ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246463
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳 お手軽雪山ハイキング

2012年11月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.4km
登り
1,255m
下り
0m

コースタイム

8:00 中房温泉
8:24 第一ベンチ
8:43 第二ベンチ
9:07 第三ベンチ
9:29 富士見ベンチ
9:50〜56 合戦小屋
10:10 合戦沢の頭
10:48〜11:06 燕山荘

11:22 合戦沢の頭
11:27 合戦小屋
11:38 富士見ベンチ
11:47 第三ベンチ
12:00 第二ベンチ
12:10 第一ベンチ
12:26 中房温泉
天候 スカッ晴れ!
稜線は風強し
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉への県道は12月1日より来春GWまで冬季閉鎖となります。
ちなみに、三股、一ノ沢など蝶ヶ岳&常念岳の登山口に通じる道路も12月1日より冬季閉鎖となります。

当日は路面に雪や凍結はありませんでしたが、降雪後や冷え込んだ日は注意が必要です。もちろん冬タイヤで。こういう道なので除雪など真剣にしないと思います。
コース状況/
危険箇所等
北アルプスのこのエリアは登山道への車道は12月から冬季閉鎖になるところが多いです。閉鎖になると日帰りは厳しくなりますが、閉鎖前なら割と簡単に日帰りで登ることができます。そういう意味もあって題名に「お手軽雪山ハイキング」と付けました。

雪は降り始めの時期なので、ほとんど雪がない年もあります。今年は順調に雪が増えています。

◆中房温泉から第三ベンチ
中房温泉あたりでも先週の雪で積雪になりましたが、一昨日の雨でだいぶ融けたようです。おかげで第一ベンチ付近までの登山道は荒れた状態でガチガチに凍り、とても歩きにくくなっていました。とくに下りでストレスを感じました。

◆第三ベンチから合戦小屋
第三ベンチから上は雪が増えて柔らかくなったため、足にやさしく歩きやすくなりました。2000mを越えてくると、恐らく一昨日の雨が雪だったのでしょう。合戦小屋の屋根には50センチ以上の積雪。荷揚げ作業中でした。燕山荘が営業しているのも、登山者が多い原因なんでしょうね。

◆合戦小屋から燕山荘
トレースばっちりでワカンは不要。この時期は降雪中、降雪直後、あとはよほど運が悪くない限りはトレースはあるものと思われます。合戦沢の頭までの間は、トレースがなければ相当に体力と時間を食います。

合戦小屋から合戦沢の頭までは夏道沿いにトレースが付いていました。さすがにまだ直登するほどの雪はないみたいです。燕山荘への尾根道は左からの強風。薄いフリースで歩けたので、気温はそれほど低くなかったと思われます。

◆燕山荘
主稜線に出るとさらに風が強くなり、目も開けていられない状態。急いで小屋の玄関側に回り込みます。風が弱いと太陽が照ってポカポカでした。風が強いし、降りてから用事もあったので、燕岳の山頂はパスさせていただきました。

◆下山
登ってくる人には申し訳ないけどグリセードを楽しませてもらいました。合戦沢の頭から合戦小屋までと、第三ベンチ上までがグリセード天国でした。まだ雪が少ないので、ハシゴと階段だけは要注意です。

第二ベンチから下、とくに第一ベンチ以降は苦痛の下山です。荒れた雪がそのまま凍って凸凹で、しかも半分地面が出ているような状態。冬靴で歩くのは苦痛以外の何物でもありません。登りよりも疲れました。

◆装備
基本的には完全冬山装備が必要です。

個人的には、この時期何度も登っていて、とくにアイゼン&ピッケルの必要性を感じたことがなかったので、持ってくることもしませんでした。ダメなら降りればいいか・・・というスタンスだったので。

アイゼン&ピッケルが必要と感じる状況やタイミングは個人によって大きく違ってきます。周りの人は参考程度に自分の力量にあった状況やタイミングで装着するようにしましょう!

こちらのHPにも日記を書きました。
http://buna-pow.com/

予約できる山小屋
中房温泉登山口
登山口付近の雪はだいぶ融けてしまったみたい
2012年11月19日 17:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/19 17:22
登山口付近の雪はだいぶ融けてしまったみたい
第一ベンチ
2012年11月19日 17:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/19 17:23
第一ベンチ
第二ベンチ
2012年11月19日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/19 8:43
第二ベンチ
第三ベンチ
2012年11月19日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/19 9:07
第三ベンチ
富士見ベンチ
2012年11月19日 17:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/19 17:24
富士見ベンチ
合戦小屋
2012年11月19日 17:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/19 17:25
合戦小屋
合戦小屋ではリフトによる荷揚げ作業が行われていました
2012年11月19日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/19 9:52
合戦小屋ではリフトによる荷揚げ作業が行われていました
合戦小屋から合戦沢の頭までの間、トレースは直登ではなく夏道に沿ってつけられていました
2012年11月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/19 10:03
合戦小屋から合戦沢の頭までの間、トレースは直登ではなく夏道に沿ってつけられていました
合戦沢の頭からは雪稜歩きとなります
2012年11月19日 17:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/19 17:26
合戦沢の頭からは雪稜歩きとなります
餓鬼岳と遠くは後立山連峰
2012年11月19日 17:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
11/19 17:26
餓鬼岳と遠くは後立山連峰
大天井岳への山並み。槍ヶ岳がチョコンと出てきます。
2012年11月19日 17:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
11/19 17:27
大天井岳への山並み。槍ヶ岳がチョコンと出てきます。
雪稜って感じです
2012年11月19日 17:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
11/19 17:27
雪稜って感じです
まだまだ灌木は埋まり切っていません
2012年11月19日 17:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/19 17:28
まだまだ灌木は埋まり切っていません
燕岳の東斜面
2012年11月19日 17:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/19 17:28
燕岳の東斜面
登ってきた合戦尾根を振り返る
2012年11月19日 17:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
11/19 17:29
登ってきた合戦尾根を振り返る
主稜線に出ました。大天井岳への稜線です。
2012年11月19日 17:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
11/19 17:29
主稜線に出ました。大天井岳への稜線です。
燕山荘到着
2012年11月19日 17:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/19 17:29
燕山荘到着
黒部源流方面の山々
2012年11月19日 17:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
11/19 17:30
黒部源流方面の山々
稜線の風上側は強風で地肌が出ています。真冬に来てもこんな感じです。
2012年11月19日 17:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
11/19 17:30
稜線の風上側は強風で地肌が出ています。真冬に来てもこんな感じです。
裏銀座の山々
2012年11月19日 17:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
11/19 17:30
裏銀座の山々
燕山荘。
風が強くて雪片が舞っていました。
2012年11月19日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
11/19 17:31
燕山荘。
風が強くて雪片が舞っていました。
東側のベンチは風が弱く穏やかでした。飲めないと思っていたのに飲めましたので・・・
2012年11月19日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
11/19 17:31
東側のベンチは風が弱く穏やかでした。飲めないと思っていたのに飲めましたので・・・
有明山と合戦尾根。遠くには八ヶ岳、富士山、南アルプスも見えていました。
2012年11月19日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
11/19 17:31
有明山と合戦尾根。遠くには八ヶ岳、富士山、南アルプスも見えていました。
お決まりの角度から
2012年11月19日 17:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
11/19 17:32
お決まりの角度から
槍の写真を撮ろうと思うけど、風上側は風が強くて大変でした。
2012年11月19日 17:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9
11/19 17:32
槍の写真を撮ろうと思うけど、風上側は風が強くて大変でした。
撮影機器:

感想

冬季閉鎖前のお手軽雪山ハイキング。昨年は蝶ヶ岳、一昨年は常念岳に登ったので、今年は燕岳に登ることにしました。爺ヶ岳も候補にありましたが、ちょっと雪がたくさん降ったので、気合がいるかな・・・と。

夏場はすごいことになる中房温泉の駐車場ですが、さすがにこの時期でしかも平日なので車はないだろうと思っていました。ところが朝8時の時点ですでに約10台。バスで上がってきた人もいて、登山口には10人以上の人で賑わっていました。この時期、以前は人いなかったはずですが・・・。恐るべし燕岳!恐るべし登山人気!

客層も若い人たちが多かったような・・・。薄汚れていないヤッケ、ピカピカの金物類が目立っていました。もちろん昔ながらの登山者も。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1652人

コメント

いい山ですね。
いつの時期でも燕岳は人気なんですね。

私も夏場に三回ほど登ったことがありますが、楽しめる山ですよね〜

燕山荘の快適なこともその一因になってるのかなぁ

いつか冬の燕岳にも登ってみたいです。

http://www17.plala.or.jp/space-yk/
2012/11/21 17:48
凄いペース
コースタイムを拝見すると、かなりの健脚の持ち主羨ましいです
2012/11/21 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら