6:25
前日とは打って変わって生憎の雨☔️。
テンション上がらない。
この日ロープウェイ第一便の乗客は私一人。
リフト乗り場でも時間待ちしてるのは私一人。
景色が期待できないので花を愛でながらのんびり登山。
2020年07月02日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:41
景色が期待できないので花を愛でながらのんびり登山。
エゾノハクサンイチゲ
2020年07月02日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:41
エゾノハクサンイチゲ
2020年07月02日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:41
チシマノキンバイソウ
2020年07月02日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:42
チシマノキンバイソウ
2020年07月02日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:42
2020年07月02日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:43
ハクサンチドリ
2020年07月02日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:44
ハクサンチドリ
2020年07月02日 07:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:47
九合目では更に視界が悪くなってました。
2020年07月02日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:48
九合目では更に視界が悪くなってました。
2020年07月02日 07:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:55
キバナノコマノツメ
2020年07月02日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:56
キバナノコマノツメ
イソツツジ
2020年07月02日 07:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 7:59
イソツツジ
2020年07月02日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:03
石段の上でエゾシマリスがお出迎え
2020年07月02日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:04
石段の上でエゾシマリスがお出迎え
ウコンウツギ
2020年07月02日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:05
ウコンウツギ
ショウジョウバカマ
2020年07月02日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:10
ショウジョウバカマ
黒岳登頂。
雨天につき花をじっくり観察しながら登ると前回よりも15分ほど時間がかかりました。
2020年07月02日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:23
黒岳登頂。
雨天につき花をじっくり観察しながら登ると前回よりも15分ほど時間がかかりました。
頂上には私と、同じ宿に泊まっていた東京からの男性の二人だけ。
とりあえず記念にパチリして頂きました。
2020年07月02日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:24
頂上には私と、同じ宿に泊まっていた東京からの男性の二人だけ。
とりあえず記念にパチリして頂きました。
黒岳から石室方向。
石室に泊されてた女性が登ってこられます。前日トムラウシから来たそう。
高原温泉に下山するまでにすれ違ったのはこの女性ただ一人でした。
2020年07月02日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:32
黒岳から石室方向。
石室に泊されてた女性が登ってこられます。前日トムラウシから来たそう。
高原温泉に下山するまでにすれ違ったのはこの女性ただ一人でした。
2020年07月02日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:36
ジムカデ
2020年07月02日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:36
ジムカデ
全くの視界ゼロではありません。
2020年07月02日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:39
全くの視界ゼロではありません。
コマクサ
2020年07月02日 08:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:43
コマクサ
イワヒバリの巣。
カメラを構えたら飛んで行ってしまいました。
2020年07月02日 08:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:44
イワヒバリの巣。
カメラを構えたら飛んで行ってしまいました。
黒岳石室に向けて下降。
目前は北鎮岳か?
手前は桂月岳?
ガスで山容が分かりません。
2020年07月02日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:46
黒岳石室に向けて下降。
目前は北鎮岳か?
手前は桂月岳?
ガスで山容が分かりません。
エゾノツガザクラ
2020年07月02日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:51
エゾノツガザクラ
ナッキーのお出迎え。
2020年07月02日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:51
ナッキーのお出迎え。
実はこの中にナッキーが写ってます。
2020年07月02日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 8:51
実はこの中にナッキーが写ってます。
キバナシャクナゲがいっぱい。
2020年07月02日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:00
キバナシャクナゲがいっぱい。
エゾコザクラ
2020年07月02日 09:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:01
エゾコザクラ
コロナ禍で今シーズンは管理人無しの黒岳石室。
緊急避難時のみ使用可だそうです。
2020年07月02日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:02
コロナ禍で今シーズンは管理人無しの黒岳石室。
緊急避難時のみ使用可だそうです。
ベニバナミネズオウ
2020年07月02日 09:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:03
ベニバナミネズオウ
チングルマがいっぱい
2020年07月02日 09:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:03
チングルマがいっぱい
チングルマ & エゾノツガザクラ
2020年07月02日 09:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:03
チングルマ & エゾノツガザクラ
黒岳石室分岐点から北海岳に向けて出発。
烏帽子岳の姿は見えない。
2020年07月02日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:05
黒岳石室分岐点から北海岳に向けて出発。
烏帽子岳の姿は見えない。
まずは雪渓を下って。
踏み抜きに注意して。
2020年07月02日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:11
まずは雪渓を下って。
踏み抜きに注意して。
雪はこんな感じで結構残ってます。
2020年07月02日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:11
雪はこんな感じで結構残ってます。
雪渓の手前はキバナシャクナゲの群生?
白なので。
2020年07月02日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:14
雪渓の手前はキバナシャクナゲの群生?
