棒ノ嶺(北東尾根)

- GPS
 - 04:48
 - 距離
 - 8.5km
 - 登り
 - 803m
 - 下り
 - 803m
 
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 
写真
感想
					 ソールを貼り替えた靴の慣らし運転で、棒ノ折山に行きました。昨年、下りに使った破線ルートを今回は登りました。
 ほぼ一年前は、尾根の名前も無く、らくルートでも手動登録しかできなかったのに、今は破線ルートながら登録できる上、北東尾根という名前まで付いている。すれ違う登山者も何パーティーかいて、認知されてきている感。
 出世、したんだねぇと、しばし染み入る秋の空。
 実際、棒ノ折山北東尾根は、湖畔の道からダイレクトに山頂近くまで突き上げている好ルートだと思います。途中で大きく下る箇所も無く、ほとんど登りのみというのも、尾根好きとしては高ポイント。
 悪いポイントは、登山口からの登り始めと、林道からの登り始めがフィックスロープもある悪場。主稜線直下も、あまり踏まれてないので泥が少し滑ります。後は棒八ノ頭の手前、標高460m付近に結構な急登があります。道が不明瞭な所もちょっとあるかな?
 他は不安定な岩場なども無く、登りやすい尾根と感じました。
 登山はやっぱり尾根だよねぇ、という方は、是非一度北東尾根に来ていただきたい。沢山の人に登ってもらい、いつか破線ルートが実線ルートになれば良いな。と。
 勿論、破線ルートが実線になったからといって、そのルートが安全になった訳では無い所に注意が必要です。それはどこの登山道にも言えますが。
 しかし、棒ノ折山に北東尾根という実線(メジャーな)ルートが加われば、棒ノ折山の魅力も更に高まるよね。と、あれこれ思う秋の日。なのでした。
さわらびの湯バス停 8:18 22.8℃ 長袖ポロで出立。少し指先が冷たい感じ。
北東尾根登山口 08:48 15.8°C 休憩。対熊装備装着。長袖をしまい、半袖Tシャツで入山。標高460m位に急登あり。
棒八ノ頭 09:56 13.5°C 休憩。休憩中はウィンドブレーカーを羽織る。標高が上がり、風も吹いてきた。長袖に着替えて再開。
棒ノ折山山頂 10:53 11.4°C 休憩。結局2ピッチで着いた。強めの風がずっと吹いている。次回からはグローブの装備も検討すべき。
白地平 11:56 13.2°C 休憩。帽子が飛ばされそうな強風になって来た。でも陽は暖かい。
バス停 13:09 18.2°c 終了。相変わらず風は強めだが、上ほどではない。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								雷鳥
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する