ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244157
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

「西上州のドロミテ」!?立岩の紅葉〜荒船山

2012年11月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
13.2km
登り
1,257m
下り
1,283m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

線ケ滝奥駐車場7:10-7:15線ケ滝7:30-登山口7:35-9:00立岩9:20-星尾峠10:50-11:20艫岩11:30-12:15経塚山12:30-星尾峠12:50-威怒牟幾不動分岐13:15-道ロスト-威怒牟幾不動分岐13:30-田口星尾分岐14:00-駐車場14:35
天候 晴れ のち 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
線ケ滝の奥に駐車場 10台くらい 線ケ滝にも駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
荒船山登山道は整備良好

立岩登山道はクサリ場あり。落石注意。注意して通行すれば大丈夫です。
地形図に記載なし。南牧村HPに紹介地図あり。

威怒牟幾(いぬむぎ)不動コースは注意。落葉多く、踏み跡不明瞭、目印テープが途中で見つからず、分岐へ戻り、西側の沢コースで下山しました。こちらは目印ピンクテープがあります。
登山者少なく、地形図、コンパス等、必携。
星尾大橋から
2012年11月10日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 6:51
星尾大橋から
見えた!
2012年11月10日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/10 6:46
見えた!
「西上州のドロミテ」!
2012年11月10日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
11/10 6:49
「西上州のドロミテ」!
紅葉と立岩
2012年11月10日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/10 6:50
紅葉と立岩
あそこに登ります♪
2012年11月10日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
11/10 6:51
あそこに登ります♪
駐車場から、ちょっと戻って
名勝 「線ケ滝」
2012年11月10日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/10 7:21
駐車場から、ちょっと戻って
名勝 「線ケ滝」
滝壺まで降りました。
2012年11月10日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 7:25
滝壺まで降りました。
こちらは、科学的解説です。
2012年11月10日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 7:30
こちらは、科学的解説です。
こちらは、悲しき伝説。
2012年11月10日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 7:30
こちらは、悲しき伝説。
さて、登ります。
2012年11月10日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 7:33
さて、登ります。
ちょっと、判りにくい登山口。
2012年11月10日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 7:39
ちょっと、判りにくい登山口。
途中には、標識あります。
登山口に欲しいよね〜。
2012年11月10日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 7:42
途中には、標識あります。
登山口に欲しいよね〜。
紅葉、いい感じです。
2012年11月10日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/10 7:56
紅葉、いい感じです。
立岩を見上げます。
2012年11月10日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 8:07
立岩を見上げます。
クサリ場、落石注意!
2012年11月10日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 8:13
クサリ場、落石注意!
どうやって登るのかな?
2012年11月10日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 8:14
どうやって登るのかな?
行き止まり!
2012年11月10日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 8:19
行き止まり!
戻ったら、下から見て、右の岩壁に道、ありました。
2012年11月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/10 8:47
戻ったら、下から見て、右の岩壁に道、ありました。
黄色
2012年11月10日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 8:51
黄色
赤色
2012年11月10日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 9:00
赤色
展けた!
2012年11月10日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/10 9:03
展けた!
立岩から西上州の山々
2012年11月10日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/10 9:04
立岩から西上州の山々
パノラマです。
秋色
2012年11月10日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 9:09
秋色
気持ちいい♪
2012年11月10日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 9:10
気持ちいい♪
1266m
2012年11月10日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/10 9:13
1266m
パッチワーク
2012年11月10日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/10 9:18
パッチワーク
これから行く経塚山。
2012年11月10日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 9:18
これから行く経塚山。
ススキと秋空
2012年11月10日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 9:21
ススキと秋空
紅葉も終盤
2012年11月10日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 9:28
紅葉も終盤
両サイドにクサリ?
2012年11月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/10 9:33
両サイドにクサリ?
稜線が黄色
2012年11月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 9:36
稜線が黄色
神代の伝説
2012年11月10日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 11:13
神代の伝説
荒船山の岩の上は笹原の高原台地
2012年11月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 11:14
荒船山の岩の上は笹原の高原台地
艫岩到着
2012年11月10日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/10 11:22
艫岩到着
上越方面は雲の中
2012年11月10日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/10 11:26
上越方面は雲の中
浅間山も見えず、残念。
2012年11月10日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 11:26
浅間山も見えず、残念。
こんなに見えるはずなの?
2012年11月10日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 11:28
こんなに見えるはずなの?
荒船山の最高所
2012年11月10日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 12:16
荒船山の最高所
下山開始
2012年11月10日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 13:00
下山開始
星尾より線ケ滝の方が判り易いと思うのですがね〜。
2012年11月10日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/10 13:56
星尾より線ケ滝の方が判り易いと思うのですがね〜。
立岩が見える♪
2012年11月10日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/10 14:09
立岩が見える♪
ここは慎重に!
2012年11月10日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 14:12
ここは慎重に!
沢沿いルート
2012年11月10日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/10 14:25
沢沿いルート
水がキレイ
2012年11月10日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/10 14:27
水がキレイ
渓谷美
2012年11月10日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/10 14:27
渓谷美
帰りも橋の上から
2012年11月10日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
11/10 14:54
帰りも橋の上から
立岩
2012年11月10日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/10 15:01
立岩
帰りの道沿いもキレイでした。
2012年11月10日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/10 15:15
帰りの道沿いもキレイでした。
撮影機器:

感想

キャッチフレーズは、「西上州のドロミテ」立岩(たついわ)!
世界遺産のドロミテとは、大きく出ました。
しかし、誇大広告の恐れありということでしょうか?
「東洋の」、でもなく、「日本の」でもなく、「西上州の」という事で、小さく出ましたね〜。
でも、私個人としては、岩峰がそびえ立っていて、テンションの上がる山行となりました。
紅葉と山水画的風景が楽しめ、展望も良く、オススメの山だと思います。
それにしては、あまり人気がないようで、駐車場に7時に着いた時には、私だけでした。
途中で、何組か、お会いしましたが、荒船山の盛況ぶりに比べると、立岩側の登山道は大違いでした。
立岩への登りは一箇所目のクサリ場は落石注意です。二箇所目は右側の岩壁に付いていて、初め、見落としました。
立岩からは、展望も良く、遠く、八ケ岳から白い北アルプスも小さく見えます。
荒船山の台地上は、笹原の気持ちの良い散策路です。
艫岩からの展望も楽しめました。
下山は威怒牟幾不動コースに行って見たのですが、途中、道をロストして、分岐へ戻り、西側にある沢沿いのコースを下山しました。
落ち葉が積もり、道が不明瞭の場所では、目印テープがないと、地図を見ても、道迷いの可能性大ですね。
静かな山行が好きな方には、オススメの山ですが、くれぐれも、お気をつけ下さい。
駐車場に戻ったら路駐の車も少しありました。
立岩往復のみの方は、遅い出発の方も多いのかも知れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1785人

コメント

天気がいいですね〜
西上州のドロミテ、なかなかカッコイイですね!

これからは関東の山が晴れていて魅力的ですね♪
新潟は、冬はドンヨリ天気ばかりで・・・
雪国ですからしょうがないですけどねw^^;
2012/11/13 8:33
徐々に、雪の季節に突入ですね。
雪国では、冬の晴れ間は貴重ですね。
でも、移動性高気圧が真上に来て、晴れた時の、白と青のコントラスト最高ですよね!

また、キレイな写真、期待してますよ〜。
2012/11/13 10:26
kuma1sanさん、こんばんは!
立岩、同じ日に登って私はリタイアしてしまったのですが、そのまま登れていれば、kuma1sanさんのレコのような絶景に会えたわけなんですね

経塚山、荒船山まで周回されて、充実した山行でよかったですね。エッセンスが凝縮されたすばらしいレコ、拝見させて頂きありがとうございました

それと、最後の県道沿いのもみじの写真、私も鮮明に記憶に残っていて、車の中から目が釘付けになりました

おつかれさまでした
2012/11/14 19:06
yamahiroさん、コメントありがとうございます。
確かに、駐車場の1台目は私でした
立岩の頂上で、単独の男性と、しばらく話しながら絶景を眺めてました。
しかし、ご夫婦もなかなか、登って来られず、しかも、その後ろにいたはずの、謎 の登山者(yamahiroさん)も登場されず、東立岩を攀じ登ってるのか と思いつつ...。

故障されながらも、精力的に周られた不屈の精神に
多分、ご出身は、現在、私の住んでる多摩地区ですね。
どこかで、お目にかかれるとうれしいです。
早く、完治されますように
2012/11/15 10:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら