記録ID: 244157
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
「西上州のドロミテ」!?立岩の紅葉〜荒船山
2012年11月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:33
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,283m
コースタイム
線ケ滝奥駐車場7:10-7:15線ケ滝7:30-登山口7:35-9:00立岩9:20-星尾峠10:50-11:20艫岩11:30-12:15経塚山12:30-星尾峠12:50-威怒牟幾不動分岐13:15-道ロスト-威怒牟幾不動分岐13:30-田口星尾分岐14:00-駐車場14:35
天候 | 晴れ のち 時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荒船山登山道は整備良好 立岩登山道はクサリ場あり。落石注意。注意して通行すれば大丈夫です。 地形図に記載なし。南牧村HPに紹介地図あり。 威怒牟幾(いぬむぎ)不動コースは注意。落葉多く、踏み跡不明瞭、目印テープが途中で見つからず、分岐へ戻り、西側の沢コースで下山しました。こちらは目印ピンクテープがあります。 登山者少なく、地形図、コンパス等、必携。 |
写真
撮影機器:
感想
キャッチフレーズは、「西上州のドロミテ」立岩(たついわ)!
世界遺産のドロミテとは、大きく出ました。
しかし、誇大広告の恐れありということでしょうか?
「東洋の」、でもなく、「日本の」でもなく、「西上州の」という事で、小さく出ましたね〜。
でも、私個人としては、岩峰がそびえ立っていて、テンションの上がる山行となりました。
紅葉と山水画的風景が楽しめ、展望も良く、オススメの山だと思います。
それにしては、あまり人気がないようで、駐車場に7時に着いた時には、私だけでした。
途中で、何組か、お会いしましたが、荒船山の盛況ぶりに比べると、立岩側の登山道は大違いでした。
立岩への登りは一箇所目のクサリ場は落石注意です。二箇所目は右側の岩壁に付いていて、初め、見落としました。
立岩からは、展望も良く、遠く、八ケ岳から白い北アルプスも小さく見えます。
荒船山の台地上は、笹原の気持ちの良い散策路です。
艫岩からの展望も楽しめました。
下山は威怒牟幾不動コースに行って見たのですが、途中、道をロストして、分岐へ戻り、西側にある沢沿いのコースを下山しました。
落ち葉が積もり、道が不明瞭の場所では、目印テープがないと、地図を見ても、道迷いの可能性大ですね。
静かな山行が好きな方には、オススメの山ですが、くれぐれも、お気をつけ下さい。
駐車場に戻ったら路駐の車も少しありました。
立岩往復のみの方は、遅い出発の方も多いのかも知れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1785人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
西上州のドロミテ、なかなかカッコイイですね!
これからは関東の山が晴れていて魅力的ですね♪
新潟は、冬はドンヨリ天気ばかりで・・・
雪国ですからしょうがないですけどねw^^;
雪国では、冬の晴れ間は貴重ですね。
でも、移動性高気圧が真上に来て、晴れた時の、白と青のコントラスト最高ですよね!
また、キレイな写真、期待してますよ〜。
立岩、同じ日に登って私はリタイアしてしまったのですが、そのまま登れていれば、kuma1sanさんのレコのような絶景に会えたわけなんですね
経塚山、荒船山まで周回されて、充実した山行でよかったですね。エッセンスが凝縮されたすばらしいレコ、拝見させて頂きありがとうございました
それと、最後の県道沿いのもみじの写真、私も鮮明に記憶に残っていて、車の中から目が釘付けになりました
おつかれさまでした
確かに、駐車場の1台目は私でした
立岩の頂上で、単独の男性と、しばらく話しながら絶景を眺めてました。
しかし、ご夫婦もなかなか、登って来られず、しかも、その後ろにいたはずの、謎
故障されながらも、精力的に周られた不屈の精神に
多分、ご出身は、現在、私の住んでる多摩地区ですね。
どこかで、お目にかかれるとうれしいです。
早く、完治されますように
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する