白なので。
雲が垂れ込めて大雪山系の絶景はなし。
2020年07月02日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:15
雲が垂れ込めて大雪山系の絶景はなし。
赤石川を渡れば北海岳に向け登りが続きます。
川そばの雪渓には段が掘ってあります。
横にスコップが置いてありました。
2020年07月02日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:18
赤石川を渡れば北海岳に向け登りが続きます。
川そばの雪渓には段が掘ってあります。
横にスコップが置いてありました。
思ってたほど水量はありませんでした。
渡渉できるようにしてあります。
2020年07月02日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:20
思ってたほど水量はありませんでした。
渡渉できるようにしてあります。
北海岳の山容は見えない。
2020年07月02日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:30
北海岳の山容は見えない。
イソツツジ
2020年07月02日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:50
イソツツジ
時折視界が開ける。
2020年07月02日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:50
時折視界が開ける。
イワウメ
2020年07月02日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 9:52
イワウメ
斜面一杯に花が咲いてます。
2020年07月02日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 10:27
斜面一杯に花が咲いてます。
こちらも
2020年07月02日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 10:27
こちらも
登山道両側にお花畑。
2020年07月02日 10:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 10:47
登山道両側にお花畑。
北海岳に到着。
2020年07月02日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 11:06
北海岳に到着。
誰もいないので雨の中セルフでパチリ。
2020年07月02日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 11:07
誰もいないので雨の中セルフでパチリ。
白雲岳に向けて出発。
2020年07月02日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 11:08
白雲岳に向けて出発。
青空が欲しい。
2020年07月02日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 11:26
青空が欲しい。
北海平付近
2020年07月02日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 11:40
北海平付近
前同
2020年07月02日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 11:40
前同
前同
2020年07月02日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 11:40
前同
前同
2020年07月02日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 11:40
前同
ようやく白雲岳分岐
2020年07月02日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 12:14
ようやく白雲岳分岐
あと少しで白雲岳頂上。
標柱が見えたけど、大岩の上に雪が残ってたのたと雨降りにつき登頂断念。
しばらく他のルートがないか探しましたが諦めました。
2020年07月02日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 12:33
あと少しで白雲岳頂上。
標柱が見えたけど、大岩の上に雪が残ってたのたと雨降りにつき登頂断念。
しばらく他のルートがないか探しましたが諦めました。
前同
他のルート発見に至らず。
さらば白雲岳。
2020年07月02日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 12:54
前同
他のルート発見に至らず。
さらば白雲岳。
とりあえず赤岳・銀泉台方面へ。
先に小泉岳の標柱と思われる物体が見えているのですが。
2020年07月02日 13:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 13:34
とりあえず赤岳・銀泉台方面へ。
先に小泉岳の標柱と思われる物体が見えているのですが。
小泉岳。
間宮岳同様に山の頂上という感じはナシ。
2020年07月02日 13:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 13:36
小泉岳。
間宮岳同様に山の頂上という感じはナシ。
緑岳は一番向こう側。
2020年07月02日 13:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 13:36
緑岳は一番向こう側。
写ってませんが、頂きの辺りに黒い影が動いていたので暫くフリーズして様子を見ていたら尻尾が長く見えたので熊ではないことを確認。さらにキタキツネの親子であることも確認でき、先に進むとキタキツネがようやくこちらに気づいて立ち去りました。
2020年07月02日 13:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 13:36
写ってませんが、頂きの辺りに黒い影が動いていたので暫くフリーズして様子を見ていたら尻尾が長く見えたので熊ではないことを確認。さらにキタキツネの親子であることも確認でき、先に進むとキタキツネがようやくこちらに気づいて立ち去りました。
緑岳まではまだ山を越えて行かねば。
2020年07月02日 13:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 13:41
緑岳まではまだ山を越えて行かねば。
一歩一歩進めばいずれ緑岳に辿り着く。
2020年07月02日 13:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 13:41
一歩一歩進めばいずれ緑岳に辿り着く。
ウルップソウ
2020年07月02日 13:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 13:46
ウルップソウ
しかしながら景色が限られているとテンションが上がらない。
2020年07月02日 13:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 13:46
しかしながら景色が限られているとテンションが上がらない。
辺りの花で気分転換。
2020年07月02日 13:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 13:46
辺りの花で気分転換。
ようやく緑岳の頂上が確認できました。
左は崖
2020年07月02日 14:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 14:01
ようやく緑岳の頂上が確認できました。
左は崖
緑岳到着。
2020年07月02日 14:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 14:16
緑岳到着。
少し遠望が効きだしました。
2020年07月02日 14:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 14:54
少し遠望が効きだしました。
高根ヶ原方向
2020年07月02日 14:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 14:54
高根ヶ原方向
緑岳からの下山ルート
2020年07月02日 14:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/2 14:54
緑岳からの下山ルート
翌日、然別湖畔で美味しいビーフシチューをいただきました。
2020年07月03日 13:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/3 13:33
翌日、然別湖畔で美味しいビーフシチューをいただきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ

感想

層雲峡温泉に車を止めて翌日取りに戻る計画でスタート。生憎の雨でしたので風が強く吹くようなら層雲峡に戻るつもりで歩みを進め、黒岳頂上まではほぼ無風状態でレインスーツ を着ていたことからカラダはサウナ状態。黒岳頂上でも風は微風なので北海岳に向かいました。赤石川の水量が気になりましたが全く問題なく、風が強く吹かないことを願って前進。北海岳に向かう途中のベンチで休憩がてら食料補給、小雨というよりガスの中での小休止。北海岳までは逆回りながら以前歩いてたので気持ちにも余裕あり。北海岳から白雲岳、緑岳へは未踏につきルート誤りには細心の注意を払いましたが、しっかり踏みあとがあるので、ガスの中でもルート誤りすることはないと思います。晴れていれば周囲の景色も見えて自身の位置も分かりやすいかと。
北海平のお花畑はなかなかのもので見渡す限り広がってました。
緑岳からの下山途中の岩場でナッキーを探しましたが黒岳のように簡単には見つけられませんでした。
緑岳から高原温泉への途中にお花畑が二ヶ所ありますがいずれも雪に覆われてました。
温泉♨️スタートの温泉♨️ゴールはやめられません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら