記録ID: 245943
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
東日原〜三ツドッケ〜蕎麦粒山〜日向沢ノ峰〜〜棒ノ折山〜名栗川橋
2012年11月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:10
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,929m
コースタイム
7:00東日原 - 9:30一杯水避難小屋 - 10:00〜10:30三ツドッケ - 11:45〜11:55蕎麦粒山 - 12:30日向沢ノ峰 - 14:05長尾ノ丸 - 15:40槇ノ尾山 - 15:55棒ノ折山 - 16:15岩茸石 - 16:10名栗川橋
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩6:25 → 6:50東日原(450円) 復路: 国際興業バス 名栗川橋16:32 → 17:15飯能(600円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 ・東日原〜一杯水避難小屋 細尾根、片側が切れた部分があるが、注意して通れば、特に危険はない。 ・一杯水避難小屋〜三ツドッケ 地図を良く読まず、うっかり巻道を進んで酉谷山の方角へ進み稜線との合流で三ツドッケを外したことを知り、稜線を辿って山頂へ進んだ。 山頂で一息入れていると、東日原からの2組の方々が同じルートで山頂へ。 一杯水避難小屋から三ツドッケへの登山道は、避難小屋の裏手にあるらしいが、気づき難い。 もっとしっかり地図を読まなければと反省。 ・三ツドッケ〜蕎麦粒山 三ツドッケの下り、一杯水避難小屋への道と分れて下る稜線は、ややガレ気味の急な細い下り道。さらにその上に落ち葉が敷かれており、足を滑らせやすいので、要注意。 それ以外危険個所なし。 ・蕎麦粒山〜日向沢ノ峰 幅の広い尾根道が続く。危険個所なし ・日向沢ノ峰〜長尾ノ丸〜槇ノ尾山 下り道は、三ツドッケの下り同様、ガレ気味の踏み固められていない地面の上に落ち葉を敷き詰めた状態。下りだけでなく、登りの人も足を滑らせていた。要注意。 ・槇ノ尾山〜棒ノ折山 緩やかな尾根道で特に危険個所なし。 ・棒ノ折山〜名栗川橋 特に危険個所なし。 ○トイレ 東日原BS、一杯水避難小屋、名栗川橋BSにあり。 |
写真
撮影機器:
感想
東日原から日向沢ノ峰までは、とても明るい尾根歩き。特に蕎麦粒山から日向沢ノ峰までの稜線は、広々としてとても気持ちの良いものでした。
山頂の眺めも三ツドッケ、日向沢ノ峰はとても良く、休憩にもってこいの場所でした。残念なのは、蕎麦粒山。今回の山頂の中では、眺めが大したことがありませんでした。
前半は、総じて楽しい歩き甲斐のあるある道ですが、後半の日向沢ノ峰から棒ノ折山の道は、暗く細い急斜面のややガレた下りで、生憎落葉が沢山敷き詰められて、とても滑り易く、歩き難い、苦行の道でした。
日向沢ノ峰からの下りで何組のハイカーの方とお会いしましたが、登りにもかかわらず、多くの方が足を滑らせていらっしゃいました。
落葉の量から想像すると、紅葉シーズンは、良いコースかもしれませんが、今の時期は、歩き辛いことが難です。
本日は、パートナーがおらず、晴れた一日をのんびり歩けました。
低山ハイクのシーズンの到来です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1444人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
快晴に誘われましたでしょうか
関西からだと紀伊半島方面から条件しだいで富士山が見えることがあるらしいですがほとんど厳しいでしょうね
低山ハイク、里山ハイク、大好きです
これからはカサカサっていう音と共に楽しみです
前日は
落葉が濡れているのかと思っていましたが、みんな乾いていて、とてもフカフカ。
低山ハイクを楽しめました。
これからのシーズン、近所の山をのんびりと一人でというのが大好きです。
関東ですと、空気が澄んで晴れていれば、どこでも富士山が見えるらしいです。
関東は、富士山
こんばんは
このコースの最後の部分、今冬、登りで歩こうと考えています。
有馬山への分岐はどうでしたか?
息子は石尾根繋ぎたいようですが、私は長沢背稜からこちら方面が気になっているものでして(笑
1955さん、こんばんわ!
有間山への分岐は、2箇所あると記憶しています。
棒ノ折山から行くと、ひとつめが50号鉄塔を抜け、有間ダムへの道標を過ぎて暫く進むとひっそりとあります。
道標も控えめです。(写真52)
恐らく、この分岐は、日向沢ノ峰を巻いて有間山への尾根に出る道へ通じるのではないかと推察します。
もうひとつは川苔山への分岐から蕎麦粒山へ5分程向かった日向沢ノ峰中央/オハヤシの頭付近に。
こちらの方がしっかりとした道標があります。
私の山行と同じ日、westmalleさんがこの分岐から有間山に向かわれていらっしゃいます。
また、gutenmorgenさんの9/29の山行レコにも分岐の写真がありました。
一度ご覧になられると、参考になるかもしれません。
この棒ノ折山〜日向沢ノ峰は、1955さんが考えられているように、下りよりも登りの方が歩き易い良い選択だと思います。
天目山でおあいしませんでしたか?
一杯水避難小屋からずっと巻き道で山頂にたどり着いたとき こちらに近道がありますョ って教えてくれましよね!
蕎麦粒でもおあいしましたね(間違ってたら失礼)
川苔〜鳩ノ巣経由で帰りました
本仁田から奥多摩まで通行止めだったので
川苔山までのルートはよっかたのですが
川苔山頂が人が多いいのでは?
と思い少しがっかりもしました
ただロケーションはよいとおもうのですが
さんちょうでは近道ルートもあります
と地図を見ながらご親切にありがとうございました。
(われわれで)4人目です っていってたのをまだ
覚えてます(天目山山頂で)
ご夫婦二人連れでいらっしゃいますよね?
私も覚えています。
川苔山を越えて、鳩ノ巣に下りられ、東日原まで車をピックアップに戻られたのですね。
お疲れ様でした。
こちらは50号鉄塔あたりから、人に全く会うことなく、陽の当らない道で、寂しさを満喫できました。
この日は本当に天気も良く、山頂では眺望が満喫できる、ハイキング日和でしたね。
> 4人目です
私も含めてです・・・直登の道は、小屋に近付かないと判り辛いと後で聞きましたが、私は近付いているので、恥ずかしい限りです。
また、どこかの山でお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する